平将門
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、ある時、歌人の藤六左近がそれを見て将門は こめかみよりぞ 斬られける 俵藤太が はかりごとにて[注釈 11]

を詠むと、将門はからからと笑い、たちまち朽ち果てたという。

また、将門のさらし首は関東を目指して空高く飛び去ったとも伝えられ、途中で力尽きて地上に落下したともいう。この将門の首に関連して、各地に首塚伝承が出来上がった。最も著名なのが、東京都千代田区大手町にある将門塚である。この首塚には移転などの計画があると、事故が起こるとされ、現在でも畏怖の念を集めている。

御首神社に伝わる話では、将門の首は美濃の地で南宮大社に祭られていた隼人神が放った矢によって射落されてしまう、落ちた場所に将門を神として崇め祀り、その首が再び東国に戻らないようにその怒りを鎮め霊を慰めるために御首神社が建てられたという。

昭和の終り、東京の霊的守護をテーマに盛り込んだ荒俣宏小説帝都物語』で採り上げられるなどして広く知れ渡ると、「東京の守護神」として多くのオカルトファンの注目を集めるようになった。
将門一族の伝説

遅くとも建武4年(1337年)には成立したと見られている軍記物語『源平闘諍録』以降、将門は日本将軍(ひのもとしょうぐん)平親王と称したという伝説が成立している。この伝説によると将門は、妙見菩薩の御利生で八カ国を打ち随えたが、凶悪の心をかまえ神慮にはばからず帝威にも恐れなかったため、妙見菩薩は将門の伯父にして養子(実際には叔父)の平良文の元に渡ったとされる。この伝説は、良文の子孫を称する千葉一族、特に伝説上将門の本拠地とされた相馬御厨を領した相馬氏に伝えられた。

「新皇」と名乗った史実に反し「日本将軍平親王」としての伝説が中世近世を通じて流布した背景に、坂東の分与・独立を意味する前者を排除し、軍事権門として朝廷と併存する道を選択した源頼朝を投影したものだとする関幸彦の指摘がある。

背は高く2mの身長だったとされる。
系譜
略系図平将門系図

実線(縦)は実子、点線(横)は婚姻関係、点線(縦)は子孫または養子。

高望王
(平高望)                            

                                                   
                                                  
国香     良兼         良将                   良文 良正

                                                           
                                    
              将持 将弘      将頼 将平 将文 将武 将為  

                                                            
                    
貞盛 繁盛 公雅 公連 (娘) 将門 桔梗の前                    忠光  
  
                                                     
                     
        良門 将国 五月姫      如蔵尼                   

                     如春尼                   忠頼
                    
                                 
      
                     忠常 将恒  

                                

            信田師国     千葉常胤
(千葉氏)     

                                
         
            相馬師常
(相馬氏)           


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef