市町村防災行政無線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

無線局免許状には無線局の目的として「防災行政事務に関する事項」と記載されているため、放送内容は防災・防犯[14]・行政事務・試験放送に限られる。

防災

緊急地震速報竜巻注意情報武力攻撃等の緊急事態における国民への周知 - 全国瞬時警報システムを用い、自動放送される。

気象警報光化学スモッグ注意報・避難所開設などの周知

避難準備情報・避難勧告・避難指示などの周知

火災発生の周知・消防団員の招集・鎮火報告

クマイノシシサルなどの害獣の出没情報

停電・簡易水道の断水・道路通行止めの周知


防犯

行方不明者の情報提供・捜索協力依頼

架空請求振り込め詐欺等の注意喚起[14]

誘拐防止・変質者出没等の連絡


行政事務

戦没者追悼の呼びかけ - 太平洋戦争終戦の日8月15日)や原爆(8月6日8月9日)、空襲の犠牲者追悼。

災害犠牲者追悼の呼びかけ - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発災の3月11日14:46に合わせてサイレンを吹鳴する地域がある。

自治体・地区主催の行事のお知らせ - 祭りや運動会・社会福祉関係の相談会など

交通安全月間・食中毒予防月間などの告知

コミュニティバスの運休・運行再開、診療所の臨時休診などの周知

選挙啓発(投票日の案内など)


時報 - 名目上は試験放送[16]で、放送設備の点検を兼ねている[17][18]ウェストミンスターの鐘・サイレン・ミュージックチャイムなどを鳴らす。地域や季節によっても異なるが、一般的には朝7:00・正午・夕方17:00に鳴らすことが多い。また防犯を兼ねており、児童に帰宅を促す目的もある[17]。時報とは別に、帰宅を促す放送を行う場合もある。ミュージックチャイムでは、主に日本の童謡「夕焼け小焼け[注釈 1][17]や「赤とんぼ」・「故郷[17]・「七つの子」・「もみじ」・「椰子の実」、外国の曲「家路(遠き山に日は落ちて)」・「恋はみずいろ」・「野ばら(ハインリッヒ・ヴェルナー作曲のもの)」・「スコットランドの釣鐘草(英語版)」・「ムーン・リバー」・「イエスタデイ」・「グリーンスリーブス」・「エーデルワイス」・「アマリリス」・「さんぽ」・「エリーゼのために」がよく使われる。歌謡曲では、松田聖子の「SWEET MEMORIES」・松任谷由実の「守ってあげたい」がある。またその地域にちなんだ曲[注釈 2]や、出身者にちなんだ曲[注釈 3]市町村歌、自治体のキャラクターのテーマソング(埼玉県ふじみ野市の「羽ばたけふじみん」や茨城県稲敷市の「いいな!稲敷いなのすけ」[17])なども使われている。基本的に通年で同じ曲が用いられるが、石川県野々市市のように[注釈 4]季節限定で曲が変わることもある。

放送は「こちらは広報(市町村名)です」や「役場(◯◯課)からお知らせします。」や「こちらは防災(市町村名)です」から始まることが多い。火災の場合はそのときの消防署員や役場職員の判断・自治体にもよるが、「只今、○○地区で□□火災が発生しました。」(最初にサイレン吹鳴や火災発生という文言を入れることもある)が一般的である。さらに、目標物からの方角と距離を放送したり、消防団の出動についての指示(「◯◯分団は直ちに出動してください」など)を行う場合もある。「防災(市町村名)」とアナウンスしたり、役場名から始まる地域もある[注釈 5]。遠方にある屋外スピーカーからの声が重なって聞き取りにくくなるのを防ぐため、語間を大きく空けてゆっくり話すのが特徴であり、機械音声の場合もある。複数のエリアに分割し、放送区域を時間差で切り替える手法もある(時差放送)。一部の市町村では放送内容を、コミュニティFMやケーブルテレビの自主放送(コミュニティ)チャンネルに提供することもある[注釈 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef