平教経
[Wikipedia|▼Menu]
最期義経を追う教経(左)。月岡芳年

覚悟を決め、一門の者たちそして二位尼安徳天皇が次々と入水する中で、教経はなおもひとり戦い続けた。さんざんに矢を射て坂東武者たちを射落とし、矢が尽きれば、大太刀、大長刀を左右の手に持って、敵を斬りまくった。これを見た知盛は人を使いして「罪つくりなことをするな、よき敵でもあるまい」と伝えた。

「ならば、敵の大将と刺し違えん」と意を決した教経は舟から舟へ乗り移り、敵を薙ぎ払いつつ義経を探した。そして、ようやく義経の舟を見つけて飛び移り、組みかからんとするが、義経はゆらりと飛び上がるや、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。有名な義経の八艘飛びである。

早業ではかなわないと思った教経は、今はこれまでと覚悟を決め、その場で太刀を捨て、兜も脱ぎ棄てて仁王立ちし、「さあ、われと思わんものは組んで来てこの教経を生け捕りにせよ。鎌倉の頼朝に言いたいことがある」と大音声を挙げた。兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。

三十人力で知られた土佐国住人安芸太郎と次郎の兄弟、そして同じく大力の郎党が、生捕って手柄にしようと三人で組みかかった。教経は郎党を海へ蹴り落とすと、安芸兄弟を左右の脇に抱えて締め付け「貴様ら、死出の山の供をせよ」と言うや、兄弟を抱えたまま海に飛び込んだ。享年26。
生存説

以上は平家物語に記された教経の最期であるが、徳島県祖谷地方の伝説では教経は壇ノ浦で死なず、祖谷に落ち延びてその地で没したと生存説がいわれている。以下に徳島県・高知県で信じられ、郷土史にも登場するその後の教経について略述する。

安徳天皇ともども、100余騎を引き連れた教経は四国へ落ち延びた。水主村(現在の香川県東かがわ市)にしばらく潜伏した後、山を越えて祖谷山の地に入った教経は、名を幼名の国盛と改めた。教経は祖谷を開拓して御家再興を図ったものの、安徳天皇が9歳で崩じた為、平家再興を断念し祖谷に土着。20年の後に没したという。子孫は阿佐姓(阿佐家住宅)を称し、今も平家の赤旗を伝えているという[3]
脚注^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、19頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-04-883926-6。 
^ 菱沼一憲(国立歴史民俗博物館科研協力員)は著書「源義経の合戦と戦略 ―その伝説と実像― 」(角川選書、2005年)による。
^ 徳島県の教経生存説ページより。

関連作品
漫画


河村恵利 「ふしぎ野行き」(『清水鏡』(秋田書店)所収)

竹宮惠子 『平家落人伝説 まぼろしの旗』(中央公論新社 2004年12月20日初版) 初出「ビッグゴールド」小学館1998年5月号?10月号連載祖谷平家まつり平成24年9月30日?10月31日のリーフレットにこの漫画のイラスト使用

テレビドラマ


新・平家物語』(1972年、NHK大河ドラマ 演:鷹市太郎)

画像集

鉾神社(徳島県三好市)(徳島県三好市東祖谷大枝40)

鉾杉(国盛杉)(平国盛が鉾を奉納し、鉾神社を祀るのに際して植えられた伝説あり)

栗枝渡八幡神社(徳島県三好市)(徳島県三好市東祖谷栗枝渡130)

栗枝渡神社+御火葬場+阿弥陀堂(安徳帝文治2年(1186)崩御ご納骨された辺りに社を奉った)

安徳天皇従臣能登守教経石碑(高知県高岡郡越知町越智丁、横倉山第1駐車場横)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、平教経に関連するカテゴリがあります。

平家物語

屋島の戦い

壇ノ浦の戦い

平家の落人

外部リンク

阿波 発 京都 行
- ウェイバックマシン徳島県三好市東祖谷地区を中心とした平国盛(教経?)安徳天皇に纏わる史跡や伝承を写真や地図『まぼろしの旗』のイラストで分かりやすく解説されているブログ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef