市場姫
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「柳営婦女伝系」では荒川甲斐守頼持の室を平原氏娘の子とし(137頁)、それとは別に戸田弾正少弼康元娘の子として「一場御前」とする(「御九族記」同じ)。一方「松平記」「改正三河後風土記」(上巻172頁)は広忠との間に子はなかったとしている。「寛政譜」2巻「吉良」は義広の室として「市場の御方」と記し(217頁)また「士林泝」巻37「荒川」は甲斐守「義弘」の子・次郎九郎「弘綱」の母を「広忠卿御女」とする(下記刊行本229頁)。しかしその生母についての記述はない。「市場殿」の呼称は「御九族記」巻1、「徳川幕府家譜」34頁、「徳川実紀」1巻24頁に示される。
^ 「寛永十年癸酉歳二月市場殿」とある

出典^ a b c 新編岡崎市史編集委員会 1989, p. 696.
^ 堀田等 1964, p. 217.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 205.
^ a b 東京大学史料編纂所 1963, p. 7.
^ a b c d 名倉 1926, p. 87,188.
^ a b 新編岡崎市史編集委員会 1989, p. 817.
^ 新編岡崎市史編集委員会 1989, p. 709.
^ a b 新編岡崎市史編集委員会 1989, p. 795.
^ a b c d e f g h i 寛政譜 1923, p. 701.
^ 名倉 1926, p. 82,188.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 200.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 126?197.
^ 東京大学史料編纂所 編『読史備要』講談社、1966年3月30日、2042頁。NDLJP:3007343/1044。 (要登録)
^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 198.
^ 名倉 1926, p. 87.
^ a b 寛政譜 1923, pp. 701?702.
^ 寛政譜 1923, p. 702.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 205?206.
^ 堀田等 1964, p. 21.
^ 堀田等 1964, p. 23.
^ a b c 西尾市史編纂委員会 1974, p. 206.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, pp. 206?207.
^ 西尾市史編纂委員会 1974, p. 207.

参考文献

「巻第千九十七」『寛政重修諸家譜』 第六輯、國民圖書、1923年3月18日。NDLJP:1082716。 

名倉平三郎 等 編『愛知県幡豆郡福地村誌』福地村役場、1926年7月20日。NDLJP:1020189。 

東京大学史料編纂所 編『史料綜覧』 巻十七、東京大学出版会、1963年3月25日。NDLJP:2966192。 

堀田正敦等 編「巻第六十一」『寛政重修諸家譜』 第二(新訂)、続群書類従完成会、1964年6月15日。NDLJP:2983749。 (要登録)

西尾市史編纂委員会 編『西尾市史』《古代中世近世 上 二》西尾市、1974年12月20日。NDLJP:9569656。 (要登録)

新編岡崎市史編集委員会 編『岡崎市史』《中世 2》(新編)新編岡崎市史編さん委員会、1989年3月31日。NDLJP:9540743。 (要登録)

外部リンク

授法山上衍寺不退院

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef