帯広市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一説には、帯広市街地を区画する道路が碁盤目状の街路に斜めにも道路が走っていることから、計画的に造られた都市として知られるアメリカの首都ワシントンD.C.をモデルに建設されたといわれている[20]

大通りは1892年(明治26年)に初めて整備されたメインストリートであり、1900年(明治33年)にはそれに平行して西2条通りが整備され、1905年(明治38年)に帯広駅が開業したことで駅前通りとして発展した[21]。さらに晩成社から国へ土地が寄付され、1897年(明治30年)に電信通りが整備された[21]

大正時代になると現在の帯広駅南側エリアへ地造成が進み、1922年(大正11年)には十勝監獄用地解放に伴いおよそ2,000戸分が画地された[18]。戦後は帰還者や離農者の流入などにより人口が急激に増加。1945年(昭和20年)の人口およそ4万人は1965年(昭和40年)におよそ12万人となった[18]。この間、1957年(昭和32年)には川西村大正村と合併し市域が拡大。1959年(昭和34年)には全国に先駆けて総合計画を策定し、都市と農村がともに発展していく「近代的田園都市」を目指した[18]。1967年(昭和42年)からは、新住宅市街地開発事業として大空団地(およそ103ヘクタール)を造成した[18]。1969年(昭和44年)の「新都市計画法」施行に伴い、帯広市・音更町芽室町幕別町の1市3町による「帯広圏都市計画区域」「市街化区域及び市街化調整区域」を定め、より計画的な市街化を進めた[18]。1974年(昭和49年)に都市計画決定された「帯広の森」事業は、十勝川札内川河畔林までを森でつないで市街地をグリーンベルトで囲む100年計画になっている[1][18]。1989年(平成元年)に根室本線連続立体交差事業に着手し、1996年(平成8年)に鉄道高架が供用開始した[18]。同時に帯広駅周辺の土地区画整理事業を実施し、中心市街地の都市機能充実化を計った[18]。また、「みどりのまちづくり条例」「帯広市環境基本条例」を策定するなど、循環型・環境保全型の環境共生都市を目指している[18]
歴史的建造物

市街地には大正時代の建造物がいくつか残されている。

旧双葉幼稚園園舎(1922年築、国指定重要文化財)
[21]

宮本商産旧本社ビル(1919年築、国登録有形文化財)現さかい珈琲帯広店[21]

旧三井金物店(1912年築)[21]

旧岩野商店(1913年築)[21]

旧横瀬邸(1932年築)[21]

和洋折衷様式の建築で知られた旧横瀬邸については2023年5月にも解体されることになった[22]。20年間、そば店「そば切り工房 久呂無木」の店舗として利用されていたが、2023年3月15日で旧横瀬邸での営業を終了し移転した[22]


人口


帯広市と全国の年齢別人口分布(2005年)帯広市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 帯広市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

帯広市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体
十勝総合振興局


河東郡音更町

河西郡芽室町

河西郡更別村

河西郡中札内村

中川郡幕別町

日高振興局


沙流郡平取町

沙流郡日高町

新冠郡新冠町

歴史商業の歴史については「#市内商業の沿革」を参照

帯広市市勢要覧「年表」参照[23]
江戸以前

縄文時代より栄えた。アイヌ民族と関わりがあり、精霊コロポックルの民俗伝承がある。

明治

1869年明治02年):蝦夷地北海道と改め、十勝国を創設。7郡が置かれ河西郡下帯広村となる。

1882年(明治15年):晩成社静岡県伊豆国で組織され、依田勉三鈴木銃太郎は下帯広村オベリベリを開墾地に選定。

1883年(明治16年):晩成社開拓団が下帯広村オベリベリに入植[24]

1893年(明治26年):北海道集治監釧路分監帯広外役所を下帯広村に置く。下帯広村に官設駅逓所開設。 河西外2郡各村戸長役場を下帯広村に置く。

1897年(明治30年):北海道の郡役所を廃止。釧路外12郡役所を分割していた河西外6郡役所は河西支庁となる。

1900年(明治33年):下帯広外11ヶ村戸長役場と改称。

1901年(明治34年):下帯広外8ヶ村戸長役場と改称。

1902年(明治35年):下帯広外8ヶ村を廃合。帯広町・伏古村幸震村売買村上帯広村の1町4村組合として二級町村制施行。帯広町となる。

1905年(明治38年):釧路線(帯広?釧路間)全通。帯広駅開設。十勝川に開成橋(十勝大橋の前身)架設。

1907年(明治40年):十勝線(帯広?旭川間)全通。

大正

1915年大正04年):伏古村の一部を併合し、一級町村制施行。

1920年(大正09年):帯広町外12ヶ村組合立十勝農業学校(現在の北海道帯広農業高等学校)創立。

1923年(大正12年):十勝鉄道設立。

1925年(大正14年):士幌線(帯広?士幌間)開通。翌年には上士幌まで延伸[24]

昭和(終戦まで)

1929年昭和04年):緑ヶ丘公園開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:292 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef