左ききのエレン
[Wikipedia|▼Menu]
柳ジュニアと呼ばれる。
ヤングアートディレクターズシンポジウム登壇。
CAT発足。
アラタと出会う。
ウィークデイに着手。

登場人物

この節の加筆が望まれています。 (2021年1月)

朝倉 光一
この物語の主人公。もの作りは好きだが、ずば抜けた才能が無いことを自覚し、広告代理店のデザイナーになって等身大の成功をしたいと考える青年。
山岸 エレン
類い稀な絵の才能を持ちながら、父の死をきっかけに描くことを止めてしまった少女。左きき。
加藤 さゆり
何事も平均以上は器用にこなせ、したたかな人生設計こそが幸せへの道だと信じている。
岸 あやの
大手企業『「AK(アンナ・キシ)」』の社長令嬢。岸あかりの姉。友人からは「あやの様」と呼ばれている。左きき
岸 あかり
超人気のモデル。岸あやのの妹。左きき
神谷 雄介
朝倉の元上司。目黒広告社から独立後、アントレースに参画。
制作背景

2015年9月27日に『cakes』へ投稿した読切版『左ききのエレン』が第1回(2015年度)cakesクリエイターコンテストの特選を受賞した[2]。その後、連載版『左ききのエレン』が『cakes』で連載された[2]

かっぴーが『ジャンプSQ』(集英社)で『アントレース』の連載を始める際、作画担当を募るコンペを行った。最終的に選出されたのは春瀬隼だったが、最終候補に残ったnifuniがリメイク版『左ききのエレン』の作画担当に抜擢された[3]

リメイク版は2017年10月より、『サマータイムレンダ』・『生者の行進』などとほぼ同時期に連載が始まった[4]
社会的評価

リメイク版は当初1巻が重版すれば原作版第2部に続くが、重版しなければ打ち切りになる予定だった[5]。結局1巻発売から重版まで1年かかったが[6]、読者からの好評によって打ち切りは免れた[7]。2022年8月時点で発行部数はシリーズ累計270万部を突破している[8]

2019年は『少年ジャンプ+』が飛躍した年であり、その象徴的な出来事として『彼方のアストラ』アニメ化や『SPY×FAMILY』連載開始などと並び本作品のドラマ化が挙げられた[9]

2020年に再編集版漫画化のクラウドファンディングが行われ、漫画カテゴリー日本最高額となる総支援額5368万円を集めた[10]
書誌情報

かっぴー(原作)、nifuni(作画) 『左ききのエレン』
集英社ジャンプ・コミックス+〉、全24巻
2017年12月4日発売[11]、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-08-881298-4

2018年3月2日発売[12]ISBN 978-4-08-881345-5

2018年5月2日発売[13]ISBN 978-4-08-881417-9

2018年8月3日発売[14]ISBN 978-4-08-881542-8

2018年10月4日発売[15]ISBN 978-4-08-881629-6

2019年1月4日発売[16]ISBN 978-4-08-881742-2

2019年3月4日発売[17]ISBN 978-4-08-881781-1

2019年6月4日発売[18]ISBN 978-4-08-882001-9

2019年10月4日発売[19]ISBN 978-4-08-882009-5

2019年11月1日発売[20]ISBN 978-4-08-882108-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef