巡見使
[Wikipedia|▼Menu]
徳川家重?延享2年10月28日1745年11月21日)→翌延享3年(1746年)発遣

徳川家治?宝暦10年7月11日1760年8月21日)→同年及び翌宝暦11年(1761年)発遣

徳川家斉?天明7年3月27日1787年5月14日)→翌天明8年(1788年)及び寛政元年(1789年)発遣

徳川家慶?天保8年7月16日(1837年8月16日)→翌天保9年(1838年)発遣

御料巡見使

当初は諸国巡見使が公儀御料(天領)の巡見も行っていたが、寛文11年(1671年)に関東地方代官及び農民支配を目的として関八州巡見使が独自に派遣され、正徳2年(1712年)に関八州から全国規模に拡大され、老中支配の勘定支配勘定と若年寄支配の徒目付による御料巡見使が派遣された。公儀御料は各地に散らばっているために全国を11の区域に分けて行われた。

以後、同3年(1713年)・同6年(1716年)・延享3年(1746年)・宝暦11年(1769年)・寛政元年(1789年)・天保9年(1839年)の合わせて7回の御料巡見使が派遣された。延享以後、将軍の代替わりに諸国巡見使と同時に派遣される事となった。御料巡見の成否は幕府及び旗本財政の動向にも関わること、統治に関して一定の自主性が認められていた諸藩と違って、公儀御料・旗本領には幕府権力が直接行使できた事から、御料巡見使には諸国巡見使以上の権限が与えられていた。
巡見使に対する監察

御庭番が提出した遠国御用の報告書の中には巡見使の現地での振る舞いについて調査したものが伝わっている。隠密調査の一つとして御庭番に巡見使の調査が発令されたものと考えられている。
巡見道

巡見使が通る道筋を巡見道あるいは巡見街道と称していた例が各地にあり、現在でも一部の道筋については通称としてその名前が使われることがある[11]
脚注^ 川村博忠は「慶長日本図」は作成されなかったとする立場から、巡見使の目的を江戸幕府による最初の日本地図(「寛永日本図」)編纂の準備とする(川村博忠『江戸幕府撰日本総図の研究』古今書房、2013年)。
^ これらの6大名は本来は外様大名の家系であるが、幕府の役職を歴任しており譜代大名並みの待遇を受けていた。
^ ただし、副使については2名とも小姓番あるいは書院番である事も稀にあった。例えば享保元年に陸奥・出羽・松前に派遣された諸国巡見使の場合、正使曾我長祐は使番であったが、副使である小笠原長重・高城清胤はともに書院番であった。
^ 監察する諸藩への過重な負担を避けるために寛文の制において、1,000石以上は30名まで、1,500石以上は35名まで、2,000石以上は40名まで、2,500石以上は45名までとする従者の定員があった。
^ 徳川吉宗は将軍に就任したその日のうちに発遣令を出し、以後の将軍は就任から1ヶ月以内に発遣令を出している。
^ 御料巡見使は正徳6年に派遣されており、その巡見中に家継が病没している事から、諸国巡見使の計画もあったものと見られている。
^ 幕府はこうした接待を度々禁じ、また正使・副使が動員出来る従者の数の厳守を命じたが、状況の改善には至らなかったという。
^ 五島は令制国では肥前国に属するが、江戸時代には単独で藩を形成していた。
^ 志摩が含まれていないが、恐らく隣国の伊勢と一括で扱われたと思われる。
^ 蝦夷地のうち和人支配地に相当する部分。
^いなべ市・北勢町史PDF版・第四章第四節

参考文献

半田隆夫「幕府巡見使体制と西国経営」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣)
ISBN 4639011954

関連項目

文治政治

いただき勘兵衛 旅を行く - 大目付任命の巡察使を主人公にしている。

俵太の達者でござる - 巡見使が「見回り奉行」のモチーフとなっている。

外部リンク

『巡見使
』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef