平成
[Wikipedia|▼Menu]
内閣内政審議室は、昭和天皇崩御の日(1月7日)の早朝、10ほどの候補から最終的に「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}平成(へいせい)」「修文(しゅうぶん)」「正化(せいか)」の3案に絞り、内閣総理大臣竹下登竹下内閣)の了承を得た。その日の午後、「元号に関する懇談会」(以下の8人の有識者で構成)と、国会内の常任委員長室に待機していた衆議院正副議長原健三郎多賀谷真稔)及び参議院正副議長土屋義彦瀬谷英行)に「平成」「修文」「正化」の3つの候補を示し、意見を求めた[6]

その懇談会の席上で、当時の内閣内政審議室長であった的場順三が、とっさに、明治以降の元号のアルファベット頭文字を順に並べ、「M(明治)・T(大正)・S(昭和)の後はHが据わりが良いでしょう」と言った[7][8][注 3][9]

「元号に関する懇談会」に出席した有識者[10]氏名肩書(当時)
広域への影響力所属
池田芳蔵第4代(1973年 - 1979年)三井物産代表取締役社長第14代(1988年 - 1989年)NHK(日本放送協会)会長
久保亮五フランス科学アカデミー名誉会員慶應義塾大学理工学部教授
小林與三次第14代(1985年 - 1991年)日本新聞協会会長読売新聞社代表取締役社長
中川順第7代(1984年 - 1990年)日本民間放送連盟会長テレビ東京代表取締役社長
中村元インド哲学者、仏教学者東京大学名誉教授
西原春夫日本私立大学連盟会長第12代(1982年 - 1990年)早稲田大学総長
縫田曄子NHK委嘱解説委員(1975年 - 1988年)市川房枝記念会理事長
森亘第13代(1985年 - 1989年)国立大学協会会長第23代(1985年 - 1989年)東京大学総長

その後に開かれた全閣僚会議でも「平成」で意見が一致し[11][12]、同日14時10分から開かれた臨時閣議において新元号を正式に「平成」と決定した。14時36分、小渕恵三内閣官房長官が記者会見で発表した。只今終了致しました閣議で元号を改める政令が決定され、第1回臨時閣議後に申しました通り、本日中に公布される予定であります。
新しい元号は、『平成(へいせい)』であります。 ? 内閣官房長官 小渕恵三

と述べたあと、河東純一揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされた(#経緯も参照)。なお、新元号の発表の際に、口頭での説明は難しいので、視覚に訴えるように「書」として発表したのは、石附弘秘書官のアイディアである[11]。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに元号を改める政令の原文があります。

同日、「元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)」は新天皇の允裁(いんさい)[注 4]を受けた[13]後、官報号外によって公布され、翌1月8日から施行された[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:570 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef