庄司薫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『赤頭巾ちゃん気をつけて』以降の庄司作品に野崎孝訳版、サリンジャーライ麦畑でつかまえて』の影響を見る向きもある[16][17]。『ライ麦畑でつかまえて』と文体やプロットから主人公の設定や小道具まであまりに似すぎているのではないかという声は『赤頭巾ちゃん』の発表当時から存在し、『東京新聞』は1969年9月2日朝刊ワイド面「こちら特報部」に「"薫ちゃん"気をつけて」と題する記事を掲載したことがある。

この中で当時明治大学助教授だったサリンジャー研究者三浦清宏は『一つの意見』と題する論評を寄せ、「盗作」「贋作」といった言葉を避けつつも、『ライ麦畑でつかまえて』との類似点を「…とかなんとか」「…やなんか」といった言い回しや「とくに女友達にかける時なんかがそうで、どういうわけか、かならず『ママ』が出てくるのだ」(庄司)と「困るのは、最初に電話に出るのは彼女じゃないだろうということなんだ。おやじかおふくろが出てくるにきまってんのさ」(サリンジャー)といったディテール、また両者ともブルジョワの家庭に生まれた精神的に不安定な少年が理由は違うにせよ行くべき学校がなく彷徨する姿を描いた作品であることなどを挙げ、具体的に検証して見せた。

これに対し、庄司は『三浦氏へ…ボクの見解』と題する手記を寄せ、「ぼくは、このような意見に対しては、ただぼくの作品を読んでいただきたい、というほかないと思います」と宣言しながらも、「ぼくは、このような意見、つまり『薫くん』流にいえば、ひとの足をひっぱって自分の存在を主張するといった『品性下劣』な、めめしい発想をとてもお気の毒に思います」「いずれにしてもこの三浦氏にももう一度よく『赤頭巾ちゃん』を読んでいただきたいと思います。もっともそうすると『舌をかんで死んじゃいたく』なるんじゃないか、という心配もありますが」と皮肉り、東京新聞の記者に対しては「サリンジャーを盗んでいるなんて批評は、十年も、いや二、三年もすれば、そうでなかった──とわかりますよ」と予言した。

このとき、コメンテーターとして小島信夫は『赤頭巾』を未読としつつも「私の周囲の米文学者は、受賞直後から(両作品の類似を - 引用者註)話題にしてました。文章をそのままいただいたというのではないので盗作とはいえないというのが大方の意見でしたが……。人によっては、明治以来、ずいぶん多くの外国文学が取り入れられてきたが、こんなに主体性のない取り入れ方をしたのは初めてだなんていってました」と発言し、佐伯彰一 は「よく似ているけど、サリンジャーのものほどうまくいってない」「選考委員がサリンジャー作品を知っていて、なおかつ斬新さを認めたのならいいんですけど、そうでないとすると、ひっかかる人が出るでしょう」と述べた。庄司はその後、『東京新聞』1969年9月12日夕刊文化欄に『とにかく読んでください』という反論文を発表し、『週刊言論』1969年10月1日号のインタビューでも同様の反論をおこなった。

この点につき栗原裕一郎は、庄司が同人誌時代に福田章二名義で発表した『白い瑕瑾』(『駒場文学』第9号、1958年4月)の文体が『赤頭巾ちゃん』に近い「かもしれない」ことを指摘しつつ、「野崎訳『ライ麦畑でつかまえて』が発表されたのは1964年、『白い瑕瑾』は1958年だから、『赤頭巾ちゃん』の文体が『白い瑕瑾』の時点ですでに出来上がっていたとすれば、少なくとも野崎訳文体の模倣とはいえない計算になる」(『盗作の文学史』p.114、新曜社2008年)と述べた上で、「文学青年を自称し『若さ』についてもっぱら考えていた庄司が『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいなかったとは考えにくいから、『ライ麦畑』の邦訳に自分が捨て去った文体の可能性を再発見しブラッシュアップをもくろんだというあたりが模倣疑惑の実情にちかいのではないかと推測されるが、庄司が真相を吐露することは今後もないだろう」と論じている(同書p.122)。

ただしサリンジャーのThe Catcher in the Ryeの日本語への初訳としては『白い瑕瑾』に先立つ1952年橋本福夫訳の『危険な年齢』がダヴィッド社から出ている。この訳書には既に「これには参ったね」(That killed me.)や「…やなんか」(...and all)などの頻出表現が登場しており野崎はそれを踏襲したに過ぎない。しかし、この橋本訳サリンジャーが庄司に影響を与えた可能性については栗原も言及していない。
著書

喪失 福田章二 中央公論社, 1959. のち文庫

赤頭巾ちゃん気をつけて 中央公論社 1969 のち文庫、新潮文庫

さよなら快傑黒頭巾 中央公論社 1969 のち文庫、新潮文庫

狼なんかこわくない 中央公論社 1971. のち文庫 

白鳥の歌なんか聞えない 中央公論社 1971 のち文庫

バクの飼主めざして 講談社 1973 のち文庫、中公文庫 

ぼくの大好きな青髭 中央公論社 1977.7 のち文庫 

ぼくが猫語を話せるわけ 中央公論社 1978.11 のち文庫 

家族としての犬と猫 編 新潮社 1987.3 エッセイ・おとなの時間

外部リンク

オトーサン「駒場文学の思い出」
- ウェイバックマシン(2004年4月30日アーカイブ分)

庄司薫 作品と年表 - ウェイバックマシン(2020年8月4日アーカイブ分)

脚注^ 「僕の部屋の三方の壁に嵌込まれた書棚には世界文学の傑作がぎっしりと詰っている。それらの古典の中で幼い僕は育てられその文学への抱負を羽ばたかせたのだった」(福田章二『喪失』旧版あとがき、p.241、中公文庫、1973年)
^文藝春秋1978年5月号「同級生交歓」。
^ 「ぼくは『赤頭巾ちゃん気をつけて』の主人公とはちがい、日比谷高校においてもすでにどちらかというと『芸術派』、いや、実は『芸術派の総帥』のつもりだったのであり、日比谷高校の『芸術派』の永い栄光ある伝統を継ごうと考えていた根っからの文学青年だったのだ」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.82、中公文庫、1973年)
^ 「ぼくは東大入学の記念写真撮影の際には、全員制服制帽の中で、男ではただ一人トックリセーターにジャンパー姿という『異端』ぶりの典型的『芸術派』だったのだ」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.82、中公文庫、1973年)
^ 「中央公論新人賞を選んだのは、まずその第一回受賞作である深沢七郎の傑作『楢山節考』にぼくが猛烈なショックを受けていたせいだと思われるが、同時に、伊藤整武田泰淳三島由紀夫という三人の審査委員の組合せに、ぼくが大きな信頼感を抱いたためでもあった」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.70、中公文庫、1973年)
^ 「授賞式は十月十日だったが、その式場での挨拶で、ぼくはやはり少しあがったのか、『逃げ出したい』なんてつい口走って、あとで『おかしな新人』『おかしな挨拶』などと何かの新聞や雑誌で書かれたりした」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.88、中公文庫、1973年)
^ 福田章二を「石原慎太郎菊村到開高健大江健三郎といった作家たちが提出している文学的な問題を、単に文学的ファッションとしてだけうけとめようとする安易な態度」を持つ「無神経なエピゴーネンたち」の代表と断じ、「『頭のいい人』が緻密に計算したからといって、その結果が文学作品になるとはかぎらない」、「『必然性』を欠いた作品は文学作品としての根本的な要件を欠いているので、そのような作品を『緻密に』計画することに喜びを見出しているような精神はどこかが病んでいる。あるいはおそるべき鈍感な精神である」、「福田氏の場合、むしろ創作態度の根本にこのカマトト的態度がある」、「ここに浮遊しているミミッチイ自己満足的な『最高』への憧憬はとうてい文学者のものではない」、「ここでは『文学』が作者の自己満足のためのひとつの道具に堕落している」、「ここにいたってわれわれは遂に作者自身の卑俗な自己満足のために書かれた小説が、堂々と文学作品として大手をふって評価されるという奇妙な現象に直面したのである」という悪罵に近い辛辣な内容であった。
^ 他の出席者は河畠修と神崎信一と山川方夫であった。このとき福田は「もしあの作品(『喪失』)が江藤さんのおっしゃるところまで徹底していればその存在自体が一つの諷刺だろうと思うのですよ。ですから、あのようなつかまえ方をする時には、『喪失』がそこまで徹底していないということをむしろ衝くべきだったとそんなことを感じました」と発言したが、神崎以外の出席者たちからは「江藤さんの不満を僕はそっくりそのまま福田君に向けていいと思う」(河畠)、「福田さんの『喪失』、あそこではなにか作者のそれにもう一つ誠実さが欠けている気がして、興味が湧かなかった。文章は美しいし、センスはいいし、そういうことはたしかにあるけれども、つまりなんともなかったんです」(山川)と批判された。
^ 「進学先として法学部を有力視したことのもう一つの理由は、ほかならぬぼくの総退却の第二の基本方針である他者との比較競争からとりあえず逃げまくるということにあった」「そしてぼくは、悪名高い法学部のマスプロ講義、そこにおいては学生はみな匿名の存在となってしまう大教室講義に、むしろ或る解放感を予想した」「それにぼくの場合は、たとえば丸山真男教授に対する高等学校時代からの個人的な憧れといったものがあった」(庄司薫『狼なんかこわくない』pp.84-85、中公文庫、1973年)
^ 「この時期の彼は、エジプト学などに沈潜していたということである」(福田章二『喪失』の土居寛之による解説、p.250、中公文庫、1973年)
^ 「その小説は、『赤頭巾ちゃん気をつけて』の最後の章の原型ともいうべきもので、本屋の店先でちっちゃな女の子に生爪をはがしたばかりの足先を踏んづけられる話だった(文章もほとんど同じといっていい)」(庄司薫『狼なんかこわくない』p.175、中公文庫、1973年)
^ 芥川受賞時の「感想」と題する文章に「お前は十年間何をやってたんだ、というのは多くの方々から受けるべき質問で、勿論これについては○×式簡明さで答えられる筈もありません。でも敢えて言うならば、この十年間ぼくが考えてきたのは『男の子』いかに生きるべきか、とでも言ったことであり、ぼくがやってきたのは、すまして言えば『心の柔軟体操』とでも言うべきことでした」と書いている(庄司薫『狼なんかこわくない』p.182、中公文庫、1973年)。
^ Musicman's RELAY 第79回 中村紘子
^週刊文春1990年2月15日号「Catch Up ソニー社長大賀典雄氏の「還暦祝い」は一日指揮者」※ 庄司薫・中村紘子と肩を組んで写真に納まる大賀典雄のモノクログラビア。
^ a b c d e週刊現代2007年1月6日1月13日合併号「スペシャルワイド『週刊現代』を彩った時代の主役『あの人はいま』」Part2「庄司薫"赤頭巾ちゃん"は余生も安泰」。
^ 「サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を思わせる軽妙な語り口をもつ、ある覚醒の物語です」(加藤典洋『小説の未来』朝日新聞社2004年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef