建築
[Wikipedia|▼Menu]
監理

施主になり代わり、施工が設計図書通りに行われているかどうかを工事現場で監督する業務を監理(工事監理)といい、通常は設計者(建築士)が担当する。設計図通りの施工が進んでいるかチェック、図面だけでは伝わらない内容の伝達、建築主の代理となって、工事現場との打合せや指示、建築主への報告など。(建築士法第2条、建築基準法第5条の4第2項参照)
管理

建設現場の施工計画を立て、適正な施工をチェックする(現場管理)。施工会社の現場代理人(現場監督)のことを指す。通常は建築士建築施工管理技士の役割である。工程や施工順序の検討、大工などの職人の手配、材料管理、原価管理、作業員と周辺住民等の安全管理など。
施工

現場事務所、仮設水道や電気の設置から重機が必要であればその搬入、基礎工事、躯体工事、仕上げ工事と作業員による施工が行われる。資材搬入、楊重、仮置きや現場内の移動運搬をした上で工事が進められる。
分離発注

従来行われてきた一括請負契約と異なり、建築構造(躯体)と建築設備(電気、空調、衛生設備)などを区分ごとに分割して複数の業者に発注することを分離発注と呼ぶ。

一括発注に比べ建設費の低減や質の向上といった利点がうたわれ、官公庁の発注する建築物や比較的大規模な建物では一般的になっている。しかし中小規模の建物では、これまでの日本の建設現場の慣習と相容れない部分もあり、うまく活用しなければ必ずしも利点ばかりではないため、施工業者の選定時に施工業者・設計者と相談すべきである。

一般住宅では、施主が施工業者に材料を支給する「施主支給」システムも徐々に浸透してきている。
建築のライフサイクル
企画・設計

建設

運用管理・維持保全

廃棄処分

(1及び2がイニシャル)

ライフサイクルコスト・環境負荷を考えた際、最大のものは期間の長い「3」の「運用管理・維持保全」である。省エネ機器導入は運用費用が「安くなる」ため、「3」の数値向上はアピールしやすい。しかし「4」は施主にとって費用負担のメリットが薄く、適正廃棄のインセンティブに欠ける。
建築に関する賞

建築に関する賞には、建てられた建築物に対して贈られる賞と建築物を創作した建築家、団体に贈られる賞がある。
建築家・建築設計者・建築物に与えられる賞

日本建築学会賞日本建築学会

日本建築学会作品選集新人賞(日本建築学会)

日本建築学会作品選奨(日本建築学会)


日本建築大賞日本建築家協会

JIA新人賞(日本建築家協会)

JIA東海住宅建築賞(日本建築家協会東海支部)


村野藤吾賞(村野藤吾記念会)

吉田五十八賞(吉田五十八記念芸術振興財団)

アーガー・ハーン建築賞(Aga Khan Trust for Culture)

吉岡賞(吉岡文庫育英会)

公共建築賞公共建築協会

アルカシア建築作品賞(アジア建築家評議会. Architects Regional Council Asia)

BCS賞日本建設業連合会 Building Contractors Society)

SDレビュー鹿島出版会

赤レンガ建築賞北海道

東京建築士会住宅建築賞(東京建築士会)

AACA賞・芦原義信賞(日本建築美術工芸協会)

銀の定規賞

建築構造家・建築物に与えられる賞

JSCA賞(日本建築構造技術者協会)

構造デザイン賞(日本構造家倶楽部)

建築家・団体に与えられる賞

日本建築学会賞(日本建築学会)

AIAゴールドメダル(AIA Gold Medal)(アメリカ建築家協会(American Institute of Architects))

プリツカー賞(Pritzker Architecture Prize, プリツカー建築賞)(ハイアット財団(Hyatt Foundation))

RIBAゴールドメダル(Royal Gold Medal)(王立英国建築家協会(Royal Institute of British Architects))

スターリング賞(王立英国建築家協会)

リーフ賞(ヨーロッパ主要建築家フォーラム(Leading European Architects Forum、LEAF)

ウルフ賞芸術部門建築分野(ウルフ財団)

UIAゴールドメダル国際建築家連合

日本芸術院賞#建築日本芸術院

高松宮殿下記念世界文化賞(Praemium Imperiale)建築部門(日本美術協会(Japan Art Association))

脚注[脚注の使い方]^ 「アーキテクチュールの本義を論じて其の訳字を撰定し我が造家学会の改名を望む」論文。「世のいわゆる"Fine Art"に属すべきものにして、"Industrial Art"に属すべきものに非ざるなり」とした。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 建築ポータル 建築.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト
「建築」に関する情報が検索できます。

ウィクショナリーの辞書項目

コモンズのメディア

ウィキニュースのニュース

ウィキクォートの引用句集

ウィキソースの原文

ウィキブックスの教科書や解説書

ウィキバーシティの学習支援


「建築」を含む記事名の一覧

アーキテクチャ

建築基準法

建築写真

建築学(学問分類や、参考書物をあげている。) - 土木工学

建築家 - 建築士 - 大工

建築施工管理技士

建築学科

都市計画美術デザイン環境デザイン

建築史 - 日本建築史 - 日本近代建築史

建築様式

1960年代の建築 - 1970年代の建築 - 1980年代の建築 - 1990年代の建築 - 2000年代の建築

建築物 - 教会建築擬洋風建築住宅神社建築


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:317 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef