幸福号出帆
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 井上隆史「作品目録――昭和30年」(42巻 2005, pp. 406?410)
^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540?561)
^ 山中剛史「映画化作品目録」(42巻 2005, pp. 875?888)
^ a b c d e 鹿島茂「『幸福号出帆』と『鏡子の家』の関係」(文庫版『幸福号出帆』ちくま文庫、1996年7月)。九内 2002, pp. 98?100
^ a b 九内 2002
^ a b 田中美代子「解題――幸福号出帆」(5巻 2001
^ 「『幸福号出帆』創作ノート」(5巻 2001, pp. 779-)
^ a b c 鈴木靖子「幸福号出帆」(旧事典 1976, pp. 150?151)
^ 「日記――裸体と衣裳」(新潮 1958年4月号-1959年9月号)。「昭和33年3月10日(月)」の項。30巻 2003, pp. 86?87、論集II 2006, p. 23に所収
^ 遠藤伸治「幸福号出帆」(事典 2000, pp. 133?134)

参考文献

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集5巻 長編5』新潮社、2001年4月。ISBN 978-4106425455。 

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集30巻 評論5』新潮社、2003年5月。ISBN 978-4106425707。 

佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 

三島由紀夫『幸福号出帆』角川文庫、2010-。ISBN 978-4041212165。 

井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185。 

九内悠水子「三島由紀夫『幸福号出帆』論―エンターティメント小説にみる手法―」『近代文学試論』第40号、広島大学近代文学研究会、98-108頁、2002年12月。 NAID 120000883076。 

佐藤秀明『三島由紀夫――人と文学』勉誠出版〈日本の作家100人〉、2006年2月。ISBN 978-4585051848。 

田中美代子『三島由紀夫 神の影法師』新潮社、2006年10月。ISBN 978-4103029717。 

長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605。 

松本徹『三島由紀夫を読み解く』NHK出版〈NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界〉、2010年7月。ISBN 978-4149107462。 

虫明亜呂無 編『三島由紀夫文学論集II』講談社文芸文庫、2006年5月。ISBN 978-4061984424。 

外部リンク

幸福号出帆
- allcinema

幸福号出帆 - KINENOTE










三島由紀夫
長編小説

盗賊

仮面の告白

純白の夜

愛の渇き

青の時代

禁色

夏子の冒険

にっぽん製

恋の都

潮騒

女神

沈める滝

幸福号出帆

金閣寺

永すぎた春

美徳のよろめき

鏡子の家

宴のあと

お嬢さん

獣の戯れ

美しい星

愛の疾走

肉体の学校

午後の曳航

絹と明察

音楽

複雑な彼

三島由紀夫レター教室

夜会服

命売ります

豊饒の海

春の雪

奔馬

暁の寺

天人五衰


短編小説

酸模―秋彦の幼き思ひ出

彩絵硝子

花ざかりの森

苧菟と瑪耶

世々に残さん

夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃)

中世

煙草

岬にての物語

軽王子と衣通姫

夜の仕度

サーカス

家族合せ

宝石売買

魔群の通過

日曜日

椅子



手長姫

真夏の死

美神

雛の宿

ラディゲの死

鍵のかかる部屋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef