常田富士男
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

長野県下高井郡上木島村(現・木島平村)で生まれ、定職を持たぬ父とともに東京浅草横浜静岡九州を転々とし[5]、小学3年時より熊本県阿蘇郡南小国町で育つ[6]。中学を卒業すると親元を離れ、熊本県立済々黌高等学校定時制に通う[5]

高校卒業後、上京して劇団民藝養成所へ入所[5]。養成所を出た後は、劇団員にならず、1960年米倉斉加年岡村春彦らと劇団青年劇場を結成[5]黒澤明監督作品『天国と地獄』(1963年)と『赤ひげ』(1965年)に出演。

バス通り裏』や『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』への出演で知られた。また、1970年には「私のビートルズ」を発表している[7]。同曲は深夜放送を中心としたラジオでもオンエアされた。1972年にはドラマ『木枯し紋次郎』にゲスト出演し、中村敦夫と共演している[8]。また1973年には映画『股旅』で萩原健一と共演した。

1975年から1994年までは『まんが日本昔ばなし』で語りとすべての登場人物の声を市原悦子と2人のみで長年に渡って演じた[注 1]

1977年、「まごころの政治」を掲げて保谷市長選に立候補し、中村敦夫らの応援を受けるが、革新統一候補である都丸哲也に敗れ落選した。

1986年、第4回日本アニメ大賞声優部門特別演技賞を受賞。1995年、第30回モービル児童文化賞を受賞。

2018年7月18日午後頃、脳内出血のため東京都内の病院で死去。81歳没。関係者によれば、亡くなる数か月前から入院療養していたとのことである[2][9]

市川崑に重用され、10本以上の作品に出演した。
雑記

ムーンライダーズの曲「ニットキャップマン」に名前が登場する。
出演
演劇

象(脚本・
別役実

スパイものがたり(脚本・別役実

テレビドラマ

バス通り裏(1958年 - 1963年、NHK

喧嘩太郎(1959年、NHK

太陽の子(1961年、NET

正塚の婆さん(1963年、TBS

異聞はがくれ(1964年、NHK)

木下恵介劇場 / まだ寒い春(1965年、TBS)

忍者部隊月光 第58・59話「ホワイト・デビル作戦 -前・後篇- 」(1965年、CX / 国際放映) - 青島

大河ドラマ(NHK)

源義経(1966年) - 喜三太

国盗り物語(1973年) - 猪子兵助

黄金の日日(1978年) - 孫七


文五捕物絵図(1967年、NHK) - 矢七

三匹の侍 第5シリーズ 第25話「愛憎三猿」(1968年、CX) - 文吉

ポーラテレビ小説(TBS)

三人の母(1968年 - 1969年) - 国さん

パンとあこがれ(1969年) - 浅倉


無用ノ介 第4話「無用ノ介・将棋・無用ノ介」(1969年、NTV / 国際放映) - つっかけの銀蔵

ママに送る大事件(1969年、NHK)

五番目の刑事(1969年、NET / 東映) - 庄田刑事

七人の刑事(1969年、TBS ) 第381話 「予防殺人」

時間ですよ第27話(1970年、TBS)

ザ・ガードマン 第340話「おんな風呂殺人事件」(1971年、TBS / 大映テレビ室) - 松川

知らない同志(1972年、TBS)

シークレット部隊 第24話「恋の泥棒作戦」(1972年、TBS / 大映テレビ) - 高梨


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef