延暦寺根本中堂
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

修復の様子が間近で見られる「修学ステージ」が完成し、2018年8月から利用できるようになった[4]

覆屋(工事フェンス)に囲まれた状況

修復中の様子

修復中の様子

修復中の様子

構造

総欅造。桁行11間(37.57m)、梁間6間(23.63m)、軒高約9.78m、棟高24.46m、屋根は一重、入母屋造

南側に中庭が配置される寝殿造となっており、その中庭に日本中の神々を勧請する竹台がある。堂内は外陣・中陣・内陣に分かれ、本尊を安置している内陣は中陣や外陣より3mも低い石敷きの土間となっており、内陣は僧侶が読経修法する場所であることから別名「修業の谷間」といわれる。内陣の本尊・不滅の法灯と中陣の参詣者の高さが同じという珍しい構造になっており、これを天台造または中堂造と呼ばれ、天台仏堂の特色を示している。中陣の天井は「百花の図」といわれ、二百に及ぶ草花が極彩色で描かれている。柱は76本あり、諸国の大名が寄進したことから「大名柱」と呼ばれる。中陣中央には玉座があり、その上に昭和天皇宸筆の「伝教」と書かれた額が掲げられている。
脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、延暦寺根本中堂に関連するカテゴリがあります。^ 天台宗ホームページ
^ “上空からの国宝・根本中堂、屋根半分 滋賀・延暦寺”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年12月4日). https://www.asahi.com/articles/ASK95659FK95PTJB012.html 2019年7月9日閲覧。 
^ “比叡山延暦寺、鉄骨で覆われる 61年ぶりの大改修”. 京都新聞ウェブ版 (京都新聞社). (2017年9月6日). https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20171204000022 2019年7月9日閲覧。 
^ “修復間近で見られる「ステージ」完成 延暦寺・根本中堂”. 京都新聞ウェブ版 (京都新聞社). (2018年7月24日). https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20180724000202 2019年7月9日閲覧。 

外部リンク

東塔
比叡山延暦寺ホームページ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef