工部大学校
[Wikipedia|▼Menu]
1878年(明治11年) - 第一期卒業生を送り出すにあたり、7月15日に明治天皇親臨のもと「開業式」を執行(いわゆる開校式ではない)[11]

1885年(明治18年) - 工部省廃止に伴い文部省に移管。

1886年(明治19年) - 帝国大学令により東京大学工芸学部と合併、'帝国大学工科大学'となった。
以降の歴史については東京大学#沿革も参照のこと。
工部大学校の教授

<外国人教員>

ヘンリー・ダイアー (Henry Dyer) 

チャールズ・ディキンソン・ウェスト (Charles Dickinson West) [12]

ジョン・ミルン (John Milne) [13]

ウィリアム・エドワード・エアトン (William Edward Ayrton) 

ジョン・ペリー (John Perry (engineer)) [14]

ジョサイア・コンドル (Josiah Conder) 

ウィリアム・グレイ・ディキソン (William Gray Dixon) 

エドマンド・モンディ(Edmund F. Mondy)

ディヴィッド・ヘンリー・マーシャル (David Henry Marshall) 

エドワード・ダイヴァース (Edward Divers) 

リチャード・ライマー=ジョンズ (Richard Rymer Jones) 

ジョージ・コーレイ (George Cawley) 

主な卒業生
土木

石橋絢彦 - 土木科第1期生。1880年(明治13年)イギリスに留学し、海上工事(灯台建設など)を学ぶ。帰国後、工部省や神奈川県で灯台建設などに従事。1910年(明治43年)当校の校長(第4代)に就任。横浜市の吉田橋を改修。1911年に日本最初のカーン式鉄筋コンクリート橋を完成させた[15]

南清 - 土木科第1期生で、主に鉄道分野で活躍。技術のほか鉄道会社経営にも参画。

杉山輯吉 - 土木科第1期生で、台湾で建設事業に従事。日本工学会[16]設立者。

田辺朔郎 - 土木科第5期生。琵琶湖疏水工事を担当、京都蹴上(けあげ。京都東部の山麓部)に日本最初の水力発電所を併設し事業化。東大教授・京都帝大教授となり、「京都市の3大事業」と呼ばれた琵琶湖第2疏水・水道・市電設置という事業に参画。関門海底トンネルの踏測にも従事。東大工科大学長にも。また北海道で鉄道建設にもあたった。

渡邊嘉一 - 土木科第5期生。スコットランドのフォース橋の建設監督をし、帰国後は鉄道建設にあたる。

久米民之助 - 土木科第6期生。皇居二重橋構造設計のほか鉄道トンネル開削など。また実業家として外地台湾や朝鮮半島で建設事業にあたる。さらに衆議院議員に。

造家(建築)

辰野金吾 - 造家学科第1期生。日本人として最初期の建築家。1873年に工部省工学寮第一回生として再試験で末席入学。最初は造船を学んでいたが、2年終了後、造船から造家(建築)に転じ、ジョサイア・コンドルに師事し、1879年に工部大学校造家学科第1期生として卒業。イギリスに留学し、コンドルの師、ウィリアム・バージェズの事務所で修業。1883年帰国後はコンドルの後任として当校の教授を務め、東京帝国大学工科大学教授、同学長として建築教育に専念。1886年造家学会 (現日本建築学会) 創立に参加。のちに同学会会長。 1902年退職後は建築事務所を設立、多くの建築設計に従事[17]

曽禰達蔵 - 造家学科第1期生。辰野金吾と同郷で同級生。建築家として活躍。

片山東熊 - 造家学科第1期生。宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わり、職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わった。また公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。代表作は迎賓館など。

佐立七次郎 - 造家学科第1期生。建築家として活躍。代表作は旧日本郵船小樽支店、日本水準原点標庫など。

藤本寿吉(壽吉) - 造家学科第2期生。建築家として活躍。福沢諭吉の甥で、代表作に慶應義塾演説場、箱根離宮、旧文部省庁舎など。

渡辺譲 - 造家学科第2期生。建築家として活躍。代表作は初代帝国ホテル、海軍資料館など。

坂本復経 - 造家学科第3期生。建築家として活躍。代表作は旧鍋島公爵邸など。

小原益知 - 造家学科第3期生。滋賀県の嘱託建築家として、琵琶湖疏水諸施設のデザインに協力する。

久留正道 - 造家学科第3期生。建築家として活躍。代表作は旧帝国図書館(現・国際子ども図書館)、旧第四高等中学校本館(現・四高記念文化交流館)、旧第五高等中学校本館(現・熊本大学五高記念館)など。

中村達太郎 - 造家学科第4期生。建築学者として活躍。旧穂積公爵邸、演芸館など。

河合浩蔵 - 造家学科第4期生。建築家として活躍。代表作は神戸地方裁判所庁舎、海岸ビルヂングなど。

新家孝正 - 造家学科第4期生。建築家として活躍。代表作は逓信大臣官邸、華族女学校、旧川崎銀行水戸支店など。

滝大吉 - 造家学科第5期生。建築家として活躍。作曲家滝廉太郎のいとこ。現・中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館など。

森川範一 - 造家学科第5期生。海軍建築家として桜井小太郎と旧舞鶴海軍兵器倉庫(現・赤れんが博物館)の建設に従事。

吉井茂則 - 造家学科第5期生。逓信省建築家として活躍。代表作は京都郵便局など。

造船

三好晋六郎 - 日本造船学の礎を築く。当校の助教授として母校の教壇に立つかたわら、工手学校(現・工学院大学)の設立にかかわり、明治20年から校長を兼ねた。

近藤基樹 - 1884年(明治17年)に造船学科を卒業。海軍省主船局出仕などの後、 1886年?1890年にイギリスのグリニッチ海軍大学校に留学。1890年に文官から武官に転じ、海軍大技士(大尉相当官)となり、横須賀鎮守府造船部日本海軍の造船中将。後に工学博士。その功績により、爵位を授爵し華族となった。

松尾鶴太郎 - 造船学を専攻。工手学校(現・工学院大学)教授。

機械

高山直質
- 機械学のうち鉄鋼技術研究を主な専門とした。

安永義章 - 機械科第2期生。明治16年(1883年)陸軍省技師となり、1885年から兵器製造技術研究のためドイツとフランスに留学。のち八幡製鉄所の技師をへて明治37年(1904年)以降 大阪高等工業学校(阪大工学部の前身)の校長を歴任[18]ダイハツ設立者。

真野文二 - 機械科第3期生。明治15年(1882年)当校の助教授。明治19年(1886年)英国グラスゴー大学に留学。東京帝大教授、九州帝大総長などを歴任。日本機械学会創設者。

内藤正共 - 機械科第3期生。1881年に当校を卒業し、同年イギリスに私費留学、グラスゴー大学で海事工学を研究。帰国後、1885年に海軍省御用掛に就任。以後、海軍大学の技士、海軍造船大の技士を歴任。その他、小野浜造船所製造科主幹、川崎造船所嘱託なども務めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef