平成
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “元号懇候補 司馬遼太郎氏ら 昭和59年 政府が有識者21人選定”. 東京新聞 (2019年8月18日). 2022年3月13日閲覧。
^ a b 「 ⇒「平成」選定の背景 頭文字 昭和と異なる「H」に」『日本経済新聞』、2017年1月22日、14面。2022年3月26日閲覧。
^ 所功「第五章 元号「平成」の成立」『日本年号史大事典[普及版]』所功(編著)久禮旦雄ほか(執筆)、雄山閣、2017年1月20日発行、p.106。ISBN 978-4-639-02436-1
^ 的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、『文藝春秋』2018年2月号。
[『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989?2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
「平成」は、次のような経緯で正式に決まりました。まず昭和天皇逝去当日の早朝、十ほどの候補から最終的に「平成」「修文」「正化」の三案に絞り、竹下登首相に「これでいきますよ」と了解をとり、八名の有識者による「元号に関する懇談会」に諮られました。その際、私(=的場順三)はとっさに、明治以降の元号のアルファベット頭文字を順に並べ、「MTSの後はHが据わりが良いでしょう」と言いました。懇談会で「平成」が支持され、続く全閣僚会議でも「平成」で意見が一致し、竹下内閣が元号を「平成」に改める政令を決定しました。
^ 「(平成と天皇)第5部・元号を追う:上 改元直後からリスト準備」『朝日新聞』、2018年3月5日、2面。2022年3月27日閲覧。オリジナルの2018年3月5日時点におけるアーカイブ。
内閣内政審議室長だった的場によると、的場がとっさに思いつき、懇談会の席で発言したという。
^ 井田敦彦「―短報― 改元をめぐる制度と歴史」『レファレンス(The Reference)』第881号、国立国会図書館、2018年8月20日、91-102頁、doi:10.11501/11126513、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0034-2912、2022年3月26日閲覧。 
^ “平成改元 30年へて新証言”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2019年3月1日). 2021年11月27日閲覧。
^ a b c d 的場順三、「平成元年 新元号「平成」決定までの舞台裏」(私は見た! 平成29大事件の目撃者)、p.242、文藝春秋、2018年2月号、(株)文藝春秋
[『文藝春秋特別編集 平成を読み解く51の事件 1989?2018』(文春ムック、文藝春秋、2018年8月刊)に再録。]
^ 「元号、出典説明は平成のみ 小泉元首相、異例証言」『日本経済新聞』(共同)、2018年6月25日。2022年4月1日閲覧。
^ “元号を改める政令・御署名原本・昭和六十四年・政令第一号”. 国立公文書館. 2022年3月21日閲覧。
^ a b c d “元号を改める政令”. めずらしい官報. 国立印刷局. 2022年4月5日閲覧。
^ a b TBS系列『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース』2015年4月6日放送
^ 「大問題7 元号 平成を考案したのは、安岡先生ではなく山本先生」『日本の7つの大問題』 的場順三(著) 海竜社 2015年6月刊 248?252ページ
^ 考・皇室 私の意見/5止 元号の意味づけ変化も 的場順三・元内閣官房副長官、毎日新聞、2016年10月22日付朝刊
^ “【独自】「平成」考案者を明記の文書が存在”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
^ “「平成」考えた人は誰?30年の謎に新資料”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2019年3月29日). 2022年3月13日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:570 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef