干支
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^漢書』律暦志
^ 『日本書紀』巻第19。欽明天皇14年、暦博士を交代し暦本(こよみのためし)を送るようにとのを発し、翌年、固徳王保尊が暦博士として来日した記事が掲載される。巻第22には、推古天皇治下の602年に百済僧観勒が来日した記事もある。日本書紀には神武天皇以来の干支が記載されているが、『古事記』にはない。
^ 余春台『窮通宝鑑』
^ 『日本書紀』推古天皇12年条。
^ a b 飯倉(2003)。
^  范曄 (中国語), 後漢書/卷71, ウィキソースより閲覧。 

参考文献

飯倉晴武『日本人のしきたり』青春出版社〈青春新書〉、2003年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-413-04046-5。 

今井宇三郎『宋代易学の研究』明治図書出版、1958年。 

宇治谷孟『日本書紀(下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年8月。ISBN 4-06-158834-6。 

木村英一『中国的実在観の研究―その学問的立場の反省』弘文堂書房、1948年1月。ASIN B000JBMKV2。 

小林信明『中国上代陰陽五行説思想の研究』大日本雄弁会講談社、1951年11月。 

武田幸男『朝鮮史』山川出版社〈世界各国史〉、2000年8月。ISBN 4-634-41320-5。 

能田忠亮「かんし(干支)」『日本歴史大辞典3 かた―き』河出書房新社、1979年11月。 

福井康順「えと(干支)」『日本歴史大辞典2 え―かそ』河出書房新社、1979年11月。 

薮内清『歴史はいつ始まったか―年代学入門』中央公論新社〈中公新書〉、1980年1月。ISBN 4-12-100590-2。 

関連文献

五十嵐謙吉『十二支の動物たち』八坂書房、1998年11月、
ISBN 4-89694-424-0

石上七鞘『十二支の民俗伝承』おうふう、2003年4月、ISBN 4-273-03272-4

井本栄一『十二支動物の話?子丑寅卯辰巳篇』法政大学出版局、1999年12月、ISBN 4-588-35218-0

大西正男『十干十二支の成立の研究』大西先生論文発刊会、1975年

大場磐雄『十二支(えと)と十二獣(どうぶつ)』北隆館、1996年10月、ISBN 4-8326-0390-6

奥野彦六『干支紀年考』酒井書店、1976年

加藤大岳『干支暦抄』紀元書房、1953年

橋川禿『十二支神獣の信仰―十二支の民俗学』無聞舎、1975年

邦光史郎『干支から見た日本史』毎日新聞社、1996年7月、ISBN 4-620-31122-7

白川静『甲骨文の世界』平凡社平凡社東洋文庫〉1972年2月、ISBN 4-582-80204-4

杉山福一郎 『干支見方読方一覧―古文書解読研究資料』1983年10月

竹内照夫『干支物語』社会思想社現代教養文庫〉1971年1月、ISBN 4-390-10713-5

中村清兄『宇宙動物園―干支のルーツを探る』法政大学出版局、1983年1月、ISBN 4-588-35205-9

南方熊楠『十二支考〈上〉』岩波書店岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331391-7

南方熊楠『十二支考〈下〉』岩波書店〈岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331392-5

水上静夫『干支の漢字学』大修館書店〈あじあブックス〉1998年12月、ISBN 4-469-23147-9

諸橋轍次『十二支物語』大修館書店、1989年12月、ISBN 4-469-23049-9

安岡正篤『干支の活学―安岡正篤 人間学講話』プレジデント社、1989年11月、ISBN 4-8334-1357-4

柳宗玄『十二支のかたち』岩波書店、1995年2月、ISBN 4-00-260214-1

薮内清『中国の天文暦法』平凡社、1990年11月、ISBN 4-582-50502-3

吉野裕子『十二支―易・五行と日本の民俗』人文書院、1994年7月、ISBN 4-409-54046-7

陽史明『最新四柱推命理論 十干と生月「窮通宝鑑」』遊タイム出版、2006年12月、ISBN 4-86010-207-X

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

十干

十二支

甲骨文

甲子園球場

六十進法

陰陽五行思想

五行思想

陰陽家

讖緯

辛酉の年

甲子の年

庚申

丙午

方位

十二宮

十二神将

干支表

十二次

十二運

十二直

中国暦

日本の暦

二十四節気

雑節

選日

暦注

納甲

納音

雑書

琉球古字

干支 (北方町)- 北方町は、かつて住所に干支が当てられた珍しい自治体だった。延岡市に合併後は番地表記に用いられている。

「干支」で始まるページの一覧

タイトルに「干支」を含むページの一覧

外部リンクウィクショナリーに関連の辞書項目があります。干支、えと

日本の暦(国立国会図書館

暦注計算(こよみのページ)

60干支計算(月のうらないがく)

西暦和年号干支対照一覧 (10000年カレンダー)










編年
主要項目

時間

天文学

地質学

古生物学

考古学

歴史

時代紀元

紀年法: ローマ建国紀元

西暦 / 共通紀元

創世紀元

世界創造紀元

スペイン暦(英語版)

BP

ヒジュラ

エジプト暦

ソティス周期

ヒンドゥー教の度量衡(英語版)

ユガ
即位紀元: プトレマイオスの王名表

リンム

セレウコス暦(英語版)
元号: 中国の元号

日本の元号

朝鮮の元号

ベトナムの元号

台湾の元号

暦法

ローマ暦

ユリウス暦

先発ユリウス暦(英語版)

修正ユリウス暦
グレゴリオ暦

先発グレゴリオ暦

新暦
太陰太陽暦

太陽暦

太陰暦

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陽暦

干支
天文学的紀年法

ISO 8601

天文学

宇宙カレンダー

天体暦

銀河年

メトン周期

ミランコビッチ・サイクル

地質学

地球カレンダー

地質学的年代(英語版)

地史

地質時代
年代測定の定義: GSSA

GSSP
年代層序(英語版)

絶対年代

同位体地球化学(英語版)

地層累重の法則

ルミネッセンス年代測定(英語版)

サマリウム/ネオジウム年代測定(英語版)

考古学

年代測定: 増分年代測定(英語版)

考古磁気年代測定(英語版)

年輪年代学

言語年代学

氷床コア

地衣計測法(英語版)

古地磁気学

放射性炭素年代測定

放射年代測定

テフロクロノロジー

熱ルミネッセンス年代測定(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef