広島県立福山誠之館高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
1976年(昭和51年)4月 - 第9学区総合選抜制(市内5校[5])を導入。

1984年(昭和59年)4月 - 総合選抜制の一部を変更。(理数類型を設置)

1988年(昭和63年)4月 - 規則改正により第9学区東部における総合選抜制(市内3校[6])を開始。

1989年(平成元年)3月 - 通信制課程専用の体育館が完成。

1991年(平成3年)4月 - 通信制課程が分離し、広島県立東高等学校として独立。

1996年(平成8年)2月 - セミナーハウスが完成。

1998年(平成10年)4月 - 総合選抜制が廃止され、単独選抜を開始。全日制普通科の募集を停止し、総合学科を設置。

1999年(平成11年)12月 - 新南館が完成。

2000年(平成12年)

3月31日 - 全日制課程普通科を廃止。

誠之会館(同窓会館)が完成。


2003年(平成15年)4月 - 定時制課程において単位制を導入。

2006年(平成18年)3月 - 部室を改築。

2007年(平成19年)3月 - 新体育館が完成。プールを解体。

2013年(平成25年)12月 - 海外の高等学校(アメリカ1校、カナダ1校)と姉妹校締結。

2016年(平成28年)3月 - 新本館が完成。

行事

記念祭(文化祭) - 6月

合唱祭 - 6月

体育祭 - 9月

マラソン

歴代校長

初代 石井英太郎 

2代 利根川浩

3代 若井遜

4代 武田安之助

5代 関藤成緒

6代 田口虎之助

7代 瀬川彦四郎

8代 青木儀太郎

9代 山村弥久馬

10代 田村喜作

11代 末久喜十郎

12代 長岡恒喜

13代 原重太郎

14代 福間典海

15代 田邊領一

16代 戒能録

17代 香川光磨

18代 掛江正之 

19代 宮敏夫

20代 後藤泰樹

21代 長谷川雄一

22代 沢井一男

23代 桑田五郎

24代 松岡正三

25代 岸本金夫

26代 小林達治

27代 皿田文彦

28代 高山正義

29代 古田博保 

30代 小林史郎

31代 中山慧海

32代 美濃盛國

33代 山代猛博

34代 下ア邦明

35代 安西和夫

36代 古川正徳

37代 平盛吉昭

38代 山口哲治

39代 古前勝教

著名な出身者



麻生慎介競艇選手

五十川基(医師、福山医学校兼病院を設立)

池庄司敬信(ロシア政治学者)

石井謙三(旧松永市長)

井上角五郎(元衆議院議員、近代ハングル創始者、日本製鋼所設立者)

井伏鱒二作家、福山市名誉市民)

榮久庵憲司工業デザイナー

江木高遠(外務官僚、学者、日本法律会社〈専修大学の母体〉設立者の一人)

枝廣直幹(福山市長、財務省中国財務局長)

大島久見喜多流能楽師

大平駒槌(元貴族院議員、住友支配人、満州鉄道副総裁、枢密顧問官)

岡本半次郎(農学者、昆虫学者)

小野申人(第9代府中市長、第23代・25代府中市議会議長)




掛谷宗一(数学者、東京帝国大学教授)

金川禎臣ラグビー選手、宗像サニックスブルース所属)

河内源一郎(元大蔵省税務監査局技師、河内白麹菌の発見、現代焼酎の父)

木田宏(元文部事務次官)

木村和美広島テレビアナウンサー)

木村茂陸軍主計総監、陸軍経理学校長)

葛原しげる詩人、福山市名誉市民)

小林躋造海軍大将国務大臣

小林政夫日東製網社長、参議院議員

小林和一(福山市長)

小森亮平(自転車ロードレース選手)

小山祐士(劇作家)




坂田勝(工学者、東京工業大学名誉教授、拓殖大学学長)

佐野俊二(小児心臓外科医、岡山大学病院副院長、岡山大学大学院教授)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef