広辞苑
[Wikipedia|▼Menu]
^ “台湾側、「広辞苑」の修正要求 「中華人民共和国の省」との記載「誤り」”. 『産経新聞』. (2017年12月16日). https://www.sankei.com/article/20171216-KDZZS4GMKZMULFMBVSBBBCQ74A/ 2019年3月4日閲覧。 
^ “「台湾省」記載で対立 台湾「修正を」/中国「領土の一部だ」 最新版でも現状のまま”. 『毎日新聞』東京夕刊. (2017年12月21日). オリジナルの2020年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200813180815/https://mainichi.jp/articles/20171221/dde/041/040/034000c 2019年3月4日閲覧。 
^ 『読者の皆様へ――『広辞苑 第六版』「台湾」に関連する項目の記述について』(プレスリリース)岩波書店、2017年12月22日。https://www.iwanami.co.jp/news/n22847.html。2022年1月22日閲覧。 
^ “岩波書店、広辞苑の台湾表記「誤りではない」 台湾側は「遺憾」表明”. 『産経新聞』. (2017年12月23日). https://www.sankei.com/article/20171223-HZF3MIB36RPPNB6ASNU75NDZOI/ 2019年3月4日閲覧。 
^ 大澤正道 (2018), p. 79.
^ 石平 (2018), p. 190.
^ 柚原正敬 (2018), p. 197.
^ “ ⇒国語辞典の差、韓日の知力差”. 朝鮮日報 (2018年4月8日). 2018年4月7日閲覧。
^ “「広辞苑」売り上げ好調  東大・京大でもベスト10入り”. J-cast News (2009年3月31日). 2018年4月7日閲覧。

参考文献
単行本


岡茂雄『本屋風情』平凡社、1974年7月。 (中公文庫、1983年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4122010616角川ソフィア文庫、2018年。ISBN 9784044004224

井上ひさし『ベストセラーの戦後史』文藝春秋、1995年9月。ISBN 9784165023609。 

谷沢永一渡部昇一『広辞苑の嘘』光文社、2001年10月。ISBN 9784334973186。 

水野靖夫『「広辞苑」の罠:歪められた近現代史』祥伝社祥伝社新書350〉、2013年12月。ISBN 4396113501。 

今野真二『『日本国語大辞典』をよむ』三省堂、2018年9月。ISBN 9784385365060。 

雑誌掲載文献


井上ひさし「ベストセラーの戦後史(11)新村出編「広辞苑」昭和30年」『文藝春秋』第66巻第4号、文藝春秋、1988年4月、372-377頁。 

新井佐和子「『広辞苑』が載せた『朝鮮人強制連行』のウソ」『正論』第309号、産経新聞社、1998年5月、46-53頁。 

渡部昇一「相も変わらず「広辞苑」の大嘘」『正論』第433号、産経新聞社、2008年4月、88-96頁。 

水野靖夫「国民的辞書「広辞苑」の本当の怖さ」『正論』第507号、産経新聞社、2014年4月、310-318頁。 

水野靖夫「国民的辞典の罪 台湾の抗議も当然 『広辞苑』は偏向、有害辞典」『Hanada』第22号、飛鳥新社、2018年3月、302-309頁。 

井上寶護「論壇瞥見(50)これでも日本の辭書と言へるのか:「廣辭苑」(岩波書店)、その驚くべき反日の正體」『国体文化』第1080号、日本国体学会、2014年5月、32-37頁。 

大澤正道「寸鉄録(49)岩波『広辞苑』が振り撒く「台湾は中国の一部」の誤り」『Themis』第27巻第1号、テーミス、2018年1月、78-79頁。 

古川順弘「〈迫真レポート〉『広辞苑』第7版の誤記/歎異抄は「禁書」、坊守は「妻」 間違いだらけの広辞苑を問う」『宗教問題』第21号、白馬社、2018年2月、106-111頁。 

石平「広辞苑「台湾は中国の一部」は大ウソ」『Will』第159号、ワック、2018年3月、182-190頁。 

柚原正敬「「広辞苑」が何と言おうと、台湾は台湾です!」『Will』第159号、ワック、2018年3月、192-197頁。 

飯間浩明「【日本語探偵】19/【こ】『広辞苑』の誤りはまだまだあるんだぞ」『文藝春秋』第96巻第3号、文藝春秋、2018年3月、229頁。 

遠藤まめた「性の多様性とことば:辞書の定義はどう変わってきたのか」『世界』第906号、岩波書店、2018年4月、242-245頁。 

関連文献
単行本


新村猛『「広辞苑」物語:辞典の権威の背景』芸術生活社、1970年。口述筆記(オーラル・ヒストリー)での回想

金武伸弥 『『広辞苑』は信頼できるか:国語辞典100項目チェックランキング』 講談社、2000年。ISBN 4062102757

高島俊男『お言葉ですが… (4) ―猿も休暇の巻』文藝春秋、2000年。ISBN 4163560009文春文庫、2003年。ISBN 4167598051

NHKプロジェクトX制作班『プロジェクトX 挑戦者たち 10』日本放送出版協会、2002年

倉島長正『日本語一〇〇年の鼓動 : 日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ』小学館、2003年。ISBN 4093874166

柳瀬尚紀『広辞苑を読む』文藝春秋〈文春新書81〉、2003年。ISBN 4166600818

石山茂利夫『国語辞書事件簿』草思社、2004年。ISBN 4-7942-1362-X

石山茂利夫『国語辞書:誰も知らない出生の秘密』草思社、2007年。ISBN 978-4-7942-1603-8

安田敏朗『辞書の政治学:ことばの規範とはなにか』平凡社、2006年、ISBN 9784582833119

倉島長正『国語辞書一〇〇年:日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語』おうふう、2010年。ISBN 9784273036058

今野真二『辞書をよむ』平凡社〈平凡社新書760〉、2014年。ISBN 9784582857603

今野真二『超明解!国語辞典』文藝春秋〈文春新書1018〉、2015年。ISBN 9784166610181

今野真二『『広辞苑』をよむ』岩波書店〈岩波新書1820〉、2019年。ISBN 9784004318200

新村恭『広辞苑はなぜ生まれたか:新村出の生きた軌跡』世界思想社、2017年。ISBN 4790717038

三浦しをん『広辞苑をつくるひと』岩波書店、2018年。

雑誌掲載文献



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef