干支
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

古くは十日十二辰、十母十二子とも呼称した[2]

起源は商()代の中国にさかのぼる[1]。日・月・年のそれぞれに充てられ、60日(ほぼ2か月)、60か月(ほぼ太陰太陽暦5年)、60年などをあらわす。干は幹・肝と、支は枝・肢と同源であるという。日本朝鮮半島ベトナム、西はロシア東欧などに伝わった。日本に暦が伝わったのは古墳時代から飛鳥時代にかけてで、朝廷百済より暦法や天文地理を学ぶために学問僧を招き、604年(推古12年)、日本最初の暦が作成されたと伝えられる[3]

日本においては「干支」を「えと」と呼んで、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支のみを指すことが多いが、「干支」は十干と十二支の組み合わせを指す語であり、「えと」は十干において「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」と陽陰に応じて「え」「と」の音が入ることに由来するので、厳密には二重の誤りである。

1012最小公倍数60なので干支は60回で一周するが[1]、干支の組合せはすべての組合せの半数しかない。例えば、一覧01?60で5回ある「子」のうちに、「甲子」はあるが「乙子」はない。これは、10と12に共通の約数2があるので、干支の周期が積の120ではなく、最小公倍数の60になるからである。
十干と十二支

十干はの10種類からなり、十二支はの12種類からなっており、これらを合わせて干支と呼ぶ[1]。十干十二支は戦国時代に作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源をもつので、陰陽五行説による説明は後付けであって学問的な意味はない。また生命消長の循環過程とする説もあるが、これは干支を幹枝と解釈したため生じた植物への連想と、同音漢字を利用した一般的な語源俗解手法による後漢時代の解釈[注釈 1]である。鼠、牛、虎…の12の動物との関係がなぜ設定されているのかにも諸説があるが詳細は不明である。
十干詳細は「十干」を参照

十干日本語中国語朝鮮語ベトナム語本義[4]
音読み訓読み意味
こうきのえ木の兄ji?/????? (gap)giap草木の芽生え。鱗芽のかいわれの象意。
おつ、いつきのと木の弟y?/??? (eul)?t陽気でまだ伸びなく、かがまっている状態。
へいひのえ火の兄b?ng/????? (byeong)binh陽気の発揚。
ていひのと火の弟d?ng/????? (jeong)?inh陽気の充溢。
ぼつちのえ土の兄wu/??? (mu)m?u茂に通じ、陽気による分化繁栄。
きつちのと土の弟j?/???? (gi)k?紀に通じ、分散を防ぐ統制作用。
こうかのえ金の兄g?ng/???? (gyeong)canh結実・形成・陰化の段階。
しんかのと金の弟x?n/????? (shin)tan陰による統制の強化。
じんみずのえ水の兄ren/???? (im)nham妊に通じ、陽気を下に姙む意。
きみずのと水の弟gu?/????? (gye)quy揆に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態。

十二支詳細は「十二支」を参照

十二支日本語中国語広東語台湾語韓国語ベトナム語概要[5]
音読み訓読み?音粤?白話字ハングル国語
しねz?zi2chu?ty「孳」(し:「ふえる」の意味)。
新しい生命が種子の中に萌し始める状態を表しているとされる。
ちゅううしch?ucau2thiu?s?u「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)。
芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされ、
指をかぎ型に曲げて糸を撚ったり編んだりする象形ともされる。
いんとらyinjan4in?d?n「?」(いん:「動く」の意味)。
春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。
ぼううm?omaau5bau?mao/m?o「冒」、『史記』律書によると「茂」(ぼう:「しげる」の意味)。
草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。
しんたつchensan4sin?thin「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。
草木の形が整った状態を表しているとされる。
しみsizi6ch??t?「已」(い:「止む」の意味)。
草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。
ごうまw?ng5ngo??ng?「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)。
草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。
びひつじweimei6b??mui「昧」(まい:「暗い」の意味)。
植物が鬱蒼と茂って暗く覆う状態を表しているとされる。
説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)。
果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされる。
しんさるsh?nsan1sin?than「呻」(しん:「うめく」の意味)。
果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。
ゆうとりy?ujau5iu?d?u「?」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。
果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。
じゅついぬx?seot1sut?tu?t「滅」(めつ:「ほろぶ」の意味)。
草木が枯れる状態を表しているとされる。
がいいhaihoi6h?i?h?i「?」(がい:「とざす」の意味)。
草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているとされる。

干支概略史亀甲獣骨文字肩胛骨に甲骨文字が刻されている)、上海博物館殷商帝室の系譜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef