平安神宮
[Wikipedia|▼Menu]
設計は伊東忠太木子清敬、佐々木岩次郎[11]。朝堂院の正殿である大極殿を模し、約8分の5の規模で建立された。

東歩廊(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。

蒼龍楼(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。西方の白虎楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造・碧葺が施されている。蒼龍白虎の名称は「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことに因むものである。建坪25坪(約82.7平方メートル)、桁行並び梁行32.5尺(約9.85メートル)[12]

南歩廊(東、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

東外廻廊(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

神楽殿(儀式殿、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。朝堂院の朝集堂を模したもの。

東門(宣政門、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

西歩廊(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。

白虎楼(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。東方の蒼龍楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造・碧葺が施されている。

南歩廊(西、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

西外廻廊(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

額殿(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。朝堂院の朝集堂を模したもの。

西門(章善門、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

神門翼廊(東、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

神門翼廊(西、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

応天門(神門、重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。朝堂院の応天門を模し、約8分の5の規模で建立された。

平安神宮神苑(国の名勝) - 神苑は明治から昭和にかけての名造園家である7代目・小川治兵衛(植治)が20年以上かけて造った池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されている。琵琶湖疏水から水を引き入れており、琵琶湖では外来魚の為に見かけることが出来なくなったイチモンジタナゴが生存していることが確認されている。神苑には人里には少ないカワセミオオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどが棲息している。

南神苑

西神苑

中神苑

東神苑


西祭器庫(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

東祭器庫(登録有形文化財) - 1907年(明治40年)建立。1940年(昭和15年)に現在地に移築。

京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車、重要文化財) - 1911年(明治44年)梅鉢鉄工場製。

茶室「澄心亭」

地主社

尚美館(貴賓館) - 京都御苑南東角に建てられた京都博覧会の中堂を1913年大正2年)に移築したもの。

斎館(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。

社務所

泰平閣(橋殿)

平安神宮会館

京都・時代祭館十二十二(とにとに) - 1階は観光施設、2階は秋元康が総合プロデュースする新劇場「京都SUSHI劇場」となっている。

大鳥居(登録有形文化財) - 1929年(昭和4年)建立。高さは24.4メートルある。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

白虎楼・西歩廊(重要文化財)

大極殿(外拝殿)(重要文化財)

蒼龍楼・東歩廊(重要文化財)


額殿(登録有形文化財)

神楽殿(登録有形文化財)

應天門(重要文化財)[注釈 1]

大鳥居(登録有形文化財)

平安神宮神苑の泰平閣

時代祭の風景
平安神宮のパノラマ・中央は大極殿(外拝殿) 平安神宮のパノラマ・應天門前
祭事.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "平安神宮" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)


1月1日 - 歳旦祭 皇室の弥栄や、世界の安泰、信奉者の平和を祈念する祭。巫女による「浦安の舞」が奉納される。

1月3日 - 元始祭 政治(まつりごと)を始めるに先立って行われる祭事。

1月15日 - 成人祭 新成人の平安と弥栄を祈願する祭。巫女による「延暦の舞」が奉納される。

1月30日 - 孝明天皇祭 孝明天皇の命日に当たって行われる祭り。巫女による「平安の舞」が奉納される。

節分の日 - 節分祭

2月11日 - 紀元祭 神武天皇が即位したとされる日を祝う祭。応天門南西側の「建国記念之碑」前で記念式典が行われる。

3月15日 - 桓武天皇御鎮座記念祭 平安神宮の創建と桓武天皇が祀られた日を記念する祭事。

春分の日 - 祈年祭

4月13日 - 桓武天皇祭 桓武天皇の命日にて行われる祭儀

4月15日 - 例祭 桓武天皇が即位後初めて百官の拝賀を受けたとされる祭儀[14][15]

4月16日 - 例祭翌日祭 平安神宮の附属団体会員が参列し、例祭斎行を祝する祭り

4月29日 - 昭和祭

立夏 - 更衣祭

6月15日 - 献酒祭 神酒をご神前に供え、醸造安全を祈願する祭儀

6月30日 - 夏越大祓式 無病息災を祈願する行事。茅の輪をくぐり半年間の汚れを祓う。

7月15日 - 茶業繁栄祈願献茶祭 製茶家らが収穫した茶を奉納して備える祭[15]

10月22日 - 時代祭 創建を記念して、平安京遷都の日に行われるようになった。

11月24日 - 献菓祭 全国銘菓献饌奉賛会が全国の銘菓を奉献する[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef