平野_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、住吉郡平野馬場町、平野泥堂町、平野市町、平野野堂町、平野流町、平野背戸口町、平野西脇町が合併して平野郷町が発足。大字平野野堂に町役場を設置。

1896年(明治29年)4月1日 - の統廃合により、所属郡が東成郡に変更。

1922年大正11年) - 中心部に以下の町名が起立。

住吉町

中町

上町

元町(1 - 7丁目)

宮町

浜町(1 - 3丁目)

京町(1 - 6丁目)

新町(1 - 6丁目)

本町(1 - 6丁目)

三十歩町(1 - 3丁目)

梅ケ枝町(1 - 6丁目)

政所町(1 - 5丁目)

田畑町


1925年(大正14年)4月1日 - 大阪市第2次市域拡張により、新設の住吉区に編入される。同日平野郷町廃止。

1930年昭和5年) - 北西部に平野西之町・平野大通の町名が起立。

1943年(昭和18年)4月1日 - 住吉区から東住吉区が分区。同区の一部となる。

1974年(昭和49年)7月22日 - 東住吉区から平野区が分区。同区の一部となる。新区名は投票の結果1票差で「平野区」が「大和川区」を上回り、新区名に決定した。

地域

1978年(昭和53年)実施の現行住所表記では以下の町名が概ね該当する。

平野上町(1 - 2丁目)

平野元町

平野馬場(1 - 2丁目)

平野北(1 - 2丁目)

平野宮町(1 - 2丁目)

平野市町(1 - 3丁目)

平野東(1 - 4丁目)

平野本町(1 - 5丁目)

平野南(1 - 4丁目)

流町(1 - 4丁目)

平野西(1 - 6丁目)

背戸口(1 - 5丁目)

西脇(1 - 4丁目)

全興寺を中心とする「平野中央通商店街」周辺は、太平洋戦争時に空襲を逃れたこともあり、古い町並みの面影が現在も残っている。
河川

平野川 - 当地の北東地域を流れる。かつては水運に用いられてきたが、現在は典型的な掘り込み河川である。

交通

鉄道

JR関西本線大和路線平野駅

Osaka Metro谷町線 平野駅

かつては南海平野線があり、平野(Osaka Metro平野駅の北東にあった)と天王寺恵美須町駅を結んだが、谷町線の開業で廃止された。



路線バス

大阪シティバス

近鉄バス

1927年、大阪市営バスが最初の路線として平野?あべの橋間で開業。その後、大阪市営バスからバス事業を引き継いだ大阪シティバスの多くの路線が走り、あべの橋、地下鉄住之江公園なんばなどと結ばれている。近鉄バスは近鉄布施駅前?JR平野駅前間で運行されていたが JRおおさか東線の開業による乗客の大幅な減少のため2018年12月をもって平野駅前?加美小学校前間が休止されている。かつては平野?松原方面などを結ぶ路線も開設されていた。

主要道路

国道25号

国道479号大阪内環状線

大阪府道5号大阪港八尾線南港通

大阪府道186号大阪羽曳野線(南港通 旧柴谷平野線)


旧街道

中高野街道(残在橋筋)

奈良街道(泥堂筋)


寺社旧跡

杭全神社

大念仏寺

全興寺

長寶寺

赤留比売命神社

祭事・文化平野郷夏祭りで曳行される地車(流町)

万部おねり

5月1日から5日まで大念仏寺で万部おねりが行われる。

平野郷夏祭り

毎年7月には杭全神社の夏祭りが開催される。特に、毎年7月12・13日に平野郷の9町(本郷七町のひとつである野堂町が東・南・北に分かれるため9町になる)の地車だんじり)が曳行する平野郷夏祭りは、大阪市内で最大規模の地車祭りであり、30万人を超えるとも言われる大勢の人出で賑わう。祭りのハイライトは13日夕刻から深夜にかけての「宮入(みやいり)」である。9台の地車が平野郷南縁の南港通から流口へ折れ、平野郷の中心部を通るお渡り筋(流門筋)、奈良街道(泥堂筋)を経て、杭全神社へと入っていく。最大の見せ場は杭全神社鳥居前の国道25号「宮前」交差点で行われる猛スピードでの地車曳行、各町工夫を凝らした演出などのパフォーマンスである。

また、12日夜に南港通地下鉄平野駅付近?平野本町5丁目交差点付近)の片側車線を封鎖して9台の地車が集結する「九町合同曳行」も見せ場のひとつである。尚、本祭りは14日で、神事として神輿渡御し、太鼓台ふとん太鼓)が神輿を先導する。2020年2021年は新型コロナウイルス感染症の流行に鑑み開催が見送られていたが、2022年は例年通り開催された。




盆踊り

平野では河内音頭の一流派である平野節の初音家一門の発祥の地であることから、毎年夏季には平野公園(旧松山公園)のグランドにてが組まれ、初音家一座を招いて盛大に盆踊りが執り行われる(平野公園内には、近代河内音頭発祥の石碑がある)。
脚注[脚注の使い方]^ 学校倒壊百四十三、学童死傷二千四百人『大阪毎日新聞』昭和9年9月22日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p230 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

自由都市

平野町ぐるみ博物館

南海平野線

杭全

末吉孫左衛門

大阪府の廃止市町村一覧

外部リンク

平野郷を歩く

大阪平野における戦国時代の環濠自治都市に関する研究 (PDF, 691 KiB)

大阪府東成郡平野郷町 (27B0080021) 。歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef