座間市
[Wikipedia|▼Menu]
市内北西部(座間市座間)に米軍座間キャンプ及び陸上自衛隊施設部隊(第4施設群)が所在し、全体面積2,346,381.52m2(座間市分620,832.22m2、相模原市分1,725,549.30m2)であり市域の約3.5%を占有している。

在日米軍の再編成の日米最終合意に基き、米陸軍第1軍団司令部(ワシントン州)を改編し、新司令部(陸軍・海軍・空軍・海兵隊の4軍を指揮)を設置。また、2013年3月26日に陸上自衛隊中央即応集団司令部が朝霞駐屯地から移転、駐屯地に昇格する。なお、これに伴い駐屯地の所在地は座間市から相模原市に変更となる。
隣接している自治体・行政区

相模原市南区

厚木市

大和市

海老名市

歴史
年表

1927年昭和2年)4月1日:小田原急行鉄道小田原線開通、座間駅(現相武台前駅)、6月 新座間駅(現座間駅)が開設される。

1935年(昭和10年)6月23日:相模鉄道入谷駅が貨物停車場として開業。

1937年(昭和12年)9月30日:市ヶ谷より陸軍士官学校移転、開設、通称「相武台」。

1941年 (昭和16年) 4月29日:高座郡北部の8町村(相原村麻溝村新磯村大沢村大野村上溝町、座間町、田名村)の新設合併により、高座郡相模原町が誕生。座間町は相模原町の一部となる。

1944年(昭和19年):高座海軍工廠開廠(終戦後解体)。

1945年(昭和20年)9月2日:米軍により陸軍士官学校を接収。米軍座間キャンプとなる。

1948年 (昭和23年) 9月1日:旧座間町の区域が分立して座間町が再置される。

1948年(昭和23年)10月:警察法の公布に伴い、自治体警察として座間町警察が発足し、座間町警察署を開設。

1950年(昭和25年)8月:アメリカ陸軍第8軍司令部が米軍座間キャンプ内に設置される。

1951年(昭和26年)10月1日:座間町警察署が廃止され、国家地方警察高座地区警察署座間警部派出所を設置。

1952年(昭和27年):上水道創設決定。

1953年(昭和28年):畑地灌漑用水路西幹線通水開始。※1970年(昭和45年)通水終了。

1954年(昭和29年)7月1日:警察法の改正に伴い、国家地方警察高座地区警察署を神奈川県大和警察署に改称し、大和警察署座間警部派出所となる。

1954年(昭和29年):公民館開設。(旧陸軍士官学校の火災時に出た廃材で建設)※現在は市役所西支所内に移転

1955年(昭和30年):町営水道給水開始。

1959年(昭和34年):座架依橋開通。(当初は交互通行のブレハブ橋)

1960年(昭和35年)6月19日:大字相模台の町田電報電話局管内[3]の電話、東京23区・八王子局・武蔵野三鷹局・立川局・調布局・武蔵府中局・青梅局間、同年7月31日相模原橋本局間でダイヤル自動即時化[4]市外局番02744、市内局番なし 例 旧表記・町田xx番→新表記・02744-00xx⇒1961年(昭和36年)11月5日・全国ダイヤル自動即時化[5] 市外局番0427、市内局番22⇒1964年(昭和39年)1月30日 市外局番0427、市内局番42・44[6][7]

1963年(昭和38年):座間町消防署開設。(消防本部団結成)

1963年(昭和38年):高座三町清掃センター(現・高座清掃施設組合)設置。(所在は海老名町)

1963年(昭和38年)12月5日:大字栗原の厚木電報電話局管内の電話、全国ダイヤル自動即時化 市外局番0462・市内局番31 例 旧表記・厚木xx番→新表記・0462-31-00xx。※厚木局管内市内局番:厚木21 海老名31 有馬38。

1964年(昭和39年):座間電報電話局開局。

1964年(昭和39年):大字座間元広野5000番地に日産自動車座間工場一部竣工、稼働開始。

1965年(昭和40年):日産自動車座間工場完成。

1965年(昭和40年)5月30日:座間電報電話局管内[8]の電話、全国ダイヤル自動即時化(市外局番0462・市内局番51 例 旧表記・座間xx番→新表記・0462-51-00xx)。

1966年(昭和41年):座間郵便局(現・座間中宿郵便局)が大字相模台256番地(現在地)に移転開設し集配局となる。

1967年(昭和42年):星谷寺の梵鐘が国の重要文化財に指定される。

1967年(昭和42年):座間町消防本部を町役場内に設置。

1968年(昭和43年):町役場中央庁舎竣工。(現在は解体)

1968年(昭和43年):町内の郵便番号が付与される。(〒228)

1968年(昭和43年):文化福祉会館開設。(現在は解体)

1969年(昭和44年)10月:座間町の人口が5万人を超える。町の花を「ひまわり」と決定[9]

1970年(昭和45年):座間町消防本部庁舎完成。(現・座間市総合防災備蓄倉庫)

1970年(昭和45年):相武台前駅橋上駅舎竣工。

1971年(昭和46年):座間バイパス一部開通。

1971年(昭和46年):保健ステーション開設(現在は解体)。

1971年(昭和46年):米軍座間キャンプの自衛隊との共同使用開始。(横浜防衛施設局長と町長との間で13項目の覚書と確認書を締結)

1971年(昭和46年)11月1日:市制施行。

1972年(昭和47年):米軍座間キャンプ一部返還。(富士山公園開園)

1972年(昭和47年):相模台出張所(現、相模が丘コミュニティーセンター)開設。

1973年(昭和48年):東部出張所開設。

1974年(昭和49年):下水道事業開始。

1974年(昭和49年):国道246号バイパス開通。

1975年(昭和50年):県立青少年会館開館。(後に市に移管。現市立青少年会館)

1976年(昭和51年):座間警察署開設。

1976年(昭和51年):市民福祉憲章制定。

1978年(昭和53年):座間駅橋上駅舎竣工。

1978年(昭和53年):公共下水道供用開始。

1978年(昭和53年):座間市立図書館会館(市立公民館講堂を改修利用、現在は移転に伴い解体)。

1979年(昭和54年):座間市消防署東分署開設。

1983年(昭和58年):市立図書館新館開館。

1984年(昭和58年):座間市消防署北分署開設。

1994年平成6年):スカイアリーナ座間開設(市民体育館)。

1995年(平成7年):日産自動車座間工場閉鎖。(現在は座間事業所、カレスト座間イオンモール座間、物流センター)。

1995年(平成7年):市役所移転、ハーモニーホール座間開設(市民文化会館)。

1996年(平成8年):市民健康センター開設(休日急患センター)。

1998年(平成10年)4月1日:防災行政無線運用開始。

2000年(平成12年):電話番号逼迫に伴い市内の一部の市外局番(0427地域)が042へ3桁化。

2001年(平成13年):サニープレイス座間開館(総合福祉センター、文化福祉会館から移管)

2001年(平成13年):電話番号逼迫に伴い市内の市外局番(0462地域)が046へ3桁化。

2010年(平成22年)4月1日:相模原市が政令指定都市移行に伴い郵便番号を変更、相模原市一部地域と上3桁「228」を共用していた座間市内も228-00xxから252-00xxに変更。

2011年(平成23年)11月3日:市のマスコットキャラクターとなる「ざまりん」が命名、発表される[10]

2018年(平成30年)2月13日:座間市消防本部庁舎、相武台一丁目48番1号の地へ移設、運用開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef