帰って来たヨッパライ
[Wikipedia|▼Menu]
青春歌年鑑'67 BEST30(2002年11月27日)

オールナイトニッポン「RADIO DAYS」Bitter Hits(2003年2月19日)

想い出のフォーク&ポップス大全集(2003年7月9日)

笑タイム(2003年9月29日)

青春歌年鑑 総集編 60年代(2004年11月3日)

ベスト・フォーク100 ?青春のFolk&Pops?(2005年9月22日)

BEST NOW 21 フォーク(2005年12月14日)

フォーク歌年鑑'67 フォーク & ニューミュージック大全集2(2006年9月20日)

関西ふぉーく&ぶるうす特撰(2007年3月21日)

青春のフォーク・リクエスト ?ソニー・ミュージックダイレクト編(2007年5月9日)

オールナイトニッポン エバーグリーン 1(2008年1月23日)

平凡ソング Vol.1 昭和40年代1号(2008年7月2日)

フォーク・ベスト・リクエスト(2009年8月5日)

あの素晴しい曲をもう一度(2010年1月20日)

フォーク・ソング ベスト(2010年4月7日)

フォーク熱中時代40(2010年4月14日)


映画

帰って来たヨッパライ
監督
大島渚
脚本

田村孟
佐々木守
足立正生
大島渚
出演者

北山修:中ノッポ
端田宣彦:チビ
加藤和彦:大ノッポ
緑魔子:ネエちゃん
渡辺文雄:毒虫
佐藤慶:青年
殿山泰司:煙草屋の老婆
小松方正:漁師
音楽林光
主題歌帰って来たヨッパライ
撮影吉田康弘
配給松竹
公開 1968年3月30日
上映時間80分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

絞死刑」の田村孟、佐々木守、足立正生、大島渚など創造社の同人五人が共同でシナリオを執筆し、大島渚が監督したアングラ・レコードのヒットソングの映画化[15]

同時上映作品は『進め!ジャガーズ 敵前上陸』。
あらすじ

大学生活最後のバカンスに日本海へ遊びに行った悪友3人組(加藤和彦・北山修・端田宣彦)は、海で泳いでいる間に衣服を何者かに盗まれてしまった。そこで銭湯に行くが、湯気の中から現れたネエちゃん(緑魔子)に服を盗めと言われ、他人の服を着用した。しかし、銭湯を出た途端、見知らぬ青年(佐藤慶)にピストルで脅される…[16]
発売履歴

発売日レーベル規格規格品番
松竹VHS
1995年松竹VHSSB-0480想いでの'60&'70年代POPS
2006年5月27日松竹DVDDA-0920大島渚監督作品 第三集の1枚として
2012年12月21日松竹DVDDA-5929
2012年12月21日松竹DVDDA-5920大島渚監督作品 第三集の1枚として

その他映像作品

また、『
20世紀少年』では漫画版、実写版の両方でともだち暦3年のケンヂがバイクを駆けながら歌っている。

他には、1995年公開映画の『勝手に死なせて!』の作中において、この曲がメインテーマ曲として使われている。

カバー

1968年榎本健一のカバーでLP『エノケン人生 芸能生活45周年記念』に収録。1994年『エノケンの大全集〈完結篇〉』でCD化されている。

1976年、メイジャー・チューニング・バンドがシングル「ソウルこれっきりですよ!![注釈 5]のB面曲として「また・帰って来たヨッパライ」というタイトルでカバー。

1979年、本作のディスコアレンジ版「ディスコ・帰って来たヨッパライ」(歌:INVADER)が発売された。

1992年 巻上公一のアルバム『殺しのブルース』に大友良英の編曲によるカバーバージョンが「帰ってきたヨッパライ -ニューヨーク・ヴァージョン-」名義で収録。

2007年コウメ太夫によるカバーヴァージョンがシングルでリリースされている[17]

2010年SMAP草g剛がソロ曲としてカバーし[18]、アルバム『We are SMAP!』に収録された。神様の声として笑福亭鶴瓶が参加している。

2018年嘉門タツオのカバーにより、アルバム『HEY!浄土?生きてるうちが花なんだぜ?』に収録。神様とお経の声で作者の北山修が参加している。

2023年長谷川白紙がカバー。WOWOW連続ドラマ『オレは死んじゃったゼ!』の主題歌[19]で、同名のサウンドトラックにも収録。

参考文献

喜多由浩『『イムジン河』物語 “封印された歌”の真実』アルファベータブックス、2016年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86598-018-9。 

きたやまおさむ『コブのない駱駝 きたやまおさむ「心」の軌跡』岩波書店、2016年。ISBN 978-4-00-061158-9。 

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時の日本においては、洋楽レーベル(もしくはそれに近い和製洋楽レーベル)を通じて発売される和製ポップスレコードレーベルには(洋楽レーベルという建前上)英語題が併記されることが多々あった。
^ キャピトルレコード版シングル盤のジャケット表面には「これが話題のアングラ・レコード!」と表記されている。きたやまおさむ 2016, pp. 98?99
^ きたやまおさむ 2016, p. 96によれば1967年11月8日
^ 一方で、当時裏番組であった『パックインミュージック』(TBSラジオ)では番組が自動車メーカー一社提供であり、歌詞の内容がそぐわないことからこの曲を放送できなかった(2022年10月2日放送『1967年10月2日 オールナイト・ニッポンが生まれた日』での斉藤安弘の発言より)。
^ 「ソウルこれっきりですか」ではない。

出典^ 喜多由浩 2016, p. 107.
^ きたやまおさむ 2016, p. 97.
^ 「CHART is HISTORY 101?200 “ヨッパライ”初ミリオン」『オリコン・ウィーク The Ichiban』1999年5月24日号 1000号記念特別付録『オリコン歴代シングルBEST 1000 完全保存版』16頁。
^ 「初めの第一歩はここから チャートマニアへの道」『オリコン・ウィーク The Ichiban』1999年5月24日号 1000号記念特別付録『オリコン歴代シングルBEST 1000 完全保存版』34頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef