広島ホームテレビ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 宮城テレビ放送と同日の開局。宮城県も先発2局がVHF局。同じく先発2局がVHF局エリアにある北海道テレビ放送は1968年(昭和43年)11月開局。
^ 一番関係の深い中国放送での放送頻度が高いが、他3局でも放送されることがある。
^ 中国放送では3社均等出資時代、テレビで朝日・毎日・中国新聞制作の「3社ニュース」が白黒で放送され、ラジオは朝日・毎日・中国新聞制作のニュースが交互で放送されていた。
^ 2017年(平成29年)4月の持株会社移行・事業会社分割後にMBSメディアホールディングスとなったが、2023年(令和5年)現在では事業会社の毎日放送(新社・MBSテレビ)名義での保有となっている。
^ ただし後に、広島ホームテレビの顧問、橋本宗利(元社長・会長。広島銀行出身)は朝日放送(ABC。現:朝日放送グループホールディングス朝日放送テレビ朝日放送ラジオ)の監査役を務めていた。
^ 広島銀行は中国放送の大株主でもある。
^ 同時ネット番組でもANN単独加盟局なので番組販売及び個別スポンサードネット扱いとなる。
^ 開局前の1970年4月1日の中国新聞の記事には「NETテレビ、フジテレビ、日本テレビ放送網、東京放送、東京12チャンネルの番組を放送し…」とあり、当初は中国放送の編成から外れた東京放送(TBSテレビ)系(当時TBSテレビ系列局だった朝日放送制作分を含む)の番組も放送しようとしていたことが伺える。しかし、TBSテレビ系番組は、JNN協定との関係や、広島ホームテレビの開局で中国放送からNETテレビ系番組の大半が移動して中国放送の編成に余裕が出たこともあり、実現しなかった。それでも中国放送の編成から外れたごく一部の番組(外部制作扱いの『世界の結婚式』など)や再放送番組に関してはTBSテレビ・朝日放送からも若干供給されていた。
^ 同趣旨の読売テレビ制作版『上方お笑い劇場』を放送した時期あり。毎日放送制作版は、腸捻転解消で中国放送へ移行。
^ 実際の放送時間は10:26 - 10:31。また、『羽鳥慎一モーニングショー拡大SP』拡大SPやANN報道特別番組などの時は休止。
^ 毎年夏放送。1990年代初期までは、1回戦から午前・午後のローカルセールス枠で連日中継していた他、広島市民球場だけでなく、福山市民球場または広島県総合グラウンド野球場との二元中継も実施していたが、現在は開会式と直後の第1試合(年度により放送枠の都合上開会式のみ)及び準々決勝以降の中継のみとなっている。
^ 開局当初(1975年まで)は広島カープ戦の主催試合のうち木曜日と金曜日のナイターを中継していたが、木曜日のゴールデン枠は広島テレビが当時クロスネット局キー局の一つだったフジテレビ系列との同時放送だった関係で、日本テレビ系の番組は同局系列には正式に加盟していない広島ホームテレビで同時放送されていた。なお広島対巨人戦については、広島ホームテレビの開局前は木曜日に日本テレビ系列では在阪局の読売テレビが制作して広島テレビ・フジテレビと並列放送することがあった(ただし、阪神対巨人戦については、時折読売テレビ=日本テレビ=広島ホームテレビと関西テレビ=フジテレビ=広島テレビの並列放送が行われることがあった)[21]
また1974年のオールスターゲーム第3戦が広島市民球場で行われた時は広島ホームテレビと広島テレビの並列放送だったが、当日の広島テレビがフジテレビ系列の、広島ホームテレビは日本テレビ系列のネット受けの日であったため、広島ホームテレビ発の中継では日本テレビ主導の制作で、同局が解説者とアナウンサーを派遣していた。
^ 金曜日・一部デーゲームは広島ホームテレビがキーステーションとなってNETテレビ系列に向けて放送されたものの、解説者やアナウンサーはNETまたは毎日放送から派遣されていた。またフルネット局が少ないため、中継する試合数は限られていた他、遅れネット枠などの都合で自社で放送できない時間帯があった(一例として、1972年4月8日の『広島 vs 巨人』では、広島ホームテレビ=19:00 - 20:00、20:00から『ゴールデン歌謡速報』をフジテレビから同時ネット、NET系フルネット局=19:30 - 21:56)。広島戦が無い場合の金曜20時台はフジテレビとの同時ネット枠だったが、金曜日に対巨人ビジターゲームなどで広島が関与しないプロ野球中継をフジテレビ系列局が制作・放送した場合も同時ネットしていた。
^ 火曜日とカープ主催試合以外の木曜日は自社制作ではないが巨人主催試合と「阪神vs巨人」の阪神甲子園球場での試合を中継していた。
^ DeNA・ヤクルト・西武・楽天主催で実例あり。
^ 阪神主催の朝日放送テレビ、日本ハム主催の北海道テレビ、楽天主催の東日本放送、ソフトバンク主催の九州朝日放送が該当。ただしパ・リーグ球団主催は球団公式映像も利用できることから、編成上の都合によっては必ずしも同一系列とならないこともあり、楽天主催において宮城県で東北放送(TBS系列)が中継した時に、広島県で広島ホームテレビで中継した例や、日本ハム主催において北海道で北海道テレビが中継した時に、広島県ではテレビ新広島(フジテレビ系列)で中継した例がある。
^ これに伴い、2023年はテレビ朝日とも契約している前田智徳が同局制作分(地上波全国ネット・関東ローカル・一部地域ネット・BS朝日単独放送分)への出演から実質撤退して広島ホームテレビ制作ローカル放送への出演に事実上専念し、前田が出演できない時は安部友裕などが本数契約で担当している。
^ 放送エリアが岡山県と香川県にまたがる関係上、「フジパンCUP 四国U-12サッカー大会」も別途西日本放送(日本テレビ系列。南海放送・四国放送・高知放送とのブロックネット)で放送される。
^ 実際の放送時間は18:57 - 18:59。また、山口朝日放送・瀬戸内海放送にもネット。
^ 5:50 - 5:59は全国ネット(『ANNニュース』を放送)。番組表上では5:50 - 6:00を『ANNニュース』、6:00 - 8:00を『グッド!モーニング』とそれぞれ別番組扱いで表記している。以前は5時台も放送していたが、2020年9月で打ち切り、テレビショッピングや自社の夕方の情報番組の前日分の再放送を編成している。
^ 不定期で第1部を11:45飛び乗り(実質『ANNニュース』のみ放送し、各種番組表では第2部を単独番組扱い)とした際には、『HOME NEWS』は11:42 - 11:45に単独番組として放送することがある一方、逆に祝日などには第1部を10:25開始とする場合がある。2023年4月からテレビ朝日側がオープニングタイトルを10:30に流すようになり、表面上は飛び乗りと気付かない構成となった。
^ 2022年10月改編までは土曜午後に放送(放送時間は変動していた)。
^ 2020年10月改編時にネット中断、2021年4月期よりネット再開。
^ 2020年10月改編から2021年10月改編までは、平日全曜日に18:45 - 19:00に事前枠が設けられて同時ネットしていたが、プロ野球中継による後日振替時は19:00飛び乗りの形式で放送する場合があった。特別番組における朝日放送テレビ制作時は裏送りでネット受けしていた。
^ 2008年9月までは朝日放送テレビから事前に素材を受け取り、自社で送出の上で疑似同時ネット。そのためアナログ放送かつモノラル制作時代からステレオ放送を実施しており、字幕放送を実施していない一方、解説放送は2022年4月から実施している。
^ 過去の傑作選「探偵!ナイトスクープ・リターンズ」も土曜午後枠等で不定期放送したことがある。
^ 毎年12月31日の『探偵!ナイトスクープ 歳忘れファン感謝祭』は個別同時ネットで放送している(字幕放送実施)。
^ 番組内に「下ネタ」が多数含まれるなど、日曜午前に適さない内容が多いと判断した場合は、放送順序を変えて当該回を深夜枠に回す場合がある。また土曜・日曜午後枠や平日深夜枠で再放送することがある。
^ 2018年3月までは同時ネット。日曜午後に移動した2021年4月からは日曜午後の長時間特番や全国ネットを含むスポーツ中継などの都合で放送時間を13:55からに繰り上げたり、過去の放送枠だった月曜深夜への臨時枠移動や放送休止の場合あり。
^ 広島ホームテレビの自社制作の場合は、土曜午前等の別枠でも放送する場合がある。
^ 全国中学校駅伝は元々HDだが、2006年まではSDサイズのアップコンバートで放送され、2007年度大会からHD化された。
^ 2010年までは桂三枝(現:六代目桂文枝)が、2011年からはガレッジセールが司会を担当。幹事局は年度ごとに各局持ち回り。
^ 番組名と内容は年度ごとに異なる。幹事局は年度ごとに各局持ち回り。
^ 局公式サイトやGガイドの番組表には、試合開催日程が確定した段階で差し替え掲載される年度があった(それまでは雨傘番組を通常編成扱いで掲載)。2017・2018年度は『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』を時差ネットとして直前情報も放送(2018年度は朝日放送テレビ以外で唯一直前情報もネット)。2019年度は『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』を通常通り放送した後、13:55から飛び乗りで放送。2022年度は13:49 - 13:55の直前情報もネット。2016年以降、連動データ放送は関西ローカルのプレゼント企画などのコンテンツ内容の都合上ネットしない。
^ 日曜開催時を中心にプロゴルフの中継などと重複した年度は、2016年のように途中で飛び降りるか、2021年のように放送を見送る場合があるが(衛星波ではBS朝日で視聴可能だが、2022年は4Kチャンネルのみ放送)、広島県代表が決勝に進出した場合の対応は未定。
^ 2020年10月 - 2021年9月までは不定期放送。
^ 広島テレビからネット移行、中断時期あり。
^ ポケモン関連のバラエティ番組(現在は『ポケモンとどこいく!?』)は広島テレビで放送。
^ 通常枠に特別番組が放送される場合でも放送時間を変更し優先的に放送される。
^ 最末期の放送時間は日曜8:00 - 8:30。この関係で『機動刑事ジバン』がテレビ朝日系列の他放送局でこの時間に移動した際、本局では同時ネットができず、土曜7:00 - 7:30での放送となった。
^ 東名阪ネット65いっしょ3ちゃんねる札幌テレビ静岡第一テレビテレビせとうちTVQ九州放送BSフジなどと共同制作。
^ 東名阪ネット65いっしょ3ちゃんねる札幌テレビIBC岩手放送静岡第一テレビテレビせとうちTVQ九州放送くまもと県民テレビBSフジなどと共同制作。
^ tvkサンテレビと共同制作。
^ 東名阪ネット65いっしょ3ちゃんねる札幌テレビIBC岩手放送静岡第一テレビ北陸放送テレビせとうちTVQ九州放送くまもと県民テレビBSフジなどと共同制作。
^ 九州朝日放送の関連会社・KBC映像が制作協力で参加。
^ 血液型をテーマにしたコント「血液型封建時代 ヘモグロビンショック」内での「AB型は下層階級」などの表現が差別に当たる、と部落解放同盟広島県連合会からの抗議があり糾弾会まで実施され、即座に打ち切った。
^ 金曜19時後半枠のネットワークセールス時代は同時ネット。ローカルセールス化後は深夜2時台へ移動したが、半年後に打ち切りとなった。番組自体は2009年9月19日まで継続。
^ ネット開始当初は、広島ホームテレビがスポンサードネット対象から外れたため番組販売扱いで、提供なしまたは広島県内の企業を中心としたローカルスポンサーを付けて放送していたが、途中からネット打ち切りまでは富士通のスポンサードネットに移行。
^ 広島県拠点のローカルタレントとしての活動が主軸となる以前のさいねい龍二が主演だった。
^ 1995年から2007年までは広島ホームテレビのアナウンサーと広島県内のアマチュア野球関係者による解説の「ふるさと応援実況」を実施していた。
^ 当初同番組の枠で予定していた自社主催イベント『会えるテレビ HOMEぽるフェス』の屋外からを含む会場からの生中継特別番組の放送時間が、台風の接近予測により、放送当日の新聞の朝刊発行までに、屋内からの午後16:00枠での放送への変更を間に合わせたことによる措置。
^ 宮迫博之の不祥事による降板で一時打ち切ったが、蛍原徹が後任として加入した際に放送を再開していた。
^ 『ナイトinナイト』枠での1時間版は2023年11月26日(日曜日)14:25 - 15:25に朝日放送テレビでの同年4月12日分を、12月3日(日曜日)の同時間帯に同年4月26日分を放送。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:320 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef