干支
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 十干十二支
^ a b 国立国会図書館「日本の暦」第一章:暦の歴史
^ 参考文献:『中国的実在観の研究』(著:木村英一)、『中国上代陰陽五行思想の研究』(著:小林信明)、『宋代易学の研究』(著:今井宇三郎)
^漢書』律暦志
^ 『日本書紀』巻第19。欽明天皇14年、暦博士を交代し暦本(こよみのためし)を送るようにとのを発し、翌年、固徳王保尊が暦博士として来日した記事が掲載される。巻第22には、推古天皇治下の602年に百済僧観勒が来日した記事もある。日本書紀には神武天皇以来の干支が記載されているが、『古事記』にはない。
^ 余春台『窮通宝鑑』
^ 『日本書紀』推古天皇12年条。
^ a b 飯倉(2003)。
^  范曄 (中国語), 後漢書/卷71, ウィキソースより閲覧。 

参考文献

飯倉晴武『日本人のしきたり』青春出版社〈青春新書〉、2003年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-413-04046-5。 

今井宇三郎『宋代易学の研究』明治図書出版、1958年。 

宇治谷孟『日本書紀(下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年8月。ISBN 4-06-158834-6。 

木村英一『中国的実在観の研究―その学問的立場の反省』弘文堂書房、1948年1月。ASIN B000JBMKV2。 

小林信明『中国上代陰陽五行説思想の研究』大日本雄弁会講談社、1951年11月。 

武田幸男『朝鮮史』山川出版社〈世界各国史〉、2000年8月。ISBN 4-634-41320-5。 

能田忠亮「かんし(干支)」『日本歴史大辞典3 かた―き』河出書房新社、1979年11月。 

福井康順「えと(干支)」『日本歴史大辞典2 え―かそ』河出書房新社、1979年11月。 

薮内清『歴史はいつ始まったか―年代学入門』中央公論新社〈中公新書〉、1980年1月。ISBN 4-12-100590-2。 

関連文献

五十嵐謙吉『十二支の動物たち』八坂書房、1998年11月、
ISBN 4-89694-424-0

石上七鞘『十二支の民俗伝承』おうふう、2003年4月、ISBN 4-273-03272-4

井本栄一『十二支動物の話?子丑寅卯辰巳篇』法政大学出版局、1999年12月、ISBN 4-588-35218-0

大西正男『十干十二支の成立の研究』大西先生論文発刊会、1975年

大場磐雄『十二支(えと)と十二獣(どうぶつ)』北隆館、1996年10月、ISBN 4-8326-0390-6

奥野彦六『干支紀年考』酒井書店、1976年

加藤大岳『干支暦抄』紀元書房、1953年

橋川禿『十二支神獣の信仰―十二支の民俗学』無聞舎、1975年

邦光史郎『干支から見た日本史』毎日新聞社、1996年7月、ISBN 4-620-31122-7

白川静『甲骨文の世界』平凡社平凡社東洋文庫〉1972年2月、ISBN 4-582-80204-4

杉山福一郎 『干支見方読方一覧―古文書解読研究資料』1983年10月

竹内照夫『干支物語』社会思想社現代教養文庫〉1971年1月、ISBN 4-390-10713-5

中村清兄『宇宙動物園―干支のルーツを探る』法政大学出版局、1983年1月、ISBN 4-588-35205-9

南方熊楠『十二支考〈上〉』岩波書店岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331391-7

南方熊楠『十二支考〈下〉』岩波書店〈岩波文庫〉1994年1月、ISBN 4-00-331392-5

水上静夫『干支の漢字学』大修館書店〈あじあブックス〉1998年12月、ISBN 4-469-23147-9

諸橋轍次『十二支物語』大修館書店、1989年12月、ISBN 4-469-23049-9

安岡正篤『干支の活学―安岡正篤 人間学講話』プレジデント社、1989年11月、ISBN 4-8334-1357-4

柳宗玄『十二支のかたち』岩波書店、1995年2月、ISBN 4-00-260214-1

薮内清『中国の天文暦法』平凡社、1990年11月、ISBN 4-582-50502-3

吉野裕子『十二支―易・五行と日本の民俗』人文書院、1994年7月、ISBN 4-409-54046-7

陽史明『最新四柱推命理論 十干と生月「窮通宝鑑」』遊タイム出版、2006年12月、ISBN 4-86010-207-X

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

十干

十二支

甲骨文

甲子園球場

六十進法

陰陽五行思想

五行思想

陰陽家

讖緯

辛酉の年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef