度量衡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

メートル法が一般的になるまで、黄河流域を源流とするものと、チグリス・ユーフラテスおよびナイル川を源流とするものの二つがあり、それぞれ大きさや名称において多くの共通点をもっている[2]
西洋

紀元前5000年から4000年頃、古代バビロニアでは高度な度量衡制度が創設されており、時間や角度の係数法は現代でも世界的に用いられている[1][2]。古代バビロニアでは最初は計数法にも度量衡にも十進法を使用していたが、やがて時間、角度、貨幣も含めて60進法を使用するようになった[2]
東洋

黄河流域では紀元前1700年頃には度量衡制度があった痕跡が認められている[1]。古代中国の度量衡制度は紀元前221年に始皇帝によって統一された[1][2]。ただし、単位系が整備されたのは王莽のときとされており、劉?(りゅういん)により十進法の単位系が組み立てられた[2]

日本では701年(大宝元年)に唐の律令制度を手本にして大宝律令で定められた度量衡が最初のものである[1]
出典^ a b c d e f 東京都計量検定所. “計量制度の歴史(国民生活 2019.7)”. 国民生活センター. 2020年7月21日閲覧。
^ a b c d e f g h i 小泉袈裟勝「尺度の歴史 : I.東西個有制度の源流」『精密機械』第26巻第311号、精密工学会、1960年、715-718頁、doi:10.2493/jjspe1933.26.715、2020年7月22日閲覧。 

関連項目

単位

物理単位

計測機器

伝統的な度量衡

始皇帝

聖書の度量衡

日本の度量衡:尺貫法度量衡法

中国の度量衡(中国語版):現在はメートル法が主で、補助的に市制が使われ、台湾ではメートル法と台制

香港の度量衡(中国語版)

ヤード・ポンド法

西洋度量考


近現代の度量衡

メートル法 - メートル条約 - 国際単位系(SI)

国際度量衡総会(CGPM)- 国際度量衡委員会(CIPM)- 国際度量衡局(BIPM)

日本:度量衡取締条例(1875年 - 1891年) - 度量衡法(1891年 - 1952年) - 計量法(1952年 - )


外部リンク

計量標準総合センター


国際度量衡局 (Bureau international des poids et mesures:BIPM)

International Metrology Resource Registry - 世界各国の機関が発行する度量衡に関する資料やデータベース

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8656 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef