帯広市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

市章を制定[26]

1936年(昭和11年):NHK帯広放送局開局。

1936年(昭和11年): 昭和天皇が市内を巡幸。帯広飛行場に御親閲場が設けられた[27]

1939年(昭和14年):士幌線全通(帯広?十勝三股間)。

1940年(昭和15年):十勝大橋完成。北部七三隊・帯広憲兵分隊(北部軍)開隊。

1941年(昭和16年):帯広高等獣医学校(現在の帯広畜産大学)開校。

1944年(昭和19年):第1飛行師団(鏑)、第7師団(熊)帯広に移駐。

1945年(昭和20年):北農病院(現在の帯広厚生病院)開設。帯広・音更・幕別・本別・池田をグラマン艦載機が空襲(北海道空襲)。米軍進駐。

昭和(戦後)

1949年(昭和24年):帯広畜産大学開学。

1950年(昭和25年):帯広市消防本部設置。『第4回全国レクリエーション大会』開催。警察予備隊帯広部隊創設。

1952年(昭和27年):3月4日、十勝沖地震発生(死傷者217人、家屋全壊311戸)。3月31日、「帯広市市歌」を制定。

1955年(昭和30年):『おびひろ広小路七夕まつり』初開催。

1957年(昭和32年):川西村大正村が帯広市に編入合併。

1958年(昭和33年):北海道内初のスーパーマーケットとなる帯広フードセンター開店[28][29]

1960年(昭和35年):帯広大谷短期大学開学(1989年音更町に移転)。

1962年(昭和37年):帯広市民会館開館(1988年閉館)。「交通安全都市」宣言。

1963年(昭和38年):おびひろ動物園開園。十勝日報創刊[30]

1964年(昭和39年):『帯広氷まつり』初開催。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ帯広市児童会館開館。帯広空港開港(現在の陸上自衛隊十勝飛行場)。

1966年(昭和41年):大分市と「姉妹都市」提携。帯広民衆駅(帯広ステーションビル)竣工[30]

1968年(昭和43年):スワード市と「姉妹都市」提携。

1972年(昭和47年):市旗を制定[31]帯広市総合体育館完成。

1974年(昭和49年):帯広バスターミナル開業(1987年廃止)[30][32]

1975年(昭和50年):「帯広の森」事業開始。

1977年(昭和52年):中央公園開設。

1978年(昭和53年):松崎町と「姉妹都市」提携。

1980年(昭和55年):広小路全蓋アーケード完成。

1981年(昭和56年):現在地に新帯広空港(とかち帯広空港)が開港。石勝線開通。

1982年(昭和57年):帯広市開基100年、市制施行50年記念式典。徳島市と「姉妹都市」提携。帯広百年記念館開館。

1983年(昭和58年):帯広の森陸上競技場完成。

1985年(昭和60年):帯広シティーケーブル開局。帯広の森体育館帯広の森スピードスケート場完成。

1987年(昭和62年):広尾線・士幌線廃線。帯広の森アイスアリーナ完成。

1988年(昭和63年):「健康スポーツ都市」宣言。

平成

1989年平成元年):帯広市民文化ホール開館[33]グリュック王国開園(2007年閉園)[34]

1990年(平成02年):帯広の森野球場完成。『第37回国際学生会議』開催。

1991年(平成03年):平原大橋帯広北バイパス暫定2車線供用(2003年4車線供用)。「核兵器廃絶平和都市」宣言。国道274号(石勝樹海ロード)全面開通。北海道立帯広美術館開館。

1992年(平成04年):開基110年・市制施行60年を記念する「十勝・緑の地球博 みどりいむ'92」開催。

1993年(平成05年):釧路沖地震発生。「地方拠点都市」指定。

1995年(平成07年):とかちプラザ完成。道東自動車道(道東道)十勝清水IC?池田IC間開通。

1996年(平成08年):帯広の森市民プール完成。鉄道高架事業完了。

1997年(平成09年):国道236号(天馬街道)開通。

1998年(平成10年):ジェイ・アール北海道バス(JR北海道バス)が帯広市内のバス22系統を全線廃止し、十勝バス北海道拓殖バスが継承。

2000年(平成12年):すずらん大橋開通。朝陽市と「友好都市」提携。

2001年(平成13年):帯広の森スポーツセンター完成。

2003年(平成15年):帯広広尾自動車道(帯広広尾道)帯広JCT?帯広川西IC間開通。十勝沖地震発生。

2004年(平成16年):帯広市立病院廃止。

2005年(平成17年):『コミテ・プレニエ・フロマージュ』(ナチュラルチーズ国際会議)開催。

2006年(平成18年):新帯広市図書館開館。帯広広尾道帯広川西IC?幸福IC間開通。帯広市中心部10商店街等(帯広市商店街振興組合連合会)が中小企業庁の「がんばる商店街77選」に選定[35]マディソン市と「姉妹都市」提携。

2007年(平成19年):ばんえい競馬が帯広市の単独開催となる。

2008年(平成20年):「環境モデル都市」認定[4]

2009年(平成21年):明治北海道十勝オーバル完成。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:292 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef