康熙字典
[Wikipedia|▼Menu]
一口に旧字体といっても、伝統的・歴史的に用いられてきた楷書体と「いわゆる康熙字典体」は一致しないものも多数含まれている(例を挙げると、「婁」「眞」「來」「麥」「」「壞」「顏」「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}掾v「舍」「處」などである。また「定」「崎」などは常用漢字にもそのまま採用されているが、これらも伝統的な楷書体とは異なる[3])。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本の書道界ではこれらの字体は近代以降に造られたとする説が一般になっているが、唐代の書や碑にも見られるものばかりである[要出典]。
補正

『康熙字典』の考証、補完として以下のものがある。

『字典考証』12巻は、
1827年道光7年)、清の道光帝の命により王引之らが『康熙字典』の全文を見直し、1831年に完成した道光版と、初版の内府本との異同を列記したもので、中華書局版の巻末に付されている。

日本の安永本(1778年安永7年)刊)に付載された都賀庭鐘の「字典琢屑」は『字典考証』に先だつ補正の試みである。

日本の渡部温の『康煕字典校異正誤』(1887年明治20年))は1万以上の補正を行っており、『標註訂正康熙字典』の欄外に記されているほか、上海古籍出版社の王引之校訂本の巻末に付載されている。

『康熙字典』の字音を考証した著述として、王力の『康熙字典音読訂誤』(1988年)がある。

関連書籍

渡部温 『標註訂正康熙字典』 講談社

『康熙字典』 中国・中華書局

『康熙字典 王引之校訂本』 中国・上海古籍出版社

『中華字典研究 第一輯 2007 海峡両岸『康熙字典』学術研討会論文集』 中国・中国社会科学出版社

『中華字典研究 第二輯 2009 『康熙字典』曁詞典学国際学術研討会論文集上・下』 中国・中国社会科学出版社

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えば、匚部匸部夂部夊部日部曰部の3組について、1つの部首に統合したり、ツ部などのような新部首を設けたりするような場合もしばしばある。
^ U+248E5

出典^ 虞萬里 (2009年1月6日). “ ⇒《康熙字典》總閲官、纂修官行?考實”. 2018年8月20日閲覧。
^ 漢字字体規範史データセット保存会. “ ⇒漢字字体規範史データセット”. 漢字字体規範史データセット保存会. 2020年6月20日閲覧。
^ 江守賢治著『解説字体辞典』を参考にした

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。康熙字典ウィキメディア・コモンズには、康熙字典に関連するカテゴリがあります。

説文解字

干禄字書

部首

字体

楷書

明朝体

渡部温

漢和辞典

幽霊文字

外部リンク

康熙字典 Net Version(殿版に基く中華書局本)

訂正康熙字典 EPUB版










漢語辞書
前近代

字典

説文解字

玉篇

干禄字書

類篇

龍龕手鑑

五音篇海

字彙

字彙補

正字通

康熙字典

新撰字鏡

類聚名義抄

異体字弁

和字正俗通

訓詁

爾雅

小爾雅

広雅

?雅

方言

釈名

韻書

切韻

唐韻

広韻

集韻

礼部韻略

五音集韻

平水韻

古今韻会挙要


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef