平沢進
[Wikipedia|▼Menu]
デジタル技術インターネットには黎明期から注目し、90年代には「インタラクティブ・ライブ」やライブ配信バーチャル・アバターによる演奏、インターネット上でのやり取りによる遠距離間での共同作曲、メジャー出身アーティストでは初のダウンロード配信を行うなど、未開の地を切り開いたとされる[5][49][103][104]

ミュージシャンの米津玄師は、平沢の楽曲「MOTHER」を人生を変えた一曲として挙げ、「全く聴いた事の無い新しい音楽なのだけど、どこか懐かしさ、郷愁感を宿している。そこには普遍的な何かがある。」、「凄いバランス感覚で成立している音楽だなと、初めて聴いた時に思ったんです。」と評し、強い影響を受けていると語っている[105]

福間創は、「年配の人たちが当時のニューウェイヴサウンドでいるのは構わない。その人たちにいつまでも新しい物 を作り続けろというのも酷な話。ただ若い人達が昔のニューウェイヴに囚われすぎているのが気になる。あくまで「ニュー」 ウェイヴなのだから、何十年も前のニューウェイヴサウンドを固持するのはにニューウェイヴでは無い。コピバンとかで各自で楽しむ分は良いけれど、表現として昔の音を踏襲するだけでは余りにもつまらない。日本で1番、新しいことに挑戦し続けている人は平沢さんだと思ってる。」としている[106]

平沢の世界観に影響を受けたとしているラップシンガーDAOKOは、「テクノの要素もあり、民族音楽に通ずるような独特な音楽。」、「唯一無二の世界観と音で幅広い世代を魅了し続けている、日本一COOLなコンピューターおにいさん。」などと語っている[107][108]

平沢を長年リスペクトしているとしている神聖かまってちゃんの子は、「俺は平沢さんを本当のロックの精神を持ったバンドマンだと思ってる。世の為人の為だとか、ファンの為だとか、文化貢献の為じゃなくて、ただただ自分が作りたい音楽を作ってる。戸川純と二大巨頭で、エベレストの天辺に居る。唯一無二。」と語っている[109]

過去のライブイベントやファンクラブ旅行などに協力してきた、 レコードショップ『ショップメカノ』店長である中野泰博は、平沢の音楽性を「現代のプログレ」と評している[110]

劇伴でもタッグを組んだアニメーション監督の今敏は、平沢の世界観を敢えて単純化すると「相反するものの同居」と評しており、今敏自身の表現に最も影響を受けていると語っている[111][112]

精神科医斎藤環は、「『音楽が直接世界を変えられるわけではない』『その当時の定義の仕方と距離感をおきたかった』と考えていた平沢は、その後も一貫して時流と対峙し、距離を測り続けてきた。」とし、「(10年周期で)定期的にファンを裏切り、常にすべてと距離を保っている」と評している[113]。また、「音楽業界では最も初期からデジタル・テクノロジーの可能性を追求し続けてきたアーティスト」とも評している[113]
楽曲

ソロ作品のほとんどは、アルバム全体を通して聴く事で世界観が完成するコンセプト・アルバムである。特に1994年からインタラクティブ・ライブを開始して以降はその傾向が強まり、7th『救済の技法』ではインタラクティブ・ライブ『WORLD CELL』のストーリーに沿ってアルバムが制作されている。ただし11th『点呼する惑星』では最初からアルバム中でストーリーが組まれ、それを解体、再構築する形でインタラクティブ・ライブのストーリーが作られている。

P-MODEL時代の音楽性の変遷と同等、あるいはそれ以上に、P-MODELからソロへの移行はかなり異質なものへの転換が意図されていた。その変化の大きさは、ソロ活動初期に寄せられた「こんな平沢に誰がした」という反応に大きく現れている[114]。これに対し平沢は、「結果それでこそヒラサワ、あるいは完全に裏切られたという反応を期待しており、それなりに成功したおかげで今日までソロ活動を続けることができた」と述懐している[115]

P-MODELとの主な差別化はストリングス・セクションの大々的な導入と、アコースティック・ギターの使用と述べている。ストリングスの音についてはメロトロンのような本人いわく暗い音を好んでおり[22]、現在はEast West社のHollywood Stringsを使用している[116]。12th『現象の花の秘密』ではこの音源を大々的にフィーチャーしている。かつてはソロでシャウトを使わないという制約も設けていたが、11th『点呼する惑星』の「Mirror Gate」で解禁した[117]

1994年、4作目となるソロ・アルバム『AURORA』からはゲスト・ミュージシャンを入れず、コンピューターAmigaを駆使し、一人でのソロアルバム製作を開始した[118]。インタビューで個人でのコンピューターインターネットを利用を開始した事について、「過去の経験全てが点と点が繋がる感覚で、想像が止まらない」と答えている[119]

歌唱において、軍人のような低い声にシャウトからオペラのようなファルセットまで様々な声色を使い分ける[120]。平沢の独特なヨーデルのような唱法を質問された際、「江戸時代の消防士である火消しが歌う、木遣りというものなんですけど、そこからアイデアを得たんです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef