年齢
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の法令の場合、ほとんどは満年齢を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の誕生日を基準とするものもある[注釈 4]

なお、以下特に必要があるときは満年齢と数え年を区別する。
年齢の表記

年齢を数える接尾辞は歳(さい)である[2]。日本語では接尾辞の「サイ」の表記に「歳」と「才」の2種類があるが、年齢に「才」の漢字をあてるのは日本独特の用法である[2]。中国では「歳」と「才」は発音やアクセントの異なる文字であったが、日本ではいずれも「サイ」と同音で「才」が「歳」の略字として用いられるようになった[2]。また、日本では「才」が小学校で学ぶ教育漢字なのに対し、「歳」は中学校で学ぶ漢字であり学習時期の違いに対応するための教育上の配慮の側面もある[2]。なお、江戸時代には「歳」と同音だから「才」を用いているのではなく「歳」の字形の一部を引き抜いて「才」を使うようになったいう説も現れている[2]

同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」がもっぱら使用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。
年齢制限

日本においては、2001年(平成13年)より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。
制限のあるものの例

国際的な制限

男子
オリンピックのサッカー競技出場資格:夏季オリンピック開催年の1月1日時点で23歳以下[注釈 5]


日本国内における制限

公務員:国や多数の地方公共団体が受験資格に年齢制限を設けている。

プロ将棋棋士囲碁棋士:将棋については新進棋士奨励会参照。

ボクシング:アマチュアの出場資格は35歳未満。日本ボクシングコミッションでは基本的に37歳でライセンス失効。

遊園地における乗車制限:例えば、ジェットコースターは4歳もしくは5歳未満は乗車できない(遊園地によって異なる)[3]


年齢の一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ここは年表ではありません。ある程度長期普遍性のある事項に限り列挙してください。

この一覧に掲載した項目については特に注記がない限り満年齢が基準となる。
0歳

満年齢方式においては出生時から翌年の誕生日までの年齢が0歳である。

 日本

男女とも権利や義務の主体となる(民法3条の規定により出生時より、人の始期)。

児童福祉法上の「乳児」。

主要鉄道・一般バス・船舶で無料となる。

1歳

数え年方式においては出生時から大晦日までの年齢が1歳である。

国際線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人の膝上同伴者につき1名ごとに幼児運賃(大人の10%)が適用される上限。

2歳

 日本

国内線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人1名の膝上同伴者につき1名が無料となる上限。

国際線飛行機の小児運賃(大人の75%)適用下限(LCC別)。

3歳

 日本

日本脳炎の予防接種が実施される。

飛行機の座席使用指導および小児運賃(大人の50%)適用下限(LCC別)。

5歳

 日本

保育所幼稚園の最低卒園年齢。

人口調査上の「乳幼児」上限。道路交通法上の「幼児」上限。

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、幼児運賃制度[注釈 6]適用上限(入学前まで適用)。

幼児が指定席・グリーン席[注釈 7]・寝台などを占有する場合には、席数ごとの小児運賃および小児指定席・グリーン・寝台等料金が必要。


6歳

 日本

義務教育開始(日本国憲法第26条第2項、学校教育法第22条)となり小学校に入学する。特別養子縁組の原則制限年齢。

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃[注釈 8]適用下限(ただし入学後)。

LCC以外の航空機は6歳から大人(12歳以上)の同伴者なしで搭乗できるものが多い(ただし、12歳未満はサポートサービスの利用が必要な場合がある)。

人口調査上、および道路交通法上の「児童」下限。

一部のブランドプリペイドカードの契約が可能となる[注釈 9]

9歳

イスラーム法(シャリーア)において女子と婚姻上の性行為が合法になる。ムハンマドアーイシャに同様の行為をした際の彼女の年齢である[4]

11歳

ニュージーランド

小学校の最低卒業年齢。

日本

飛行機の小児運賃(大人の50%、国際線は75%)適用上限。(LCC別)

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃[注釈 8]適用上限(小学生まで)。

12歳

日本

小学校の最低卒業年齢。

中学校入学が可能になる。

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、大人運賃適用下限(小学生を除く)。

その他の公共交通機関は12歳から。


LCCは12歳から大人の同伴者なしで搭乗できるものが多い。

少年法における少年院送致下限年齢(正式にはおおむね12歳)。

サッカー4級審判員の資格を取得できる年齢。

道路交通法上の「児童」上限。

13歳

日本

性的同意年齢に達する(但し、本人と相手との年齢差が5歳未満の場合に限る。本人が15歳の期間まで同じ。[5][注釈 10][注釈 11]

触法少年の上限年齢(13歳以下は刑事未成年

14歳

日本

刑事責任を問うことができるようになる(刑法41条)。

小児科受診の基本的上限年齢(受診を制限するものではない)。

人口調査上の「児童」上限。

マダガスカル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef