平安京
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清麻呂の建議以前の791年(延暦10年)頃には長岡京の廃止と新たな都の候補地探しが始まっていたとする見方もある[8]
^ この説は慶滋保胤(? - 1002年)が『池亭記』に書いて以来信じられてきたが、最近の発掘調査の結果からは、少なくとも平安中期までは中小規模の邸宅が少なからず存在しており。右京の本格的な荒廃が始まるのは院政期に入った11世紀からの事と見られる。[14]
^ 平安京が葛野の地に置かれたというのは史書などによる伝統的な認識であり、実際は葛野郡愛宕郡にまたがる地に置かれている。

出典^ 京都市『史料 京都の歴史』 第4巻 市街・生業、1980年、4頁。 
^ a b “京都市上京区役所:上京区の成立”. www.city.kyoto.lg.jp. 2020年1月9日閲覧。
^ 世界大百科事典 第二版「平安京」
^ 日本大百科全書「平安京」
^"「大路」名ばかり、「小路」より狭く 平安京東端の道"(京都新聞、2016年1月26日記事)。
^平安京右京六条二坊・西堀川跡 現地説明会資料
^ 京都市編『京都の歴史』第7巻 維新の激動 學藝書林
^ 網伸也「平安京造営過程に関する総合的考察」『平安京造営と古代律令国家』(塙書房、2011年) ISBN 978-4-8273-12447
^ 塚本常雄「京都市域の変遷と其地理学的考察」1926
^ 横山卓雄「平安遷都と鴨川つけかえ」1988
^ 高橋学「近世における京都鴨川・桂川の水害」2011『京都の歴史災害』(思文閣出版)所収。
^ 小谷愼二郎『水から見た京都:都市形成の歴史と生活文化』2007(法政大学大学院エコ地域デザイン研究所歴史プロジェクト)。
^ 加藤繁生「「鴨川つけかえ説」再び―横山卓雄「鴨川非つけかえ説」の不審―」2021『史迹と美術』(史迹美術同攷会)912・913・914号所収。
^ 山田邦和「平安京の都市計画とその実態」『変貌する中世都市京都』。 
^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府』 上巻、角川書店、1982年、34頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-040-01261-5。 
^ 山田邦和「京・鎌倉時代の京都の都市構造」『変貌する中世都市京都』、83頁。 
^ 山田邦和「南北朝動乱から室町政権へ」『変貌する中世都市京都』、159頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、平安京に関連するカテゴリがあります。

平安仏教

四神相応

条坊制

大内裏

内裏

京都

京都市

京都市内の通り

京都市平安京創生館

四堺

日本の首都

外部リンク

京都市 平安京創生館 - 平安京復元模型(1/1000)を展示。豊楽殿復元模型(1/20)、豊楽殿鴟尾実物大模型の他、平安時代の出土品を多数展示している。

京都市埋蔵文化財研究所(京都市考古資料館を含む) - 平安京の遺跡の調査。京都市考古資料館では平安京出土遺物を展示。

山田邦和, 「平安京の条坊制」『都城制研究(1)』 Vol.16 2007年 p.80-94,

井戸遺構からみた平安時代の地下水環境と洪水 (PDF)

“上京区の成立”. 京都市上京区役所 (2010年12月6日). 2020年1月9日閲覧。

先代
長岡京日本の首都
794年(延暦13年) - 1180年(治承4年)次代
福原京
先代
福原京日本の首都
1180年(治承4年) - 1868年(明治元年)次代
東京府

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef