帝国議会
[Wikipedia|▼Menu]
東京府東京市麹町区永田町国会議事堂
(昭和15年12月)[1]
憲法
帝国憲法[1]

帝国議会(ていこくぎかい、旧字体:帝?國議會、英語: The Imperial Diet)は、1890年明治23年)の帝国憲法により設置された日本議会である[1]。公選の衆議院 (しゅうぎいん)(下院)と非公選の貴族院 (きぞくいん)(上院)から構成された[4]。「議会」もしくは「国会」と略称された[1]

1890年(明治23年)11月29日開会の第1回議会から、1947年(昭和22年)3月31日閉会の第92回議会まで行われた。同年5月3日の帝国憲法の失効及び日本国憲法の施行により、国会を立法府とし、下院には衆議院が維持され、上院には貴族院に代わって参議院が設置された。
沿革

明治初期の自由民権運動、国会開設運動を経て、明治天皇による詔勅国会開設の詔」が1881年(明治14年)10月12日に表明された。その8年後、1889年(明治22年)2月11日帝国憲法及び衆議院議員選挙法(明治22年2月11日法律3号)の公布を以て、翌年の1890年(明治23年)に上院である貴族院の互選・勅選と下院の代議士を公選する第1回衆議院議員総選挙(同年7月)が実施され、同年11月に貴族院と衆議院による二院制の第1回帝国議会が開会された。

初期議会においては政府の超然主義と衆議院が対立していたが、日清戦争後には政府(内閣:行政府)と両院(帝国議会:立法府)の提携が行われるようになった。大正期に入ると大正デモクラシーの発展により衆議院の多数を占める政党が政権を担当し、第一党内閣の総辞職後には第二党に交代するという憲政の常道の慣例が生まれ[5]、衆議院が大きな力を持った[4]

1932年昭和7年)5月15日に起きた五・一五事件犬養内閣が倒れ斎藤内閣が成立して以降は軍部と政党が超党派的に支える挙国一致内閣の形態の内閣が増え政党政治が衰退し憲政の常道は終了した。[6]。特に、1940年(昭和15年)に全政党が解散して大政翼賛会が成立すると、議会は政府・軍部の提出を追認するだけの翼賛議会と化していった[注釈 1]

1947年(昭和22年)3月31日の第92回議会で衆議院は帝国議会として最後の解散をし、貴族院は停会された。そして、同年5月3日に明治憲法が失効し日本国憲法が施行され、下院である衆議院はそのまま維持されつつ、上院であった貴族院が廃止されるとともに参議院が新設され、両院制の帝国議会は国会に移行した。
構成等

衆議院貴族院二院制

衆議院は選挙により代表を選出した。議会開設当初より1925年(大正14)年の普通選挙法制定までは納税額による制限選挙、以後は普通選挙であった(ただし戦前は一貫して男子のみ)。

貴族院は皇族男子(親王及び)、華族議員[注釈 2]、勅選議員[注釈 3]、多額納税者[注釈 4]、帝国学士院選出議員[注釈 5]並びに朝鮮及び台湾在住者議員[注釈 6]で構成され、解散はなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef