建築材料
[Wikipedia|▼Menu]
ごく最近作られた泥ブロック(日乾レンガ)。日乾レンガは現代でもさかんに用いられている。

古代メソポタミアの時代から、乾燥した地帯では、さかんに mud brick 泥ブロック(あるいはsun-dried brick ひぼししたブロック、「日干しレンガ」)が用いられている。たとえばジッグラトも基本は日干しレンガでできており、表面だけ焼成レンガを用いている。日干しレンガは(日本人が「煉瓦」という表記を見て想像するようなものとは大いに異なり[注 7])日干しレンガは、泥を四角い木枠に入れて、直後に抜き、そのまま地面に並べた状態で、数日ほど太陽の光に当てて乾かしただけのものである。まったく窯で焼いていないのである。日干しレンガはあらかじめ木枠だけ持っていれば、建物を造ろうとする場所の付近で泥が多い場所や水をまくだけで泥になる場所を見つけて(しばしばそれは、建築地に隣接する空き地である)、屋外で、ある程度の広さの地面を確保し、泥を木枠に入れては、抜き、そのまま地面に放置して乾かすことをひたすら繰り返すだけで、簡単に大量に製造でき、しかも建築中の建物の隣の空き地でも製造できるので、重いものを輸送するという大きな手間も省ける。日干しレンガは、現代でも、中近東アフリカ各地、南米のペルー 等々、世界各地の乾燥地帯で現在も広く用いられているのである。
古代ギリシア
パルテノン神殿大理石。ペンテリコの地で産出するものが用いられた。

古代ギリシアでは、石材、木材、陶製の材料などが用いられた。民家は茅葺きの屋根と瓦ぶきの屋根が存在していた。パルテノン神殿の場合、主たる構造材の柱はペンテリコ(Mount Pentelicus)産の大理石が用いられ、屋根の部分の構造材は材木で、その上を瓦で覆っていた。
古代ローマ
古代ローマの水道橋。主に石灰岩が用いられた。古代ローマ帝国は水中硬化性のセメントも開発し、水を流したまま、構造を追加したり石材のすきまを埋めることができた。

古代ローマ帝国は建築・建設の分野では突出した技術を持っていた。石材、木材、セメント、モルタル、等々等々 多種多様な材料を用いた。古代ローマの建築技術者は、セメントモルタルの技術も卓越しており、さまざまな配合のセメントやモルタルを、用途に応じて使い分けて駆使していた。水中硬化性のセメントまでも開発し、使いこなしていた。古代ローマで用いられた 優れたセメント(コンクリート)は、現代の研究者らによって「roman concrete ローマンコンクリート」と呼ばれている。古代ローマは水道や水道橋の技術にも優れており、水道に水を流したまま、補修したり、増築することができたのはそのおかげである。今もフォロロマーノなどに古代ローマの歴史的建造物が多数残っており、それらの建材を確認することができる。古代ローマ時代にすでに窓にガラスが用いられ始めていた、という記録がある。

en:Ancient_Roman_architecture#Materials(古代ローマの建築 - 材料)も参照。
中世ヨーロッパ
シャルトル大聖堂のバラ窓。数ある教会堂のステンドグラスの中でも特に有名なもの。

中世ヨーロッパでは、石造りの建物を造ってきた歴史があり、壁が構造体となって建物の基本構造を構成する建築法が歴史的には主流で、にさまざまな石材が用いられ(つまり構造材は石材であり)、またなどにも大理石などの石材がさかんに用いられてきた歴史がある。石材をさかんに加工する必要があったので石工という職業が発達し、その職業組合(ギルド)も発達した。また木造建築も造られてきた歴史もあり、木材材木)も建材として使用されてきた歴史がある。木造建築の場合は、構造材も内装材も木材となっていることは多い。教会堂ステンドグラスが用いられた。これは金属枠をはんだ付けしたものと色ガラスから成っている。
中国

中国では、木材・竹材などの植物起源材料のほか、石材なども多く使用されていた。また漆喰なども使用されている。屋根は素焼きの瓦が用いられた。中国大陸では夏の時代の歴史資料に瓦が製造されていたとの記録が残っている。(日本と同じく)内装材に紙を用いる例もある。
日本

日本列島では、縄文時代の住居はほとんどが竪穴建物であり、植物性の自然素材が多用された。地面をいくらか掘り下げており、地面が床材ではあるが、構造材として丸太を用い、土やなどで屋根を葺いた。竪穴建物は、縄文時代以降、平安時代後半(12世紀ころ)までかなり広く用いられていたことが、考古学的調査で明らかになっている。飛鳥時代では、中国大陸の影響が大きくなり、建材として石材木材など植物性の材料を用いた。

その後の日本では、内装材として、木材だけでなく、唐紙障子など、を多用する独特の文化が形成された。これは基本的にヨーロッパには見られない文化・傾向である。
原材料・用途
内装材など

材料名原材料名特徴用途
アルミニウムアルミニウム軽い、耐食性があり、加工が楽建具(サッシ等)
すさ稲わら等ヒビや剥落を防ぐ内装材(壁、天井)
石膏ボード硫酸カルシウム耐火性、環境性、リサイクル可内装材(床、壁、天井)
タイル磁器吸水性極小、対侯性、耐久性外装材、内装材(床、浴室等)
タイルせっ器吸水性小、硬い、対侯性、耐久性外装材、内装材(浴室等)、舗装
タイル陶器吸水性有、多孔質内装材
モルタルセメントペースト状、伸縮性仕上材、躯体調整、目地材等
ラスボード石膏ボード耐火性、遮音性、内装材(塗壁の下地)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ その結果、西ヨーロッパの建築では(アジアとは対照的に)、建築にたずさわるさまざまな職人の中でも、石材加工を行う石工(いしく。mason。石材加工職人)の役割が特に重要であった。
^ 必ずしもヨーロッパ全域というわけではなく、北欧や東欧などには、(石材はほぼ用いないで)ほぼ材木だけを建築材料として用いる建築物がさかんに作られた地域もある。
^ よって、ヨーロッパとは対照的に、アジアでは、建築にたずさわるさまざまな職人の中でも、木材加工を行う大工の役割が特に重要であった。
^ コンクリートは主に構造材に含まれるが、外装材としての利用もあり、煉瓦は元々は構造材として誕生したが、装飾的な仕上げ材としての利用も多い。
^ アテネの建築物の柱の大半がペンテリコ産大理石。以降、西洋では大理石は建築材料として定番中の定番である。
^ パリの建築物の大半は、付近の地下から掘りだした凝灰岩でできている。
^ 「煉瓦」と表記してしまうと、漢字の「煉」が含まれ、これには「焼いた」という意味が含まれてしまい、ただ陽光にあてて乾かしただけの日干しレンガの実態に反する表現になってしまっている。

出典^ a b 河上嘉人、他著、『建築材料』、朝倉書店、2009年4月20日初版第1刷発行、ISBN 9784254268768
^ a b c 世界大百科事典 第2版「建築材料」
^ a b c 三橋博三、他著、『建築材料学』、共立出版、2007年4月15日初版1刷発行、ISBN 9784320076952

外部リンク

社団法人 日本建築材料協会

『建築材料』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef