平野謙_(評論家)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、内閣情報部時代の上司の井上司朗からは、大東亜戦争を手放しで賛美した文章(『婦人朝日』1942年8月号、『現代文学』1942年3月号など)を意図的に自分の全集(新潮社)から外したとして非難されている[20]
根本松枝について

平野は24歳のとき、恋人の根本松枝と暮らす家に、平野と同じ日本通信労働組合で委員長の立場にあった小畑達夫を半月ほど住まわせ、恋人を奪われた[21]。松枝は市谷刑務所長・根本仙三郎(判事・根本菊城の三男)の娘で、諫早高女から女子英学塾に進み、学内赤化に努めたことで卒業前に警視庁に検挙されたこともあった(これにより父の仙次郎は引責辞任し、大審院検事資格を得て、のちに弁護士に転じた)[22]

平野は松枝に結婚の意志を示したが、松枝は「あなたとでは進歩しない。もっとしっかりした人に指導されて運動のなかに進んでいきたい」と言って平野の申し出を断り、小畑のハウスキーパー (日本共産党)となった[21]

松枝と別れるとき、平野は赤玉ポートワインを買ってきて別れの盃をし、キスを頼んでキスして別れた[21]。失意の平野は普段行かない銀座に一人出かけ、路上にいた乞食の子供を見かけると思わず抱き上げ、しっかと抱き締めたという[21]。また、平野のペンネーム「松田康雄」は、松枝の一字と、平野が八高の校友誌に書いた小品「稚恋」に出てくる憧れの少女・康子の一字を取ってつけたものと言われる[21]

晩年癌の手術の前日、平野は遺書ともなるうる言葉の中に「私は小畑達夫に対してある個人的な怨念をいだいてきた」と書き記した[21]。平野が共産党のハウスキーパー問題について、また小畑が殺されたリンチ共産党事件について生涯こだわったことや政治の犠牲になる純粋無垢な女といった女性観には、この若き日の失恋が影響していると見られている[21]

なお、松枝は学友だった仲みどりと1931年に赤坂田町で喫茶店「トリオ」を開業し、共産党員・中村亀五郎(亀治[23])と同棲後、銀座「パレス」の女給となって中村を支え、1933年に中村らとともに検挙された[22]。1935年には出所し、中村とともに牛込で小間物店を営み、3人の子を儲けたが、産褥熱により1941年に亡くなった[22]
著書

『現代作家論』南北書園, 1947

島崎藤村筑摩書房北海道支社, 1947(のち新潮文庫岩波現代文庫

『戦後文芸評論』真善美社, 1948

『知識人の文学』近代文庫社, 1948

『昭和文学入門』河出新書, 1956

『現代の作家』青木書店, 1956

『戦後文芸評論』青木書店, 1956

『政治と文学の間』未來社, 1956

『組織のなかの人間』未來社, 1957

『芸術と実生活』大日本雄弁会講談社, 1958(のち新潮文庫岩波現代文庫

中野重治研究』編 筑摩書房, 1960

『文藝時評』河出書房新社, 1963

『昭和文学史』筑摩叢書 1963

『わが青春の文学』集英社, 1967

『文藝時評』上下 河出書房新社 1969、普及版1978

『文学運動の流れのなかから』筑摩書房, 1969

『作家論』未來社 1970

『昭和文学覚え書』三一書房, 1970

『はじめとおわり』講談社, 1971

『平野謙作家論集』新潮社 1971

『平野謙対話集 政治と文学篇』未來社, 1971

『平野謙対話集 芸術と実生活篇』未來社, 1971

『純文学論争以後』筑摩書房, 1972

『於母影』集英社 1972

『わが戦後文学史』講談社, 1972

『文学・昭和十年前後』文藝春秋, 1972

『昭和文学の可能性』岩波新書, 1972

『文壇時評』上下 河出書房新社, 1973

『平野謙全集』全13巻 新潮社, 1974-77

『新刊時評』上下 河出書房新社, 1975

『文芸批評家の道 平野謙対談集』講談社, 1975

『「リンチ共産党事件」の思い出 資料袴田里見訊問・公判調書』三一書房, 1976

『昭和文学私論』毎日新聞社, 1977

志賀直哉とその時代』中央公論社, 1977

『区画整理法は憲法違反』潮出版社, 1978

『島崎藤村・戦後文芸評論』冨山房百科文庫, 1979

『わが文学的回想』構想社, 1981

『さまざまな青春』講談社文芸文庫, 1991

『平野謙松本清張探求 1960年代平野謙の松本清張論・推理小説評論』同時代社, 2003、森信勝編

脚注^ 中山和子『平野謙論』p.178
^ 『海』1978年6月号、本多秋五と藤枝静男の対談「平野謙の青春」
^ a b 中山和子『平野謙論』p.37
^ 『群像』1978年6月号、藤枝静男「平野謙・人と文学」
^ 『東京新聞』1979年6月20日夕刊掲載、本多秋五「平野謙についての断片」
^ 『新・日本文壇史 5巻』川西政明、岩波書店、2011、p156
^ 中山和子『平野謙論』p.217
^ 森下節『ひとりぽっちの闘い─中河与一の光と影』pp.13-23(金剛出版、1981年)
^ a b 『東京新聞』1946年6月23日、平野謙「わたくしごと」
^ 大川渉『文士風狂録』194頁
^ a b 大川渉『文士風狂録』193頁
^ a b 『新・日本文壇史 5巻』川西政明、岩波書店、2011、p161-164
^朝日新聞』1977年3月18日(東京本社発行)朝刊、3頁。
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)276頁
^ a b c 『新・日本文壇史 5巻』川西政明、岩波書店、2011、p153-154
^ 満鉄調査関係者人名録日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所、1996
^ 泉充コトバンク
^ 平野謙転向の意味 : 「思想と実生活論争」を中心にして 池田純人、兵庫教育大学近代文学雑志 1 35-54, 1990-01
^ 森下節『ひとりぽっちの戦い』
^ 井上司朗『証言・戦時文壇史』(人間の科学社、1984)p.5-6。
^ a b c d e f g 中山和子『平野謙論』筑摩書房、1984、p34-45


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef