広瀬淡窓
[Wikipedia|▼Menu]
君汲川流我拾薪  君は川流を汲め(きみはせんりゅうをくめ) 我は薪を拾はん(われはたきぎをひろわん)。
(3)(諸生に示す)
遙思白髪倚門情  遙かに思ふ(はるかにおもう) 白髪門に倚るの情(はくはつもんによるのじょう)。
宦学三年業未成  宦学三年(かんがくさんねん) 業未だ成らず(ぎょういまだならず)。
一夜秋風揺老樹  一夜(いちや) 秋風(しゅうふう) 老樹を揺がし(ろうじゅをゆるがし)。
孤窓欹枕客心驚  孤窓(こそう) 枕を欹てて(まくらをそばだてて) 客心驚く(かくしんおどろく)。
(4)
長鋏帰来故国春  長鋏帰りなん(ちょうきょうかえりなん) 故国の春(ここくのはる)。
時時務払簡編塵  時時務めて払へ(じじつとめてはらえ) 簡編の塵(かんぺんのちり)。
君看白首無名者  君看よ(きみみよ) 白首にして名無き者を(はくしゅにしてななきものを)。
曾是談経奪席人  曾て是れ(かつてこれ) 経を談じて席を奪ひし人(けいをだんじてうばいしひと)。
書籍

著書は以下を主に約120作ある。

『遠思楼詩鈔』

『析玄』

『義府』

『迂言』 - 『
日本思想大系38 近世政道論』(岩波書店)に収録。

『懐旧楼筆記』

『約言』

『淡窓詩話』など

『淡窓全集』(全3巻) - 日田郡教育会編。思文閣の刊行で1971年に復刻出版。

長壽吉・小野精一編『廣瀬淡窓旭荘書簡集』弘文堂書房 1943年5月

大分県先哲資料館 編『大分県先哲叢書 廣瀬淡窓 資料集 書簡集成』大分県教育委員会 2012年3月


詩集・日記の注解

『広瀬淡窓・
広瀬旭荘』 工藤豊彦 〈叢書日本の思想家 35〉明徳出版社、1978年

『広瀬淡窓・広瀬旭荘』 岡村繁訳注 〈江戸詩人選集 第9巻〉岩波書店、1991年

『広瀬淡窓』 林田慎之助訳著 〈日本漢詩人選集 15〉研文出版、2005年

『現代語訳 淡窓詩話』 向野康江訳注、葦書房、2001年

『廣瀬淡窓の詩 遠思樓詩鈔評釈』(全4巻)、井上源吾編著、葦書房、1996年

『廣瀬淡窓日記』(全4巻)、井上源吾編訳注、弦書房、2005年

史跡長福寺広瀬淡窓旧宅(南家)
長福寺(ちょうふくじ)
寛永8年(1631年)に創建された豆田上町にある真宗大谷派の寺院である。山号は照雲山。長福寺本堂は、国の重要文化財に指定されている。この寺の僧である法幢に詩経を学び、後に倉重湊のすすめによって寺境内にあった学寮(長福寺学寮)を借りて咸宜園の前身となった塾を開いた。講義を行っていた学寮は1943年に解体撤去され、学寮跡地には旧日田愛育園(現在の月隈こども園)の園舎が建てられた。2012年10月に行なわれた旧園舎保存工事に伴う発掘調査において、学寮の礎石が確認されている[9]
咸宜園(かんぎえん)
広瀬淡窓が設立した私塾。国の史跡に指定されている(詳細は咸宜園を参照のこと)。咸宜園跡の周囲を淡窓町(大字淡窓)という。1916年咸宜園跡の一部、秋風庵の北隣に淡窓図書館が建てられたが、1989年(平成元年)に700メートルほど東の上城内町に移転。
桂林荘公園(けいりんそうこうえん)
淡窓の私塾は始め「桂林荘」として設立されて、その跡地が公園になっている。ここに淡窓の坐像と彼の漢詩「桂林荘雑詠」4首の詩碑もある。
長生園(ちょうせいえん)
日田市中城町にある広瀬家の墓所である。元は、広瀬三右衛門(淡窓の弟)の別邸があった地で「長生園」はその別邸の名前である。後に淡窓が墓所に選び、淡窓自身の後に青邨や林外の墓が置かれた。1948年(昭和23年)1月14日に「廣瀬淡窓墓(ひろせたんそうのはか)」として国の史跡に指定された(後述の廣瀬淡窓旧宅の追加指定により「廣瀬淡窓旧宅及び墓」に名称変更)[10]
廣瀬淡窓旧宅
廣瀬資料館として一部一般公開している北家と、魚町の通りをはさんで南に位置する南家からなる。旧宅内の建物の大半は、淡窓の弟である第6世当主廣瀬久兵衛時代の建物である。淡窓が23歳のころに、はじめて講義を行った建物(南家土蔵)は南家にあったが、現存しない[10]。すでに国史跡に指定されていた「廣瀬淡窓墓」(長生園)に追加指定する形で、2012年(平成24年)に「廣瀬淡窓旧宅及び墓」として国の史跡に指定された[10]2015年4月24日には、「近世日本の教育遺産群?学ぶ心・礼節の本源?」の構成文化財として日本遺産に認定される。
脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 朱子学においては「天」と「」は同じものであるが、淡窓の考える「天」は「理」とは別の存在であり、「理」を理解すれば人間は正しい行いをして暮らすことができる、しかしその「理」を生む「天」は理解することができない、とする
^ 「ろう」は木へんに龍

出典
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"広瀬淡窓". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年5月18日閲覧。
^ a b c 木藪正道著『日田の歴史を歩く』文芸堂 1990年
^ 大分県教育会 1927, p. 128.
^ 高橋昌彦[2016:284-305]
^長岡翠子・橋本有里子(第4章)「近世私塾の教育史的研究」、慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会『2007年度 山本ゼミ共同研究報告書』慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会、2008年 (PDF) (2016年10月22日閲覧)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef