平等院
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 残っている1560枚のうち向山瓦窯製は1273枚で、後は奈良で製造された瓦とされている。
^ 菩薩像は本尊の左右(南北)の壁に各26対ずつ懸けられており、北1号 - 北26号、南1号 - 南26号の整理番号が付けられている。南26号像は長らく「番外」とされ、国宝指定外であったが、2008年(平成20年)に国宝に追加指定された。
^ 北23号と南6号像は作風から鎌倉時代の補作とされている。出典は、特別展図録『国宝平等院展』、東京国立博物館ほか、2000年(平成12年)。
^ 鳳凰堂内にはレプリカ像も含め30数体が残っている。

出典^ 小埜雅章「仏とともに観想する景色 平等院阿弥陀堂池庭」『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、p.90
^ a b c 杉本 (2000) p.198
^ 冨島 (2010) pp.178-179
^ “冨島 義幸”. 京都大学 教育研究活動データベース(公式ウェブサイト). 京都大学 (2019年6月17日更新). 2019年6月19日閲覧。
^ 冨島 (2010) pp.123-130, 179
^ 上島享「中世庄園制の形成過程-〈立庄〉再考」『日本中世社会の形成と王権』名古屋大学出版会、2010年(平成22年) ISBN 978-4-8158-0635-4 所収
^ 藤本孝一「平等院領」『平安時代史事典』角川書店、1994年(平成6年) ISBN 978-4-04-031700-7
^ 尻池由佳「儀式構成と準備運営からみた〈宇治入り〉」初出:『古代文化』63-3、2011年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』臨川書店
^ 『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、127頁の年表
^宇治市平成10年12月定例会?12月15?05号?P.245「市長(久保田勇君)」(日本語)
^ “平等院鳳凰堂、本尊の魂移す 大規模修理に備え 京都”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年9月3日). ⇒オリジナルの2012年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120904003738/http://www.asahi.com/culture/update/0903/OSK201209030030.html 2021年8月24日閲覧。 
^ “平等院鳳凰堂:平安の色 平成の大修理終了後のCG画像公開”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年7月10日). ⇒オリジナルの2013年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131101092648/http://mainichi.jp/feature/news/20130710ddn001040006000c.html 2021年8月24日閲覧。 
^ “2年の修理終え落成式 京都・宇治の平等院鳳凰堂”. 産経フォト (産経新聞社). (2014年10月1日). ⇒オリジナルの2014年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141017182711/http://www.sankei.com/photo/movie/news/141001/mov1410010003-n1.html 2021年8月24日閲覧。 
^ a b “『2019年環境報告書』”. スタンレー電気. 2020年12月20日閲覧。
^ 伊藤 (1992) pp.89-90, 128-130
^ 『国宝 平等院展』、p.45
^ 『週刊朝日百科 日本の国宝74』、pp.8-106, 8-111
^ a b 伊藤 (1992) p.130
^ 冨島 (2010) pp.24, 30
^ 冨島 (2010) pp.24-25
^ 冨島 (2010) p.35
^ 冨島 (2010) pp.30-31
^ a b c 冨島 (2010) p.31
^ 伊藤 (1992) pp.96-105
^ 『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、p.123
^ 伊藤 (1992) pp.104-106
^ 『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、pp.28 - 34
^ 『国宝 平等院展』、p.215
^ 伊藤 (1992) pp.107-108
^ 百橋明穂「鳳凰堂彩色復元」『国宝 平等院展』、pp.158-160
^ 伊藤 (1992) pp.108, 113-114
^ 冨島 (2010) pp.38-39
^ 冨島 (2010) p.25
^ 伊藤 (1992) pp.115-117
^ 『週刊朝日百科 日本の国宝74』、pp.8-103
^ 伊藤 (1992) pp.117-118
^ 吹田直子「平等院庭園発掘調査の記録」『国宝 平等院展』、pp.162-164
^ 小埜雅章「仏とともに観想する景色 平等院阿弥陀堂池庭」『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、pp.90-95
^ 冨島 (2010) pp.28, 100
^ a b c 鳳凰堂、平安期の瓦1500枚 創建50年後 屋根ふく? 『京都新聞』 2月14日(木)22時49分配信
^ a b c d e 国宝・平等院鳳凰堂で大量の平安期の瓦 修理で確認 『産経新聞』 2月14日(木)23時40分配信
^ 伊藤 (1992) pp.90-91
^ 杉本宏「12世紀中頃の宇治と平等院の復元想像図」『国宝 平等院展』、pp.166-167
^ 杉本 (2000) p.200
^ 冨島 (2010) pp.18-19
^ 冨島 (2010) pp.95, 110
^ 『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、p.64(執筆は有賀祥隆)
^ 渡邉 (2009) pp.40-41
^ 冨島 (2010) pp.70-73
^ “平等院鳳凰堂を無断撮影してジグソーパズルに 在庫廃棄などで平等院と玩具会社和解 京都地裁”. 京都新聞. 京都新聞社 (2020年10月12日). 2022年10月17日閲覧。

参考文献

東京国立博物館ほか編『国宝 平等院展』(特別展図録)、朝日新聞社発行、平成12年(2000年)

井上靖、塚本善隆監修、竹西寛子、宮城宏著『古寺巡礼京都8 平等院』、淡交社、昭和51年(
1976年

『日本歴史地名大系 京都府の地名』、平凡社

『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店

『国史大辞典』、吉川弘文館

特別展図録『国宝平等院展』、東京国立博物館・仙台市博物館・山口県立美術館、平成12年(2000年)

杉本宏「平等院伽藍の復元」


『日本名建築写真選集3平等院』、小学館、1992

伊藤延男「現世の浄土 - 平等院」


冨島義幸『平等院鳳凰堂 現世と浄土のあいだ』、吉川弘文館、2010

『別冊太陽 平等院 王朝の美 国宝鳳凰堂の仏後壁』、平凡社、2009

渡邉里志「浄土への往生が約束された情景 主題、新解釈の可能性」


『週刊朝日百科 日本の国宝74』、朝日新聞社、1998

関連項目ウィキメディア・コモンズには、平等院に関連するカテゴリがあります。

古都京都の文化財

日本の国宝一覧

日本の寺院一覧

縣神社 (宇治市)

日本庭園

山城国一揆

以仁王の挙兵

源頼政

無量光院跡

平等院テンプル

十円硬貨

外部リンク

京都府公式メディア(平等院の鳳凰堂)


世界遺産 平等院 公式サイト

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef