市谷柳町
[Wikipedia|▼Menu]
1878年(明治11年)に旧甲良町1番地を編入し、番地の組み換えが行われて現在に至る。

1895年(明治28年)から1912年(明治45年)にかけて、外苑東通り、および大久保通りの開削により、一部の番地は消滅している。

1970年昭和45年)、「牛込柳町鉛中毒事件」が社会的に影響を与えた。地域住民は同年6月1日、慢性鉛中毒患者が発生しつつあるとして決起集会を行い、町内には公害追放を訴える政治団体などのビラがあふれた。しかし同年6月末までに東京都から「鉛中毒患者はいない」とする住民への健康診断の結果が発表されると騒ぎは鎮静化していった[8]
地名の由来

一帯にが多かったためとされるが、詳細は不明である[9]
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 : 930世帯

人口 : 1,344人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[10]921
2000年(平成12年)[11]875
2005年(平成17年)[12]897
2010年(平成22年)[13]1,203
2015年(平成27年)[14]1,284
2020年(令和2年)[15]1,339

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[10]481
2000年(平成12年)[11]478
2005年(平成17年)[12]540
2010年(平成22年)[13]809
2015年(平成27年)[14]844
2020年(令和2年)[15]905

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[16]

区域 : 全域

小学校 : 新宿区立市谷小学校

中学校 : 新宿区立牛込第一中学校


交通

牛込柳町駅 - 都営地下鉄大江戸線の駅で町域内に南東口があり、多く利用されている。バスの便もある。牛込柳町駅の名称は東京市牛込区の市谷柳町を意味する。これは、明治大正期には、同じく都電の停留所である小石川区の柳町(小石川柳町)との区別が必要であったことによる。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

事業所数 : 35事業所

従業員数 : 307人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[18]47
2021年(令和3年)[17]35

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移年従業員数
2016年(平成28年)[18]368
2021年(令和3年)[17]307

施設

宗圓寺

試衛館

医療法人社団鉄友会 柳町病院

介護付有料老人ホーム メディアシスト市谷柳町

淡交社東京支社

茶道具みやした 東京道場前店

その他
日本郵便

郵便番号 : 162-0061
[3](集配局 : 牛込郵便局[19])。

脚注[脚注の使い方]^ a b “住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
^ a b “市谷柳町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P872
^ 環境問題はなぜウソがまかり通るのか P.105 武田邦彦著 洋泉社
^ サザエがすれ違った肥満体の女性に行き先を尋ねると「牛込柳町の叔母の家」と答えたが、そのときサザエと一緒にいたカツオが「3トン以上の車の乗り入れ禁止されてますよ」と言ってその女性を怒らせる、というもの。
^ 「都市改造」に揺れる柳町 鉛公害騒ぎから半年『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月23日夕刊 3版 9面
^ 近藤富枝・小林信彦『対談・地名が消えて、町が変わった。』「東京人 2005年5月号」所収、都市出版、2005年、P22。
^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef