建築史
[Wikipedia|▼Menu]
歴史主義・折衷主義詳細は「歴史主義建築」を参照

古典主義が崩壊し、建築家はひとつの建物を設計するにあたって、多様な建築造形の中からひとつを選択する、あるいは様々な造形を組み合わせるようになる。このため、建築造形が整理され、様式の概念が生成された。
西洋近代建築史詳細は「プレモダン建築」および「モダニズム建築」を参照

19世紀後半以降のヨーロッパにおける近代建築運動の展開とその作品に関する歴史のこと。
東洋建築史

イスラーム建築

イスラーム近代建築(オスマン建築


インド建築史 (「インドの建築(英語版)」も参照)。

東南アジアの建築史

クメール王朝建築史(「クメール王朝の建築(英語版)」も参照)。

インドネシア建築史 (「インドネシアの建築(英語版)」も参照)。


東アジアの建築史

中国建築史 (「中国の建築」も参照)。

韓国建築史 (「韓国の建築(英語版)」も参照)。

日本建築史

[注 1]
近代・現代建築史
現代建築史詳細は「ポストモダン建築」、「ネオ・モダン」、および「脱構築主義建築」を参照

広義には第二次世界大戦以降の建築史のこと。しかし、1960年代ごろまではおおむね近代建築運動の展開として位置づけられることから、狭義には近代主義建築に対する批判と反動が生じる1970年代以降の建築史を指すことが多い。
建築家研究・作家論

広義には、作家としての主体が成立するルネサンス以降の建築家の事跡を追い、作品制作に向かう内面を明らかにする研究。20世紀以降の作家は現存する資料が多く、言説も豊富なため、近年は近代建築史研究の主流をなしている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 世界各国における建築史研究ではなく、あくまで日本の中での日本における建築史研究に関して言うと、次のような経緯・沿革がある。世界各国での建築史研究についてはen:History of architectureの末尾に掲載している文献などを参照のこと。

1976年 彰国社から日本建築学会編『新訂近代建築史図集』が刊行

1976年 村松貞次郎が『日本近代建築技術史』(彰国社)を刊行

1977年 村松貞次郎が『日本近代建築の歴史』(NHK出版)を刊行

1978年 村松・山口ほか編『近代建築史概説』(彰国社)が刊行

1978年 日本建築史研究会設立

1978年-1981年 越野武『日本の建築明治大正昭和』(三省堂)が刊行

1980年 日本建築学会編『近代建築総覧』(収録建築13000件余)が刊行、公刊の目的通り「近代建築保存の基礎資料」となる

1982年 近代和風建築研究調査会設立

1983年 建築史学会設立

1988年 DOCOMOMO設立(本部:オランダ

1990年 文化庁「近代化遺産(建造物等)総合調査」

1992年 文化庁「近代和風建築総合調査」

1993年 近代化遺産として最初の重要文化財を指定

1993年 『日本の近代建築(上)(下)』(藤森照信岩波新書)刊行

1993年 学術専門書『新建築学大系5 近代・現代建築史』が公刊

1993年 『近代・現代建築史』(鈴木博之山口廣、彰国社)刊行

1996年 従来の文化財指定制度を補う「文化財登録制度」導入

1997年 『図説・近代建築の系譜』(初田亨ほか、彰国社)

1998年 『近代建築史』(中川理・石田潤一郎編、昭和堂)

2000年 文化財登録制度の適応からもれる恐れのある近現代の建築作品・資料(日本のモダニズム建築)の保護を目指しDOCOMOMOJapan設立、「文化遺産としてのモダニズム建築?DOCOMOMO20選」展を開催

2001年 『近代建築史』(桐敷真次郎、共立出版)刊行

2005年 「文化遺産としてのモダニズム建築一DOCOMOMOlOO選」展(1921?1970年まで代表的建築100件)に発展
1970年代後半になり近代建築を代表する建築作品の整理(建築図集、技術集成)が始まり、概括的な近代建築史が整理された。こうした、近代建築に関する「実態調査一総覧作成」、「個別研究一体系化」、そして「一般普及」などの一連の動きを受けて近代建築の文化財としての重要性が認知され、急激に消滅しつつある近代の建造物の保護をも視野に入る。近代建築史体系化に先立ち「近代建築総覧」の作成があり、具体的作品分析と時代思潮の考察から近代建築史が構築されていったのである。なお、土木学会は2001年「近代建築総覧」に相当するものとして、土木史研究委員会編『日本の近代土木遺産一塊存する重要な土木構造物2000選』(土木学会、丸善)を刊行した。また、DOCOMOMOJapanの選定の仕組みに相当する制度として2000年、同時に土木学会独自に「土木学会選奨土木遺産」制度を発足させている。

出典^ アンドリュー リーチ (著), 横手 義洋 (訳)『建築史とは何か』中央公論美術出版、2016年12月1日、20-21頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784805507742。 

関連項目

1960年代の建築 - 1970年代の建築 - 1980年代の建築 - 1990年代の建築 - 2000年代の建築

聖堂の一覧 (キリスト教)

建築様式

歴史主義建築

関連文献

Francis Ching, Mark Jarzombek, Vikram Prakash, A Global History of Architecture, Wiley, 2006.

Nuttgens, Patrick (1983), The Story of Architecture, Prentice Hall.

外部リンク

『建築史学
』 - コトバンク

 建築に関連する記事










美術

絵画 - 彫刻 - 塑像 - 工芸 - デザイン - イラストレーション - 絵本 - 漫画 - 書道 - 版画 - 写真 - 映像映画アニメ - 舞台芸術 - 建築 - 庭園 - コンピュータアート - デジタルアート

ウィキポータル:美術 - デザイン - 写真 - 漫画 - 映画 - アニメ - 舞台芸術 - ファッション - 建築 カテゴリ










西洋美術
時代別

中世

初期キリスト教

メロヴィング朝

カロリング朝

オットー朝

ロマネスク

ゴシック

国際ゴシック

ルネサンス

初期フランドル派

イタリア・ルネサンス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:312 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef