巡査部長
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

巡査部長昇任試験は倍率20倍を超える難関であり[1]憲法刑法などの法学、警察実務、社会常識にまつわる択一式の筆記試験のほか、論文面接逮捕術などの実技試験で構成され、出題される内容はどの部署に所属しているかによって変わるものではないため、警察官としての幅広い知識が問われる[2]。なお、語学簿記コンピュータなどの専門技能保持により採用される「専門捜査官」も、本級にて採用する都道府県がある。
役職

警察庁及び警視庁・一部道府県警察本部の係員、一部道府県警察本部警察署の主任、機動隊高速道路交通警察隊機動捜査隊の分隊長、中隊伝令長、交番駐在所の主任。
諸外国

一般的に憲兵隊を持つ国では軍隊憲兵)の階級体系に対応付けしていることが多い。巡査部長までの階級体系が多い(5 - 9階級)国(フランスドイツなど)では、巡査部長は最上級の下士官 - 准尉に格付けされている。

米英では士官(警部補)の下で現場のリーダーとなる存在を象徴的に sergeant(下士官)と呼び、軍曹の階級章と同様のものを用いている。
フランス
軍隊および国家憲兵と横並びの階級体系を持ち、3階級存在する。()内は陸軍および憲兵隊の対応階級。下から巡査部長 Brigadier de police(adjutant 准尉[注釈 2] OR8)、主任巡査部長 brigadier chef de police(adjutant chef 上級准尉 OR9)、上級巡査部長 major de police(major 准尉長[注釈 3] OR9)詳細は「フランス国家警察#階級」を参照
イギリス
軍曹を意味する Seageant が階級名に充てられ、軍曹と同じような3本の山形章を付けているが、軍隊における軍曹よりも格付けは上であり、勤務年数に応じて憲兵隊の曹長、連隊付曹長(准尉)に格付けされている。巡査の Constable が下士官待遇。
ドイツ
陸軍の階級体系に横並びになっている。Polizeihauptmeister(OR-9 Police chief Master 准尉)、Polizeiobermeister(OR-8 Police Senior Master 上級曹長)で、下士官の最上位ランクに位置づけられている。警部補の職を代行することもできる地位となっている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 警察に「巡査部」という部署は無い。
^ 英国の2等准尉 米国の上級曹長に該当する。
^ 英国の1等准尉 米国のCSM 最先任上級曹長に該当する。

出典^ 黒木昭雄 『警察の世界の「お約束」』 青春出版社2007年、62頁。
^ 警察官のキャリアパス スタディサプリ進路

外部リンク

警察庁










日本の警察官階級・序列

階級外第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位第8位――第9位
警察庁長官警視総監警視監警視長警視正警視警部警部補巡査部長(巡査長巡査

関連項目: 交通巡視員 - 交番相談員 - 少年補導員 - 本部長 Category:日本の警察 (階級)?
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、警察に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef