工場萌え
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、阪神工業地帯の一角を占める尼崎市では町おこしに工場鑑賞を利用しており、尼崎公害訴訟の和解金で設立された市民グループ「尼崎南部再生研究室(あまけん)」によって2004年より年1回運河クルージングが開催されている[2]

北九州工業地帯を抱える北九州市においても、2010年11月より夜景観賞バスツアーを開始。ツアーガイドが各工場の歴史や機能を説明する[3]

近畿大学理工学部社会環境工学科の岡田昌彰准教授は「公害が顕在化した1970年代に、工業地帯の緑地化が進み、工場は市民から目隠しされてきた。市民にとって疎遠になった工場が、ユニークで迫力がある景観としてブログなどで紹介されるようになったことが大きい」と分析している[4]
石井哲による活動

mixi内のコミュニティ「工場・コンビナートに萌える会」の管理人ならびに個人ブログ「工場萌えな日々」を運営するイラストレーター石井哲(wami)は2007年3月に写真集『工場萌え』(共著 大山顕東京書籍 ISBN 978-4487801633)を出した。石井はテレビ朝日の「タモリ倶楽部」に出演し、ブログが紹介された。また、京浜・京葉・多摩・群馬などの工業地帯を撮影したDVD『工場萌えな日々』が2006年12月に、第二弾として西日本(四日市水島坂出)の工業地帯にスポットを当てた『工場萌えな日々 2』が2007年11月に発売されている。

石井および大山が支援・公認した、船上から川崎の工場地帯を見学するツアー「 ⇒工場萌えクルーズ」が開催されている。また、三重県四日市市でも大山および石井監修によるツアーが2010年7月16日から9月25日までの毎週金・土曜日に行われた[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 水門愛好家の佐藤淳一はこれらの建築愛好家を総称して「ドボク」と呼び、写真家の大山顕は『ドボク・サミット』(武蔵野美術大学出版局 2009年)を出版している。

出典^ 五十嵐太郎『おかしな建築の歴史』(エクスナレッジ 2013年p.12f)。
^あまけん2010年5月20日
^北九州市「工場萌え」夜景バスツアー11月末スタート毎日新聞2010年10月17日
^サンスポ2007年10月4日
^四日市コンビナート夜景クルーズ四日市観光協会

関連項目

萌え

産業観光

夜景

紗倉まな

坂口安吾 - 『日本文化私観』でドライアイス工場の美を称えている。

フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ - 『未来派宣言』で工場の美を称えている。

外部リンク

工場萌えな日々










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔

三重塔

相輪?

多宝塔

宝篋印塔

宝塔


六角堂

皇室

御所

仙洞御所

大宮御所

東宮御所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef