庄屋
[Wikipedia|▼Menu]
平名主:正徳3年以降に移管によって代官支配から町奉行支配になった新市街の名主。これらの町をそれ以前の町に対して「新町」という。

門前名主:寺社奉行から町奉行へ移管した町の名主。

地方城下町の名主

町年寄大坂など)

年寄(姫路など)

名主年寄(岡山など)

肝入(金沢など)

検断・肝煎(仙台など)

検断(会津若松など)

検断頭・検断(盛岡など)

町代(名古屋犬山長岡など)

庄屋(岡崎飯田など)

丁頭(駿府など)

雑色(京都など)

家屋

一般の農家より大きく、現在に残っている庄屋、大庄屋屋敷は、主屋長屋門などに歴史的価値のあるものが多い。※説明中の「重要文化財」は国の重要文化財を指す。

門脇家住宅鳥取県西伯郡大山町・門脇家住宅)
母屋は重要文化財。学習院大学名誉教授、門脇卓爾の実家。

庄司家住宅(鳥取県境港市・ ⇒庄司家住宅
女優の司葉子は分家出身。

深田家住宅(鳥取県米子市・ ⇒深田氏庭園
国の名勝。隠岐に配流された後醍醐天皇を迎えるために造った庭園。

三森家住宅栃木県那須郡那須町・三森家住宅)
重要文化財。那須与一と縁がある。

大鐘家住宅「花庄屋」(静岡県牧之原市・ ⇒遠江大鐘屋敷) 
重要文化財。

中家住宅(大阪府熊取町・中家住宅)
重要文化財。

永富家住宅兵庫県たつの市・永富家住宅)
重要文化財。元鹿島建設会長鹿島守之助の生家[14]

三木家住宅(兵庫県神崎郡福崎町・三木家住宅)
重要文化財。

目黒家住宅(新潟県魚沼市・目黒家住宅)
重要文化財。

上時国家住宅(かみときくにけじゅうたく)(石川県輪島市・上時国家住宅)
重要文化財。主屋ほか2棟。平安時代末期の貴族平時忠の子、時国の末裔とされる。

旧仙洞御料庄屋 西尾家住宅(大阪府吹田市・西尾家住宅)
重要文化財。貴志康一、母方の実家。

旧笹川家住宅(新潟県新潟市南区・旧笹川家住宅)
重要文化財。

旧黒澤家住宅群馬県上野村・旧黒澤家住宅)
重要文化財。

西江邸岡山県高梁市吹屋ふるさと村・西江家住宅)
国の登録有形文化財

中井家住宅奈良県御所市御所町・中井家住宅)
国の登録有形文化財

今野家住宅(宮城県多賀城市・今野家住宅)
県の指定有形文化財。石巻市北上町橋浦から東北歴史博物館に隣接した土地に移築された。
その他

他藩と違って
薩摩藩では「門割(かどわり)」という制度があり、庄屋の役割を農民ではなく、武士が務めた[15]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「乙名」(オッテナ[10])、小使(コンツカイ[10])、土産取(ミンヤケトリ[10])とも呼ばれた[10]

出典^「大辞林 第三版(なぬし[名主])」[リンク切れ] 三省堂 2013年12月18日閲覧
^ a b コトバンク 庄屋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef