帯方郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^三国志』魏書東夷伝韓条
^ 『三国志』魏書東夷伝韓条
^ 中西輝政『帝国としての中国』東洋経済新報社、2013年7月26日、46頁。ISBN 4492212108。 
^ 池上, 裕子小和田, 哲男小林, 清治 ほか 編『クロニック戦国全史』講談社、1995年12月1日、69頁。ISBN 978-4062060165。 
^ a b c 河内春人『倭の五王 ? 王位継承と五世紀の東アジア』中央公論新社中公新書〉、2018年1月19日、70-72頁。ISBN 4121024702。 
^ 関晃. “帰化人”. 世界大百科事典. オリジナルの2021年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210316164357/https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=575 
^ 八幡和郎『歴史の定説100の嘘と誤解』扶桑社扶桑社新書〉、2020年3月1日、44頁。ISBN 4594084214。 
^ 東潮 編『古代朝鮮との交易と文物交流』中央公論社〈日本の古代 (第3巻)〉、1986年4月1日。ISBN 412402536X。 
^ 実際には北帯方にせよ南帯方にせよ前後漢魏晋の時代に存在したことはない。
^ 北帯方とは実は百済滅亡後に唐が設置した帯方州(全羅南道羅州市)と古代の帯方郡を混同したものであって、史実ではない。三品彰英『三国遺事考証〈上〉』塙書房、1975年1月1日。 
^ 南帯方とは実は1309年に設置された高麗時代の帯方郡(全羅北道南原市)と古代の帯方郡とを混同したものであって、史実ではない。三品彰英『三国遺事考証〈上〉』塙書房、1975年1月1日。 

参照文献

池上, 裕子小和田, 哲男小林, 清治 ほか 編『クロニック戦国全史』講談社、1995年12月1日。ISBN 978-4062060165。 










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡

徐州刺史部

東海郡

楚国彭城郡

魯国(薛郡)

琅邪郡

広陵国広陵郡

臨淮郡

泗水郡沛郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef