建康_(都城)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

漢代の秣陵県は揚州丹陽郡に属した[1]

211年孫権張紘の進言を容れて、治所を呉県から秣陵県に移した[2]

212年、孫権が石頭城を築き、秣陵を建業と改めた[2]

221年、孫権が鄂城(武昌)に遷都した[2]

229年、孫権が建業に遷都した[2]

247年、太初宮が作られ、翌年に完成した[2]

255年、呉の孫亮が太廟を作った[3]

265年、呉の孫晧歩闡の進言に従い、武昌に遷都した[3]

266年、孫晧が建業に還都した[3]

267年、昭明宮(顕明宮)が建てられ、孫晧が居を移した[3]

313年、建業の称を建康と改めた[4]

317年東晋元帝が宗廟と社稷を建康に立てた[5]

319年、新たに聴訟観が立てられた。

329年、蘇碩(蘇峻の子)が台城を攻撃し、太極東堂と秘閣が焼きつくされた[6]。建平園に宮殿が置かれた。

330年、新宮が造営され、初めて苑城が修繕された[6]

332年、東晋の成帝が新宮に移った[6]

378年、新宮が造営され、東晋の孝武帝が新宮に移った[7]

391年、太廟が改築され、9月に新廟が完成した[7]

396年、清暑殿が造営され、永安宮が作られた[7]

404年劉裕桓玄の乱を討ち、建康を占領した。

414年、東府城が築かれた。

438年、新たに東宮が作られた。

443年、台城の東西に万春門と千秋門が設けられた[8]

446年、楽遊苑の北に玄武湖が開かれ、華林園に景陽山が築かれた[8]

454年、正光殿が立てられた[9]

459年、玄武湖の北に上林苑が立てられた[9]。皇后蚕宮が西郊に立てられた。

461年、?闔門から朱雀門にいたる馳道が立てられた[9]

462年、新たに大航門が作られた。覆舟山に凌室を置き、氷を収蔵した[9]

465年、石頭城を長楽宮とし、東府城を未央宮とした。北邸を建章宮とし、南第を長陽宮とした[10]

483年、青渓旧宮が築かれた[11]

487年、新林苑が立てられた[11]

501年蕭衍が建康を占領した。

513年南朝梁の武帝(蕭衍)の命により新たに太極殿が作られた[12]

548年侯景が建康を包囲した、翌年に台城を陥落させた(侯景の乱)。

552年王僧弁が建康を奪回し、侯景は逃亡した。このとき軍人の失火で太極殿や東西堂などが焼失した[13]元帝江陵に都を置いた。

554年敬帝が建康で即位した。

558年南朝陳武帝の命により太極殿が再建された[14]

589年が南朝陳を滅ぼし、建康の台城は平地にされた。

建康周辺

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef