帽子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

NHKテレビドラマについては「帽子 (テレビドラマ)」を、僧尼が防寒用として用いる襟巻きについては「帽子 (衣体)」を、刀の切っ先については「日本刀#各部名称」をご覧ください。

帽子(ぼうし)は、防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的としてにかぶる衣類の一種[1]。西洋化以前は広義に布の被り物、狭義では烏帽子の略語であったが、西洋化とともに多くの頭にかぶる被り物を帽子と言うようになった[1]
概説

素材には皮革毛皮ゴムプラスチックなどが用いられ、用途に応じたさまざまな形状がある。ターバンヘルメットカツラなどを帽子に含めるか否かについては議論がある。
大分類

英語の大分類のハットとキャップ

英語では、頭に乗せるものの総称としてハット(hat)、比較的柔らかい素材で頭部にフィットする形状のものをキャップ(cap)と呼んでいる[2]。ハットと呼ばれるものは一般に装飾的で全周につば(ブリム)を持つものが多いが、例外もあるため一概には言えない。現代に使用される実用的な帽子の大半はキャップに分類されるが、習慣的にハットと呼ばれるものもあり、その境界は曖昧である。
細かな種類

帽子の種類は非常に多いので、記事末尾の#種類の節に列挙する。

なお、帽子は種類ごとに様々な呼び方があり、各言語でも指す範囲が若干ズレている場合もあるので、各名称が具体的に何を指すかは、これらの呼び方を理解する必要がある。
歴史
世界
帽子の歴史は、紀元前4000年の
古代エジプトにまでさかのぼる[3][4]



日本
弥生時代の人物埴輪に帽子風の装飾がみられる[3][5]。『古事記』『日本書紀』にも、冠・笠の表記がみられる[3]冠婚葬祭という語にあるように、成人式に冠を身に着け、死者は閻魔大王と謁見する前に、中国のしきたりにならって天冠を被る[6]。日本では、明治4年8月9日1871年9月23日)の散髪脱刀令(いわゆる断髪令)によりを結う男性が激減し、髷の代わりとして帽子が急速に普及し、外出時の冠帽率が100%近い数字となった[4]。西洋式の帽子は当初フランス語で「シャッポ[† 1]」「シャポー」(: chapeau[† 2])などと呼ばれ、「和服にシャッポ」というスタイルで男性を中心に広まった(後に洋服も普及)[4]
用途

直射日光による日焼け熱中症を避ける為の日除け

頭頸部や耳の防寒

雨具として(レインハット)

衝撃、飛来落下物、危険物毒劇物昆虫などからの頭部保護

ドレスコードエチケット

主に昼間、屋外用の正装として手袋と共に用いられる。


身分を表す制服ユニフォームの一部(制帽・軍帽・官帽など)

宗教上の戒律

通常のファッション、おしゃれとして

調理や医療、精密機器の組み立てなどの際に抜けた髪の毛が落ちないようにする

髪型の保護(ナイトキャップ)

薄毛(禿頭の婉曲表現)や癖毛を隠す

顔を隠す(目出し帽)

商品広告トラッカーハット

スポーツ(特に野球)の応援、主義主張の表明

ジャグリングの道具として

歴史的には特定の頭部の装身具は、その人物の社会での立場を示すこともある。

白いトックブランシェ(: Toque blanche、コック帽)[† 3]は、白い上下のシェフの制服(: Chef's uniform)と共に一目で洋食料理人と認識されるアイテム[† 4]である。ベレー帽画家を、麦藁帽農村を連想させるものである。

今日では特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られている。代わって、ファッションとして帽子の必要性が認識されるようになった。特定の被り方や、帽子が所属する地域やサブカルチャーを示す他、擬似的に制服に近い意味合いを持つものもある。野球帽は一般に特定チームへの支持を示すものだが、ヒップホップストリートファッションのアイテムとしても多用される。
帽子と礼儀
近・現代ヨーロッパ流の礼儀と帽子
イギリス紳士

19世紀から20世紀にかけて、山高帽紳士礼装として認識されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef