幻覚
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

多くの幻覚は、睡眠麻痺の間にも起こる[3]

幻覚は、視覚聴覚嗅覚味覚触覚体性感覚平衡感覚、侵害受容、熱受容、時間知覚のあらゆる感覚様相で起こりうる。複数の感覚様相で起こる幻覚は、マルチモーダル(multimodal)と呼ばれる[4][5]

軽度の幻覚は「乱れ」と呼ばれ、上記のほとんどの感覚に現れることがある。例えば、周辺視野に動きが見えたり、かすかな物音や声が聞こえたりするような場合である。また、幻聴は統合失調症においては非常によくみられる。その場合の幻聴は善意のもの(対象者に自分について良いことを言う)であったり、悪意のあるもの(対象者を罵倒する)であったりする。55%の幻聴は悪意のある内容で[6]、例えば、対象者に直接語りかけるのではなく、対象者について語るようなものとなっている。また、幻聴と同様に、対象者の背後に視覚的な対応物の発生源があることもある[要出典]。そして幻聴と幻視はしばしば一緒に体験される[7]

半眠性幻覚と覚醒時幻覚は正常な現象であると考えられている。半眠性幻覚は入眠時に覚醒時幻覚は覚醒時に発生する。幻覚は、薬物使用(特にせん妄)、睡眠不足精神病、神経障害、振戦せん妄などと関連している。

幻覚(hallucination)という言葉自体は、17世紀の医師トーマス・ブラウンが1646年に、心の中をさまようという意味のラテン語「alucinari」から派生させ英語に取り入れた。ブラウンにとって幻覚とは、「堕落し誤って対象を受け取る」一種の視覚を意味していた[8]
分類

幻覚は様々な形で現れる[9]。色々な形態の幻覚は、異なる感覚に影響を与え時には同時に発生し、体験者に複数の感覚に由来する幻覚を生じさせる。
幻聴

幻聴とは、外部からの刺激なしに音を知覚することで、錯聴とも知られている[10]。幻聴は、初歩的なものと複雑なもの、そして言語的なものと非言語的なものに分けられる。こうした幻覚は最も一般的なタイプであり、言語性幻覚は非言語性幻覚よりも一般的である[11]。初歩的な幻聴とは、「シュー」という音、口笛、伸びた音などの音を知覚することである。多くの場合、耳鳴りは初歩的な幻聴である。しかし、ある種の耳鳴り、特に拍動性の耳鳴りを経験する人の中には、実際に耳の近くの血管を流れる血液の音を聞いている人もいる。この場合は聴覚刺激があるため、幻覚とは認められることはない。

複雑な幻覚とは、声、音楽、その他の音がはっきり聞こえるかどうか、聞き覚えがあるかないか、友好的か攻撃的か、その他の可能性のあるものである。1人または複数の話し声の幻覚は、特に統合失調症などの精神障害に関連し、これらの疾患を診断する上では特別な意味を持つことになる。

統合失調症では通常、声は人の外から聞こえてくるものだと認識されるが、解離性障害では人の中から聞こえてくるものだと認識され、背後ではなく頭の中で人の声が聞こえる。また、統合失調症と解離性障害の鑑別診断は、特に幻覚などのシュナイダーの一級症状など重複する症状が多いため、困難とされている[12]。しかし、診断可能な精神疾患を持たない多くの人が、時に同じように声を聞くことが見られる[13]。錯聴の患者を鑑別診断する際に外側側頭葉てんかんであるのかどうかを考慮することが重要である。他にもウィルソン病、さまざまな内分泌疾患、多数の代謝異常多発性硬化症全身性エリテマトーデスポルフィリン症サルコイドーシスなど、多くの疾患が精神病を呈する可能性があるため、精神病の特徴を示したとしても、必ずしもそれ自体が精神疾患であるとは限らないと考えることが必要である。

音楽的な幻聴も複雑な幻聴の中では比較的多く、難聴(シャルル・ボネ症候群の聴覚版である音楽耳症候群など)、外側側頭葉てんかん[14]、動静脈奇形[15]、脳卒中、病巣、膿瘍、腫瘍に至るまで幅広い原因によって発生することがある[16]

カフェインの大量摂取は、幻聴を経験する可能性を高めると言われている。ラトローブ大学心理科学部の研究によると、1日5杯のコーヒー(約500mgのカフェイン)が幻聴を誘発する可能性があることが明らかになった[17]
幻視

幻視とは、「何も存在しないのに、外部の視覚刺激を知覚すること」である[18]。これとは別に関連する現象に錯視があり、これは実際の外部刺激が歪曲されたものである。幻視は、単純なものと複雑なものに分類される。

単純幻視(SVH)は、非形成視覚幻覚、初等視覚幻覚とも呼ばれる。これらは、光、色、幾何学的形状、そして不定形の物体の幻視のことを指す。さらに、構造を持たない幻視(眼閃)と幾何学的構造を持つ幻視(光視症)に分けられる。

複雑幻視(CVH)は、形成された幻視とも呼ばれる。複雑な幻視は、人、動物、物、場所など、鮮明でリアルなイメージや情景が知覚される。

例えば、キリンの幻覚が見えると報告されることがある。単純幻視は、キリンに形や色が似ている(キリンに見える)不定形の図形であるが、複雑幻視は、紛れもなくキリンそのものの個別の実物大画像が知覚されている。

多くの場合、幻視は意識混濁という意識障害時に起こることが多く、特に薬物離脱症状(アルコールなどの中毒性疾患[19])や神経変性疾患認知症でよく認められる[19]
命令幻覚

命令幻覚とは、外部からの指令のように聞こえる幻覚、または、被験者の頭の中から出てくるように感じられる幻覚のことである[20]。幻覚の内容は、無害なものから、自分や他人に危害を加えるように命令するものまでさまざまなものがある[20]。そしてこの幻覚はしばしば統合失調症と関連している。この幻覚を経験した人は、状況に応じて、幻視された命令に従うこともあれば、従わないこともある。非暴力的な命令であれば、従うことがより一般的である[21]

命令幻覚は、しばしば殺人など、犯した犯罪を弁護するために使われることがある[22]。これは、人の耳に聞こえる声で、それが聞き手に何をすべきかを伝えるのである。「立て」や「ドアを閉めろ」といった、極めて穏当な命令であることもある[23]。それが単純なものであろうと、脅威となるものであろうと、やはり「命令幻聴」とみなされる。このような症状があるかどうかを判断するのに役立つ質問には、次のようなものがある。「声は何をするように言っていますか?」「声はいつからあなたに何かをするように言っていますか?」「自分(または他人)を傷つけるように言っている人がわかりますか?」 「声が言っていることをするのに抵抗できると思いますか?」などである[23]
幻嗅

実際にはないにおいを嗅ぐ異嗅症(嗅覚性幻覚)[24]、実際のにおいを吸い込んだのに記憶と違うにおいと感じる異嗅症(嗅覚性錯覚)は[25]嗅覚(嗅覚系)のゆがみであり、ほとんどの場合、深刻な原因はなく時間がたてば自然に治ることが多いが、この嗅覚性幻覚と嗅覚性錯覚を併発した場合は注意が必要になる[24]。この併発は、鼻の感染症、鼻ポリープ、歯の問題、偏頭痛頭部外傷発作脳卒中脳腫瘍など、さまざまな条件によって生じる可能性があるためである[24][26]喫煙、ある種の化学物質(殺虫剤溶剤など)への暴露、頭頸部癌の放射線治療など、環境暴露も原因となることがある[24]。また、うつ病双極性障害中毒、物質禁断症状、精神疾患(統合失調症など)などの精神障害の症状として現れることもある[26]。知覚される臭いは通常不快で、一般に焦げた臭い、不潔な臭い、甘ったるい臭い、腐った臭いなどと表現される[24]
幻触覚

幻触覚は、触覚の入力において錯覚が発生し、皮膚や他の器官への様々な種類の圧力がシミュレーションされるものである。幻触覚の1つの亜型である蟻走感は、皮膚の下を虫が這っているような感覚であり、コカインの長期使用と関連していることが多い[27]。しかし、蟻走感は、更年期などの正常なホルモンの変化や、末梢神経障害高熱ライム病皮膚癌などの疾患の結果であることもある[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef