幹部候補生_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 経理部は三等主計、衛生部は三等軍医または三等薬剤官、獣医部は三等獣医。「御署名原本・明治三十五年・勅令第十一号・陸軍武官官等表改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020522600 
^ 陸軍予備役将校同相当官服役停年名簿によれば、少尉任官は予備役に編入された年の3年後または2年後となる例が多い。陸軍予備役将校同相当官服役停年名簿 昭和6年4月1日調陸軍予備役将校同相当官服役停年名簿 昭和9年4月1日調
^ 禁固以上の刑に処せられた者、破産宣告を受け復権をしていない者は幹部候補生になることができない(陸軍補充令第55条)。
^ 官衙(かんが)とは一般には官庁あるいは役所を意味する。陸軍の官衙には東京中心部に置かれた陸軍省などのほか、兵器廠や各地の連隊区司令部、陸軍病院なども含まれる。『陸軍読本』58-68頁
^ 期間はおよその目安である。以下同じ。
^ 召集の時期は情勢により適宜変更されている。日中戦争が始まった1937年の例では在営満期に引き続いて召集された。「大日記甲輯昭和12年(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C01001446100 
^ 各部の場合は予備役の見習主計、見習医官、見習薬剤官、または見習獣医官。
^ 1937年2月の陸軍武官官等表改正により、各部の将校相当官は各部将校となった。同様に各部の見習士官ならびに下士官の相当官も各部見習士官、各部下士官となった。「御署名原本・昭和十二年・勅令第一二号・明治三十五年勅令第十一号(陸軍武官官等表)改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022080400 
^ 1940年9月に技術部として独立する。「御署名原本・昭和十五年・勅令第五八四号・陸軍補充令及昭和十三年勅令第百三十七号(陸軍補充令中改正)中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022498400 
^ 期間はおよその目安である。以下同じ。
^ 現在の司法修習生にあたる。
^ 陸軍予備士官学校令その他の勅令は1945年11月に廃止された。「御署名原本・昭和二十年・勅令第六三二号・陸海軍ノ復員ニ伴ヒ不要ト為ルベキ勅令ノ廃止ニ関スル件(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A04017774000 
^ 陸軍補充令第60条中の「又ハ陸軍大臣ノ定ムル部隊」の適用と考えられる。
^ 陸軍経理学校における幹部候補生修学期間はおよそ5か月ないし8か月とされた。 「御署名原本・昭和十四年・勅令第五八五号・陸軍経理学校令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03022393200 
^ 憲兵および飛行機操縦者を除く(第1条)。
^ 後述する特別幹部候補生とは異なる。
^ 研究科、専科等の別科を除く(第2条)。
^ 修業の課程において将校に適さないとされた者は乙種幹部候補生に変更された。
^ 1945年8月上旬に約6100名が各陸軍予備士官学校に入校した。『全陸軍甲種幹部候補生制度史』130-131頁
^ 大学令による大学において医学を修め学士と称することを得る者、または官立、公立もしくは文部大臣の指定した私立医学専門学校医学科を卒業した者。医師試験に合格した者。外国医学校を卒業し、または外国において医師免許を得た者で命令の規定に該当する者。
^ 現役期間を軍医任官から満1年間に限定し、以後は予備役となる。ただし志願者は陸軍大臣に出願することで引き続き現役に服することが可能であった(臨時特例第4条)。
^ 現役期間を任官から満2年間に限定するもの。志願者は2年間の現役満了をする3か月前に順序を経て陸軍大臣に出願することで引き続き現役に服することが可能であった(陸軍省令第37号、第10条)。
^ 現役期間を採用から満2年間に限定するもの。
^ 兵籍(へいせき)とは軍の構成員である身分のこと。
^ 現役将校のうち、とくに陸軍大学校卒業者は中央官衙勤務に配置されることが多い。
^ 一般に中尉と少尉が「下級将校」あるいは「初級将校」とされた。
^ 1933年以降の制度の場合。
^ 試験成績によって甲種乙種に区分する前の幹部候補生と、乙種幹部候補生は従来と同じ「座金」の特別徽章を着用した。

出典^ a b 「御署名原本・明治二十二年・法律第一号・徴兵令改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020030000 
^ 「明治16年 「太政官布告院従」(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C04017620300 
^ 「明治19年 陸軍省達 全 省令乙号 正 従3月至6月(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050130000 
^ a b 「御署名原本・明治二十二年・勅令第十四号・陸軍一年志願兵条例(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020034800 
^ 「御署名原本・明治二十二年・勅令第六十九号・陸軍予備後備将校補充条例(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020040300 
^ 「御署名原本・明治二十六年・勅令第七十三号・陸軍一年志願兵条例改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020144400 
^ 「御署名原本・大正八年・勅令第四百七十五号・一年志願兵条例制定陸軍一年志願兵条例廃止(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021221500 
^ 『全陸軍甲種幹部候補生制度史』16-17頁
^ 「御署名原本・明治二十二年・法律第二十九号・徴兵令中改正追加(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03020032800 
^ 「御署名原本・大正八年・勅令第四百七十六号・一年現役兵条例制定陸軍六週間現役兵条例廃止(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021221600 
^ 「御署名原本・昭和二年・法律第四七号・徴兵令ヲ改正シ兵役法ト改ム(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021636200 
^ 「御署名原本・昭和二年・勅令第三三〇号・兵 役法施行令制定(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021670200 
^ 「御署名原本・昭和二年・勅令第三三一号・陸軍補充令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021670300 
^ 「御署名原本・昭和二年・勅令第三三六号・陸軍給与令中改正(国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021670800 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef