干し椎茸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本のイラストレーター、絵本作家については「しいたけ (イラストレーター)」をご覧ください。

シイタケ
Lentinula edodes

分類

:菌界 Fungi
:担子菌門 Basidiomycota
:菌じん綱 Hymenomycetes
:ハラタケ目 Agaricales
:キシメジ科 Tricholomataceae
もしくは
ヒラタケ科 Pleurotaceae
もしくは
ホウライタケ科 Marasmiaceae
もしくは
ツキヨタケ科 Omphalotaceae
:シイタケ属 Lentinula
:シイタケ L. edodes

学名
Lentinula edodes
(Berk.) Pegler
和名
シイタケ
英名
Shiitake
Shiitake mushroom[1]

シイタケ(椎茸[1]、香蕈[2]学名:Lentinula edodes)は、ハラタケ目-キシメジ科に分類される中型から大型のキノコである。異説ではヒラタケ科ホウライタケ科ツキヨタケ科[3]ともされる。

シイタケは東アジアのほか、東南アジア高山帯ニュージーランドにも分布し、広葉樹の倒木や切り株にしばしば群生する。東アジアを中心に栽培される食用キノコだが、世界中で栽培されている[4]。生育環境や収穫時期の違いによって、冬磨iどんこ)、香信(こうしん)、香磨iこうこ)などの銘柄がある[4]

干しシイタケはグアニル酸を主体とする旨み成分を有し、日本料理出汁をとるのに用いられる乾燥素材としても知られる[5]。また中華料理では乾シイタケを戻して使用することが多く、香港など中華系住民が多い地域では生シイタケよりも乾シイタケのほうが需要が高い[6]
命名

和名のシイタケは、特にシイ(椎)の倒木などに発生したことから、この名が付けられている[7][8]

学名については、かつてはマツオウジ属(genus Lentinus)に入れられていたが、菌糸構成などの違いからシイタケ属(Lentinula)として分離された[9]。本菌の原記載論文はチャレンジャー号探検において1875年に日本で採集された標本に基づく。

シイタケの種小名の edodes を「江戸です」から採ったとする説があるが[注 1]、イギリスの菌類学者マイルズ・ジョセフ・バークリーによる1878年の原記載論文には学名の由来は記されていない。ギリシア語で「食用となる」という意味の語は εδωδιμο? であり、ラテン文字に置き換えると edodimos となり、これに由来すると考えられている[注 2]
形態・生態

原産地は中国日本[1]東アジアからボルネオタスマニアニューギニアニュージーランドにかけて分布する[4]。木材腐朽菌[4](腐生性[3])。自然界では、主にクヌギシイコナラミズナラクリカシなどのブナ科広葉樹林や雑木林の倒木や枯れ木に、春と秋に発生するが[1][4][10]、希にスギなどの針葉樹にも発生する。

短い円柱形のの先に、を開く。傘の径は4 - 10センチメートル (cm) で、初めのうちは半球状(まんじゅう形)であるが、生育すると後に開いて平らになる[8][10]。枯れ木の側面に出ることも多く、その場合には柄は上に向かって大きく曲がる[10]。傘の表面は白色から茶褐色で成熟すると淡い紫褐色になり[10]、綿毛状の鱗片があり[4]、裏面は白色で、細かいヒダがある。ヒダは密で湾生から上生(垂生)し、白色だが、古くなると褐色のシミができる[4]。柄は中実で長さは3 - 6 cm[10]、上部に綿毛状のつばがあるが消失しやすい[4]。柄の下部は褐色で、繊維状または鱗片状になっている[4]。肉は白色で緻密である[4]。乾燥させると独特な香りがする[4]

子実体の発生時期は初夏と秋で、適温は10 - 25℃と幅があり菌株によって異なる。姿、傘の厚さ、色の違いは、発生状況や季節によることが多い[8]。特に冬のものは冬子(どんこ)とよばれ、肉厚で傘のひだも綺麗に入る[1]。野生のものと栽培品では、ほとんど色や形に違いは見られない[4]倒木に発生した野生シイタケ
類似の毒キノコ

よく似た条件で発生し、やや姿が似た毒キノコとしてツキヨタケがある。これをシイタケと間違えて食べて中毒になり、入院するまでの病状になる事が多い。外観は似ており、夜間や暗い場所では青白く光ることで区別がつくが、古くなったものは光らないこともあるので注意を要する。
利用

生しいたけ 菌床栽煤B生[11]100 gあたりの栄養価
エネルギー79 kJ (19 kcal)

炭水化物5.7 g


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef