巡察使_(古代日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『続日本紀』元明天皇 和銅5年5月17日条
^ 『続日本紀』元明天皇 和銅8年5月1日条
^ 『続日本紀』元明天皇 和銅8年5月14日条
^ 『養老律令』「軍防令」45条「在庫器仗条」および42条「従軍甲仗条」
^ 『続日本紀』聖武天皇 神亀4年2月14日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 神亀4年2月18日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 神亀4年2月21日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平10年10月25日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平11年2月26日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平11年6月23日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平14年9月17日条
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平15年5月27日条
^ 岩波書店『続日本紀』2、p. 410、注一
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平16年9月15日条、26日条、27日条
^ 岩波書店『続日本紀』2、p. 443、注八
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平17年4月27日条
^ 『続日本紀』孝謙天皇 天平勝宝6年11月1日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字2年10月25日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字3年12月4日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字4年正月21日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字4年5月19日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字4年11月6日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年7月2日条
^ 『続日本紀』廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年8月1日条
^ 『大日本古文書』第5巻、p555 - p616
^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護2年9月23日条
^ a b c d e 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲2年3月1日条
^ 『養老律令』「厩牧令」16条、「置駅馬条」
^ 岩波書店『続日本紀』補注29 一七
^ 『類聚三代格』巻14、「出挙事」、天平16年7月23日詔
^ 『続日本紀』聖武天皇 天平16年7月23日条
^ 『続日本紀』光仁天皇 宝亀3年9月25日条
^ 『日本後紀』桓武天皇 延暦14年閏7月2日条
^ 『日本後紀』桓武天皇 延暦14年8月30日条
^ 『日本後紀』淳和天皇 天長2年8月27日条
^ 『日本後紀』淳和天皇 天長7年3月11日条

参考文献

『角川第二版日本史辞典』p. 472、
高柳光寿竹内理三 編、角川書店、1966年。

『岩波日本史辞典』p. 969、永原慶二 監修、岩波書店、1999年。

『日本書紀』第5巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1995年。

『日本書紀 全現代語訳』下巻、宇治谷孟 訳、講談社〈講談社学術文庫〉、1988年。

『続日本紀』1 - 4、新日本古典文学大系12 - 15、岩波書店、1989年、1990年、1992年、1995年。

『続日本紀 全現代語訳』上中下巻、宇治谷孟 訳、講談社〈講談社学術文庫〉、1992年 - 1995年。

『日本後紀 全現代語訳』下巻、森田悌 訳、講談社〈講談社学術文庫〉、2006年。

関連文献

笠原英彦「巡察使制の機能に関する覚書」『法学研究』第68巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、1995年1月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0389-0538。 

成瀬高明「(書評)笠原英彦著「巡察使制の機能に関する覚書」(「法学研究」六八巻一号)」『法制史研究』第46号 (1996年)、創文社、1997年3月、doi:10.5955/jalha.1996.204、ISSN 0441-2508。 

関連項目

巡察使 (曖昧さ回避) - その他の巡察使。

古代日本の地方官制

按察使 (日本)(あぜち) - 719年養老3年)設置。

問民苦使(もみくし、もんみんくんし) - 758年天平宝字2年)設置。

勘解由使 - 797年延暦16年)ころ設置、806年大同元年)廃止。824年天長元年)再設置。

観察使#日本 - 806年(大同元年)設置、810年弘仁元年)廃止。

検税使 - 734年天平6年)史料初見。719年(養老3年)に語の初出あり。

弾正台 - 律令制下の監察・治安維持機関。

検非違使 - 816年弘仁7年)初見。弾正台に取って代わる。

外部リンク

『巡察使
』 - コトバンク

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef