幌向
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

幌向川が石狩川へ合流する辺りは、アイヌ語で「ポロモイプトゥ(poromoy-putu)」(ポロモイ川・の合流点)と呼ばれたアイヌのコタン(村)があった場所で、旧称「幌向太」はこれに当て字をしたもので[1][2]、後年下略されて今の形となった。

「ポロモイ」の原義については、「大きい・川が曲がっていて水がゆったり流れている所」を表すの「ポロモイ(poro-moy)」に由来するとされる[2][3]
地理

岩見沢市の南西部に位置し、北村地区、
栗沢地区、江別市豊幌地区と隣接している。また幌向は平坦な低地で石狩川、幌向川に囲まれている。

市街地の中央を国道12号とJR函館本線が貫く、また市街地南東は北海道道340号栗丘幌向停車場線に接する。

市街地は幌向駅を中心に形成されており、主に住宅地で幌向駅周辺には小売施設等が発達している。

岩見沢市の端にあり札幌市との距離が短いため、幌向駅周辺では新興住宅地が造成されベッドタウンとなっている。
しかし宅地開発が停滞すると反動で地価が大きく下落し、2006年国土交通省発表の地価下落率ランキングでは、幌向南地区が全国ワースト1を記録した。

河川改修前はたびたび水害が起こり、1981年(昭和56年)にも被害が起きた。

町丁名一覧

幌向町

幌向北1?2条

幌向南1?5条

気候

豪雪地帯であり、平野部に孤立した地域であるため四季を通じて風が強く、特に冬季は吹雪になる事もある。

施設、企業など

JR北海道函館本線幌向駅=岩見沢市幌向南1条

道央自動車道栗沢バスストップ=岩見沢市栗沢町北斗

岩見沢市立幌向小学校=岩見沢市幌向南2条1丁目180

岩見沢市立豊中学校=岩見沢市幌向南2条1丁目59

Aコープ幌向店=岩見沢市幌向南1条2丁目

セブン-イレブン岩見沢幌向店=岩見沢市幌向南1条1丁目36

セイコーマート幌向店=岩見沢市幌向南1条4丁目355-3

ラッキーマート幌向店=岩見沢市幌向南3条3丁目

脚注[脚注の使い方]^ 岩見澤市史 昭和38年8月発行。
^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、41-42頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ “ ⇒アイヌ語地名リスト ホロナ?モオ P121-130”. ⇒アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月26日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、幌向に関連するカテゴリがあります。

ホロムイ7草

ホロムイソウ

ホロムイイチゴ

ホロムイツツジ(ヤチツツジ)

ホロムイリンドウ

ホロムイイクグ

ホロムコウガイ

ホロムイスゲ(トマリスゲ)


上野勘助(北海道会議員、衆議院議員、和歌山県から入植)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef