平野文
[Wikipedia|▼Menu]
1972年、17歳の時に劇団から「ラジオDJのオーディションがあるけど行かないか」と聞かれ、NHKラジオ「若いこだま」他3番組のDJを始める[9]。大卒後、深夜放送『走れ!歌謡曲』(文化放送)のDJとなる[9][10]。同時期に人形劇の風の子ケーンに出演[16]。1980年7月23日にはファンクラブ「ふみ・ファミリークラブ」(FFC)が結成される[17]。当時番組内で、受験生からの様々な声のリクエストに答えながら「がんばれ?」と叫ぶ「よろずおめでたコーナー」を聴いていたリスナーから「声優をやってみたらどうですか」というハガキを受け取り、アニメ『うる星やつら』のラム役でアニメの声優デビュー[9][10]、いきなりの主役級であり、番組自体もロングランとなって人気を集める。なお、アフレコについては子役時代にも経験があった[9]
私生活

1989年に築地市場の当時仲卸業三代目だった小川貢一と見合い結婚する。なお、平野の結婚は当時高橋留美子が連載していた『らんま1/2』の中で報告されている[18]

結婚に至る経緯を描いた自著『お見合い相手は魚河岸のプリンス』(NHK出版)は、1995年NHKドラマ新銀河で『魚河岸のプリンセス』(連続20回)としてドラマ化された。

小学館のコミック誌『ビッグコミック』で、築地での様々なエピソードを『築地魚河岸 嫁ヨメコラム』に連載。人気コラムとなる。2008年5月に『築地魚河岸 嫁ヨメ日記』として単行本化(小学館)、2012年6月に電子書籍化された。また同誌に連載された漫画『築地魚河岸三代目』(2000年 - 2013年)の作品監修を夫・小川貢一と共に行っている。同作は2008年6月に松竹系で同名で映画化された。資格として4級小型船舶操縦士免許を所持している。結婚後は声の仕事に加え、築地や魚関連の著作も多く、講演依頼も多い。また俳句を趣味としており[8]、俳句関連のテレビ番組に出演もしている。
現在まで

1990年代からナレーションを主体に活動していたが、2011年に『たまゆら?hitotose?』にて、出世作である『うる星やつら』で諸星あたるを務めた古川登志夫と共に夫婦役で出演。2010年代以降は再びアニメのキャラクターを演じる機会が増加し、子供向け・ファミリー向けアニメにも多数出演するようになる。

高橋留美子原作によるアニメ作品との関わりは深く、自身の代表作である『うる星やつら』のラム役を皮切りに、2003年には『高橋留美子劇場』の「専務の犬」でカンナ役を、そして2015年からは同作者の代表作の一つである『境界のRINNE』で、ヒロイン・真宮桜の母親役を担当[19]。「ヒロインから母親へ順当な成長ぶり」と、高橋留美子作品への再出演に対する喜びの念を表した[20]。なお『うる星やつら』はCR含め皆勤であり[注 4]、2022年版でもラムの母として出演している(ラム役が上坂すみれに変更された)。
人物

趣味は水戸岡鋭治のデザイン在来線列車乗り鉄俳句水泳ゴルフ[8]。特技は母音だけでのおしゃべり[8]

資格免許普通自動車運転免許小型船舶免許4級[8]

高校時代はテニス部に所属していた[3]。大学時代にはバンドを組み、キーボードコーラスをしていた[3]
特色

音域はF - B[8]方言江戸弁[8]

声優として自身が演じた中で気に入っている役柄は、『うる星やつら』のラムと『アニメ三銃士』のミレディ、『恋子の毎日』の恋子であるとのこと。当初ミレディは、代表作であったラムとは正反対の悪女の役柄で、当初は自分が演じられるかどうか不安に思っていたが、『うる星やつら』と『アニメ三銃士』で音響監督を務めた斯波重治に「あなたなら出来る」と説得され、演じてみるとハマってしまったとの事である[21]。本人曰く「ラムとミレディ。究極ともいえるいずれの役も、彼女たちが口を開けば、何も考えずに演じる事ができていた」と語っている。ラム以外では、基本的に、敵または悪役側のセクシーな美女を演じる事が多かった。

『うる星やつら』で好きな話数は「ダーリンのやさしさが好きだっちゃ」「ときめきの聖夜」など。また、アニメ後半の、個人の話を中心にしたエピソードよりも、初期の学園ドタバタ風な「うる星やつら」の方が好きだったとも語っている。また、アニメの口パクというのは、曲のイントロ紹介と同じく、1秒以下の呼吸とリズムを操ること。この地道な職人的作業がたまらなく好きだという。そのため当初、ラジオのリスナーに声優を薦められたときも、変身願望ではなく、1秒以下を操ることならできるかもしれない、という、その技術的興味の方にそそられたという。

結婚後に、築地や魚についてのエッセイを多々書くようになったことについては予期せぬことだったが、自分が驚いたことは、築地の人たちにとってはごく普通のことだと言われたので、そういった素人目線で、築地に暮らしてみなければわからないことを、文章でも伝えていきたいと感じたという。また、小説ではなくエッセイを書くというのは、フリートークの場合と思考回路は同じなので、自分のなかでは同じフィールドのものだとも語っている。
家族

父は大会社に勤めていた[4]。母は立教女学院出身[4]。3歳下の弟がいる[3]
出演

太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
1981年


うる星やつら(1981年 - 1986年、ラム[22]

ドラえもん(テレビ朝日版第1期)(百姓の娘)

1983年


亜空大作戦スラングル(セクシィ、ドゥーリー)

キャッツ?アイ(セイラ中森)

The・かぼちゃワイン(沢田かおり)

ストップ!! ひばりくん!(大空つぐみ)

1984年


機甲界ガリアン(ヒルムカ)

チックンタックン(南田フツ子)

ルパン三世 PARTIII(ローリー)

1985年


蒼き流星SPTレイズナー(1985年 - 1986年、シモーヌ・ルフラン[23]

三国志(1985年 - 1986年、麗花姫[24]) - 2作品[一覧 1]

プロゴルファー猿(紅蜂〈紅初子〉、美女)

1986年


オズの魔法使い(ネズミの女王)

1987年


アニメ三銃士(ミレディー[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef